Video Research Ltd.

データカタログとは?
武器となるデータの発見を効率的に!
基本と導入メリットについて解説

公開日:2025年09月29日

データカタログとは? 武器となるデータの発見を効率的に!基本と導入メリットについて解説

社内にデータは十分にあるのに、「どこに何があるのかわからない」「毎回、人に聞かないと見つからない」と感じたことはないでしょうか。データ活用がビジネスの成果に直結する今、見えない社内データの存在は大きな障壁になりつつあります。

これらの課題に対処する手段として注目されているのが「データカタログ」です。社内に点在するデータの所在や使い方を一元的に整理・可視化し、必要なデータを検索せずともすぐに発見・活用できれば、業務のスピードや精度が格段に上がり、現場の生産性向上につながります。

ただし、データカタログはツール導入をすればすぐに利用できるというものではありません。運用体制や目的の明確化を怠ると、形骸化してしまうリスクもあります。

本記事では、データカタログの基本的な仕組みやメリット、導入方法や導入時の注意点をわかりやすく解説します。これから社内データの整備や活用を進めたい方は、導入に向けた第一歩としてぜひ参考にしてください。

目次

1.データカタログとは

データカタログとは、企業内にあるさまざまなデータを体系的に整理・一元管理し、誰もが欲しいデータを簡単に発見・把握できるようにする仕組みです。

データカタログを身近なもので例えると、「何が、どこに、誰の」が一目で分かるようにデータが整理された書類棚のようなものです。

データカタログは、データそのものではなく、「データフォーマット」「作成者」「用途」「更新日」といったメタデータ(データに関する情報)を収集・管理します。

例えば、営業部門のExcel形式の顧客リスト、マーケティング部門のCSV形式の購買履歴、BIツールのアクセスログを一覧化し、関係性や更新履歴を可視化して、部門をまたいだスムーズな情報共有も可能です。

タグ付けなどをしてメタデータを整備することにより、キーワード検索による業務の効率化が期待できるでしょう。

データカタログには、自社構築とクラウド型サービスがあります。以下は、クラウド型サービスの代表例です。

  • ● Informatica社「Cloud Data Governance and Catalog」
  • ● Google Cloud社「Dataplex Universal Catalog」
  • ● Amazon Web Services社「Glue Data Catalog」
  • ● Microsoft社「Azure Data Catalog」

データ管理の課題とデータカタログが解決できること

多くの企業では、部門ごとにデータがバラバラに保管され、「どこに何があるのか分からない」「似たようなデータが複数ある」「管理者が不明」といった課題を抱えています。これらの課題は、データ探索を困難にし、属人化や意思決定の遅れを招きます。

この企業が抱えるデータ管理の課題に対し、データカタログがもたらす効果は下表のとおりです。

課題 手段 効果
① どこに何があるのかわからない メタデータでデータの内容や場所、更新情報を整理 必要なデータの探索時間を短縮できる
② 似たようなデータが複数ある ファイルの作成者・用途・更新履歴を可視化 重複データを防止し、信頼できる情報だけを活用できる
③管理者がわからない 所有者・関連部門を明記することで責任の所在を明確化 問い合わせや管理業務が効率化できる

また、以下のようなメリットもあります。

  • ● 部門を横断した検索を可能にし、サイロ化を防止
  • ● タグやコメント機能を使ってメタデータを潤沢にすることで知見の共有が可能

データカタログは、単なるファイル一覧ではなく、データの「発見のしやすさ」「使いやすさ」「共有しやすさ」を高め、業務の効率化や新規ビジネスの創造につながる重要な仕組みといえます。

2.データカタログに記録されるメタデータの種類

前述の通り、データカタログは、データそのものではなく、「そのデータを説明する情報」を記録・管理します。これが「メタデータ」です。

本に例えると、「データ=本の本文」、「メタデータ=タイトル・著者・出版日などの書誌情報」といった関係にあたります。

実際の業務データでいえば、「作成者」「作成日時」「ファイルフォーマット」などがメタデータに該当します。

主なメタデータの種類と内容

以下は、データカタログでよく管理される主なメタデータの例です。

メタデータの種類 内容の例
データ名 顧客マスタ、売り上げレポートなど
データ型 文字列型、数値型、タイムスタンプ形式など
所有者/作成者 部署名や担当者名など
保存場所 データベース、オブジェクトストレージ
更新日時 最終更新日、作成日など
関連部門・システム 参照元システムや連携先部門の情報
備考 取得頻度、注意点などの補足情報

このようにメタデータを体系的に記録することで、どこにどのようなデータがあるのかが明確になり、データ活用や他システムとの連携がスムーズになります。

3.データカタログの導入メリット

ここではデータカタログを導入することで得られる代表的なメリットを紹介します。

業務効率の向上

社内に点在するデータの場所をすぐに把握できるため、データを探す時間を大幅に削減できます。重複データの作成も避けられるため、作業のスピードと正確性が高まります。

属人化の解消とナレッジ共有

担当者ごとのローカルルールで管理されていたデータも、カタログ化することで全社に共有しやすくなります。さらに、タグ付けやコメント機能を使えば、データに関するノウハウを可視化・蓄積することも可能です。

4.データカタログの作り方

データカタログの導入には、単にサービスやシステムを導入するだけでなく、目的の明確化や社内体制の整備など、段階的な準備が欠かせません。ここでは「顧客データの活用を全社で円滑に進める」ことを想定した導入の基本5ステップを紹介します。

STEP01 目的と適用範囲の明確化

全社導入を見据えて活用目的を定義し、顧客マスタや受注履歴など、対象となるデータ範囲を決めます。

STEP02 データ資産の棚卸し

社内に散在するデータ資産を洗い出します。CRMやExcel台帳、SFAツールなどの顧客関連データを整理し、重複や不整合の有無を確認します。

STEP03 メタデータの設計・整理

顧客ID、契約状況、更新日時など、検索や管理に必要なメタデータ項目とその記述ルールを定めます。

STEP04 既存ツールの利用有無を含めた検討・構築

自社要件に応じて、自社構築またはSaaS型などを選定・導入します。将来的なデータ量や他システムとの連携などの機能面も考慮して選定します。

STEP05 社内展開と運用開始

業務部門への説明やルール策定を行い、継続的に利用・更新される運用体制を整備します。展開の際は、優先度の高い部門から展開していくとよいでしょう。

5.データカタログ導入・管理の注意点

データカタログは導入して終わりではなく、継続的に運用されてはじめて効果を発揮するものです。形骸化を防ぐためには、次の3点を意識することが大切です。

  1. 目的ファーストで進める
  2. 継続的な更新・運用体制を整備する
  3. 全社を巻き込む仕組みをつくる

これら3つについて詳しく解説します。

①目的ファーストで進める

「なんとなく便利そう」といった漠然とした理由で始めると、導入後の活用が定着しません。「部門ごとの顧客台帳を統合したい」「二重入力を防ぎたい」など、業務課題を明確に洗い出し、それらの解決を念頭に置きながらメタデータ項目の設計や機能選定を行う必要があります。

②継続的な更新・運用体制を整備する

初期構築のまま放置されると、情報はすぐに古くなります。運用担当者を定め、更新ルールや定期的な棚卸しの仕組みを設けることで、「使われ続ける状態」を維持できます。

③全社を巻き込む仕組みをつくる

情報システム部門だけで進めると、現場の実態と乖離し、使われない仕組みになりがちです。現場部門の声を反映しながら進めることが、実効性と定着のカギとなります。

6. まとめ

データカタログは、社内に散在する情報資産を見える化し、業務の効率化やガバナンス強化を支える重要な仕組みです。導入によって、必要なデータをすぐに探せる環境が整い、属人化や重複作業といった課題の解消にもつながります。

まずは社内にどのようなデータがあるのかを把握し、「目的をもった設計」と「継続的な運用」を意識して、着実な導入を進めていくことが大切です。

当社では、データを整理・管理し、誰もが簡単に必要なデータを見つけられる生成AI技術を活用した「データカタログ」を提供しております。また、会社設立時より培ってきたデータ基盤やロジックの構築に関する経験と、データリテラシーやガバナンスの知見に基づいた幅広いソリューションを提供しています。

ご興味をお持ち頂けましたら、お気軽に以下よりお問い合わせください。

お問い合わせ