【2011年】 東日本大震災、原発事故で生活が一変。なでしこジャパンがW杯初優勝の歴史的快挙|視聴率と社会の出来事まとめ

  • 公開日:
テレビ
#ドラマ #ランキング #出来事まとめ #時事 #視聴率
【2011年】 東日本大震災、原発事故で生活が一変。なでしこジャパンがW杯初優勝の歴史的快挙|視聴率と社会の出来事まとめ

テレビ番組で振り返る2011年

2011年は...

3月11日、未曾有の震災と原発事故で甚大な被害が発生し、人々の生活が一変した2011年。テレビ放送も地震発生以降は震災関連情報の報道一色とあり、1日のCM本数の大半をACジャパンが占める状態が続いた。またアナログ放送から地上デジタル放送への完全移行は、震災の影響により岩手、宮城、福島の3県を除く全国で完了した。
一方、スポーツ界では日本選手の活躍が多くの注目を集めた一年だった。サッカーAFCアジアカップではザッケローニ監督率いる"ザックジャパン"日本代表が2大会ぶりに優勝。PK戦の末に勝利した準決勝の韓国戦(35.1%:関東地区 番組平均世帯視聴率 ビデオリサーチ調べ 以下同様)、延長戦までもつれこんだ決勝のオーストラリア戦(33.1%)は深い時間帯にも関わらず年間高視聴率トップ5にランクインした。女子サッカーでは、なでしこジャパンがFIFA女子ワールドカップで初優勝。この歴史的快挙により、国内では団体として初の国民栄誉賞を受賞するなど"なでしこブーム"が生まれたほか、海外メディアでも"希望の象徴"としてなでしこジャパンの功績を大きく報じられた。
また、日本テレビの連続ドラマ『家政婦のミタ』の最終回が40.0%の高視聴率を記録し、社会現象に。この年の年間高世帯視聴率ランキングでも『NHK紅白歌合戦』に次ぐ2位にランクインした。

年間番組世帯視聴率ランキングTOP10(関東地区)

単位:%
番組名 放送局 放送日 曜日 放送開始 放送
分数
世帯
1 第62回NHK紅白歌合戦 NHK総合 2011/12/31 21:00 165 41.6
2 家政婦のミタ・最終回 日本テレビ 2011/12/21 22:00 69 40.0
3 第62回NHK紅白歌合戦 NHK総合 2011/12/31 19:15 100 35.2
4 サッカー・AFCアジアカップ2011 日本×韓国 テレビ朝日 2011/1/25 22:20 175 35.1
5 サッカー・AFCアジアカップ2011・決勝 日本×オーストラリア テレビ朝日 2011/1/29 23:54 166 33.1
6 NHKニュース7 NHK総合 2011/3/19 19:00 60 29.8
7 第87回東京箱根間往復大学駅伝競走復路・第2部 日本テレビ 2011/1/3 7:50 388 29.5
8 世界フィギュアスケート選手権2011 女子フリー フジテレビ 2011/4/30 21:00 130 29.3
9 サッカー女子ロンドン五輪アジア最終予選 日本×韓国 NHK総合 2011/9/3 20:59 61 29.0
10 さよなら・家政婦のミタ・特別版 日本テレビ 2011/12/21 21:00 57 28.7

※2011年 年間高世帯視聴率番組30(関東地区)はこちら

2011年の主な民放ドラマ

番組名 放送局
家政婦のミタ 日本テレビ
日曜劇場・JIN-仁- TBS
ドラマチック・サンデー・マルモのおきて フジテレビ
相棒 テレビ朝日
橋田壽賀子ドラマ渡る世間は鬼ばかり TBS

※民放ドラマまとめ2011視聴率ランキングはこちら

2011年のNHK朝の連続テレビ小説と大河ドラマ

朝の連続テレビ小説

「おひさま」(主演 井上真央)/「カーネーション」(主演 尾野真千子)

大河ドラマ

「江・姫たちの戦国」(主演 上野樹里)

※歴代のNHK朝の連続テレビ小説の視聴率一覧はこちら
※歴代のNHK大河ドラマの視聴率一覧はこちら

2011年の出来事まとめ

2011年の年間出来事(TOPICS)

  • 2011年アジアカップサッカーで、日本が2大会ぶり4度目の優勝(1月)
  • 日本相撲協会は、力士らの八百長問題を受け、春場所の中止を決定(2月)
  • 三陸沖を震源とするM9.0の地震が発生、宮城県栗原市で震度7を観測。津波や火災により、東北地方を中心に太平洋沿岸地域で壊滅的な被害(3月)
  • 11日に発生した地震により被害を受けた福島の原子力発電所で水素爆発が発生(3月)
  • 小笠原諸島(東京都)が世界自然遺産、平泉(岩手県)が世界文化遺産に登録(6月)
  • サッカー女子ワールドカップドイツ大会決勝は、日本がアメリカを破り初優勝(7月)
  • テレビの地上放送が、東日本大震災の被災3県を除き、デジタル放送に完全移行(7月)
  • アジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議で、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉に参加する方針を表明(11月)

2011年の日別出来事

2011年1月1日(土)
第55回全日本実業団対抗駅伝は、トヨタ自動車が初優勝。
第90回天皇杯全日本サッカー選手権は、鹿島アントラーズが清水エスパルスを破り3大会ぶり4度目の優勝。
2011年1月3日(月)
第87回東京箱根間往復大学駅伝は、早稲田大が大会新記録で18年ぶり13度目の総合優勝。
第28回アメリカンフットボール日本選手権(ライスボウル)は、オービックが立命館大を破り5季ぶり4度目の優勝。
2011年1月9日(日)
第47回全国大学ラグビー選手権大会は、帝京大が早稲田大を破り2大会連続2度目の優勝。
2011年1月14日(金)
第2次菅改造内閣が発足。
大規模な反政府デモが続いていたチュニジアで大統領が国外に脱出、23年続いた強権政権が崩壊。
2011年1月16日(日)
強い冬型の気圧配置により日本各地で大雪、鉄道や航空のダイヤに影響。
第29回全国都道府県対抗女子駅伝は、京都府が2年ぶり14度目の優勝。
2011年1月17日(月)
午前8時23分頃、JR東日本の全新幹線を管理するシステムで障害が発生し、東北・上越・長野・山形・秋田の各新幹線が全線で1時間15分不通、8万1000人以上に影響。
2011年1月21日(金)
東京地検は、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件で、国家公務員法の守秘義務違反容疑で捜査していた神戸海上保安部の元海上保安官を不起訴にしたと発表。
2011年1月22日(土)
午後2時37分、鹿児島県種子島宇宙センターから国際宇宙ステーションに物資を運ぶ無人補給船を載せた大型国産ロケットが打ち上げられた。
2011年1月23日(日)
第16回全国都道府県対抗男子駅伝は、栃木県が初優勝。
大相撲初場所は、横綱白鵬が6場所連続18度目の優勝。
宮崎県は、県内の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザのウイルスを確認。約41万羽の殺処分を決定、処分開始。
2011年1月24日(月)
現地時間午後4時半頃、ロシアのドモジェドボ空港のターミナルで爆発があり、35人が死亡、180人が負傷。捜査当局は武装組織のメンバー3人をテロ容疑で指名手配。(1/25現在)
2011年1月26日(水)
大相撲の野球賭博事件で、警視庁は元力士ら3人を賭博開帳図利の容疑で、1人を同幇助容疑で逮捕。
2011年1月27日(木)
午後3時41分頃、宮崎・鹿児島県境の霧島連山・新燃岳で52年ぶりに爆発的噴火が発生。
2011年1月28日(金)
(~2011年1月29日(土))エジプトでムバラク大統領の退陣を要求する大規模な抗議行動。デモが各地で起き、治安当局と衝突し、150人が死亡。(1/30現在)
2011年1月29日(土)
2011年アジアカップサッカーは、日本がオーストラリアを1-0で破り2大会ぶり4度目の優勝。
2011年1月30日(日)
第30回記念大阪国際女子マラソンは、赤羽有紀子が初優勝。
2011年1月31日(月)
強い冬型の気圧配置と寒気の影響で、日本海側で記録的大雪、交通機関に影響。
小沢一郎・民主党元代表の資金管理団体の土地取引事件で、東京第五検察審査会の「起訴議決」を受け、指定弁護士が小沢氏を政治資金規正法違反(虚偽記載)罪で起訴。
プロボクシングWBAタイトルマッチのスーパーバンタム級で、下田昭文が王者李冽理を判定で破り王座獲得。スーパーフェザー級は、王者内山高志が三浦隆司をTKOで破り3度目の防衛に成功。

  

一番上に戻る

【追悼】2011年に亡くなった著名人

田中好子(元キャンディーズ)(俳優・歌手)児玉清(俳優)小松左京(作家)松田直樹(サッカー選手)スティーブ・ジョブズ(Apple創業者)(実業家)北杜夫(作家)西岡武夫(政治家)立川談志(落語家)