メディア
-
VR LINC、Tableauとの接続開始 ビデオリサーチデータと外部データをシームレスに可視化・分析が可能に
当社は、テレビ視聴データをはじめとした、保有するメディアデータおよびプロフィールデータを供給するデータ統合ソリューション「VR LINC(ブイアール リンク)」を通じて、Tableau Japan株式
-
VR LINC
VR LINC、Datoramaとの接続開始 ビデオリサーチデータと外部データをシームレスに可視化・分析が可能に
当社は、テレビ視聴データをはじめとした、保有するメディアデータおよびプロフィールデータを供給するデータ統合ソリューション「VR LINC(ブイアール リンク)」を通じて、マーケティング・インテリジェ
-
ラジオ
2017年10月度首都圏ラジオ聴取率の調査結果
ビデオリサーチ 2017年10月度首都圏ラジオ調査 結果まとまる [ I ]ラジオはどれくらい聞かれている? (1週間のラジオ接触率 1週間累積:5時~29時) 1週間のうちにラジオを聞いた人は55.
-
テレビ視聴データを供給するDMPを開発し、データ統合ソリューション「VR LINC」を開始
「VR LINC」はVideo Research Logical Integration for New Communicationの頭文字をとったもので、データ統合機能に特徴があります。意識と行動ロ
-
住みやすそうな街ランキング 1位は安定の吉祥寺、北千住が急上昇
北千住がTOP10入り!急上昇の秘密は!? SOTO/ex(※1)では、「好きな」「話題性のある」「住みやすそうな」など19のイメージワードで主要な街についての印象を調査しています。 今回は「住みやす
-
ACR/ex交通広告
インスタ女子急増中! ~4年間の利用状況を比較してみた~
ここ4年間の、SNSサービス(Facebook、Instagram、Twitter)の利用状況を比較すると、最も利用率が伸びたのは「Instagram」でした
-
ACR/ex
【データの車窓から】
生活者のメディア接触時間の変化インターネットの技術革新を背景に、生活者のメディア接触状況が大きく変わってきていることは皆さまもご承知のことでしょう。実際どの程度変化があるのでしょうか。
-
タレイメ
ヤバイよ、ヤバイよ、出川哲朗人気上昇! ~テレビタレントイメージ2017年8月度調査~
ビデオリサーチでは年2回「テレビタレントイメージ調査」を実施しています。この度、第90回調査(2017年8月度)の結果がまとまりましたのでお知らせします。人気度ベスト3は以下のとおりです。 『テレビタ
-
動画配信
「DAZN」の出現により変わる動画視聴スタイル
のライブコンテンツ配信に特化した「DAZN」の出現により、動画視聴スタイルはどう変化するのか。加速度的に浸透し始めた動画配信の現状についてDAZNの水野氏に語ってもらった。
-
タレイメ
「新垣 結衣」初のトップ3入り「テレビタレントイメージ2017年2月度調査」
年2回「テレビタレントイメージ調査」を実施しています。この度、第89回調査(2017年2月度)の結果がまとまりましたのでご紹介します。
-
J-RADIO新聞
J-RADIO「全国ローカルラジオ聴取状況レポート」~「山形」が2位に浮上!~
全国のローカルラジオ聴取状況をまとめたJ-RADIO「全国ローカルラジオ聴取状況レポート」第4回を発刊いたしました。
-
80'sタレイメ
1980年代を振り返る
'88テレビタレント総決算!!1988年の人気度1位はあの人!今も昔も変わらず人気ですね。
-
SOTO
「秋葉原」と「上野・御徒町」 隣りあうエリアの特性を探る 街利用者のプロフィールを活用する
※本記事は2015年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
US Media Hot News 「タイムワーナーvsディズニー」
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 米国で番組放映をめぐり騒動 5月の初め、ニューヨークやロサンゼルスなど全米11の地域で、39時間にわたり350万世帯のテレビに
-
US Media Hot News 米教育現場でのeラーニング動向
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 インターネット先進国の米国では、ネット利用が教育現場にも浸透しています。幼稚園の頃にパソコンに慣れ親しみ、小学生ともなれば宿題に
-
デジタルメディア教室(17)~有料放送の成立条件を考える~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 3月未に経営破綻したイギリスの有料テレビ会社ITVデジタル社が、再建を断念し近く精算手続きに入ることになりました。同社は有料テ
-
生活スタイルからみた夫婦の類型化―新闇六社報告書より(下)―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 新聞六社調査研究会では、'84年の調査において、消費者としての新聞読者を個人としてみるだけでなく、むしろある性向を持った夫婦単
-
ラジオのはなし 聴取率測定編(第8回)
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ~音声比較方式その4~ 先月号で相関係数を使った初歩的な音声比較例をご紹介しました。1万分の1秒の時刻ずれでも、かなり影響を受
-
ニューメディア事情(4)― 高品位テレビの現状 ―
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 高品位テレビ(ハイビジョン)は、次世代のテレビとして、広く世界中の注目を集めている。とくに日本の技術レベルは高く、その中心的役割
-
ブロードバンドユーザーのプロフィール・2 ~Broadband Market Reportより~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆ はじめに 先月に続き「Broadband Market Report」より、ブロードバンドユーザーの樽性についてご紹介させ
-
~インターネットオーディエンス測定~金融・投資系サイトの動向
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 先月号に続き、今回もビデオリサーチネットコムのインターネットオーディエンス調査(パネル調査)のデータのご紹介を致します。今月は
-
ラジオのはなし 聴取率測定編(第4回)
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ~ローカルピックアップ方式のまとめ~ 先月は道路沿いに測定機とアンテナを設置し、通過車両の聴取状況を自動測定するというテーマで
-
ACRでみた消費市場の動き
※本記事は1989年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 1988年度のACR(Audience and Consumer Report)の結果が出そろった。 ACR調査対象(満12歳
-
US Media Hot News その後のTivo~PVR 市場の現状
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 パーソナル・ビデオ・レコーダー(PVR)が市場に登場して3年が経ちました。登場当初は「数年後にビデオレコーダー(VCR)に
-
ニューメディアの活用は......
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ●通信白書から● 62年皮の通信白書が閣議で了承された。この中からニューメディアに関する項目についてピックアップしてみた。
-
デジタルメディア教室(19)~カスタマイズとエージェント~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 メディアのデジタル化が進む中、例えばブロードバンドでの動画配信、サーバー型放送、モバイル向け放送など、生活者のコンテンツラ
-
US Media Hot News レストランガイド「ザガット」誌の飛躍 ~iモードでの成功で弾み~
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 レストラン・ガイドと言えば日本ではフランスの「ミシュラン」が有名ですが、米国では「ザガット」が一番人気です。 限られた数の食
-
ニューメディア事情(16)ハムとVAN
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 アマチュア無線家の中で無線通信によるVANが普及し始めている。今回は企業とは直接関係のない人たちも高度情報ネットワークを作ろう
-
ラジオのはなし デジタル概論編(最終回)
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 しばらくデジタル概論編で寄道してしまいましたが、今月号では「測定編」で触れなかった、新しく提唱されているラジオ聴取率測定手法に
-
『MAGASCENE』(雑誌メディア調査)データのご紹介
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 Ⅰ.はじめに 2001年10月に実施された「雑誌メディア調査」の結果をもとにしたレポート『MAGASCENE』、および
-
~インターネットオーディエンス測定~ワールドカップにおけるインターネット利用状況
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今回は、2002FIFAワールドカップTMにおける、インターネットの利用状況についてご紹介敦します。ワールドカップ開催されてい
-
US Media Hot News 復活!米マイクロソフト帝国
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 米国では、マイクロソフトがかつての勢いを取り戻して"帝国"が復活したと騒がれています。PCに代わるハイテク機器が台頭する中、最
-
US Media Hot News 米コムデックス2001より
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今年も恒例のコムデックス(IT関連の展示会)が11月中旬にラスベガスで開催されました。キーワードは「モバイル」と「ワイヤレス」。
-
US Media Hot News 米音楽業界に広がる"ナップスター・ショック"
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 米国では今、インターネット上の音楽配信を巡る問題が大きくなっています。とりわけホットなのは、音楽交換ソフト「ナッブスター」を取
-
デジタルメディア教室(12)~メディア普及の鍵とは?~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 昨年12月にBSデジタル放送がスタートしてから、はや1年が経過しました。スタート当初、受信機器が品薄になるほど好調にみえたハード
-
~インターネットオーディエンス 全数トラッキング調査~ RedMeasureトライアル結果から(第4回)
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 サイトの依頼によりインターネットのユーザ側からブラウザベースで測定する受注調査、「全数トラッキング調査システムRedMeasu
-
デジタルメディア教室(9)~地上波デジタル放送、開始前夜に思ったこと~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ■はじめに...全国に足を運んでいます 早いもので2001年もあと残すところ、3カ月となってしまいました。 少し気が早いかも
-
全国新聞総合調査「J-READ」調査結果データのご紹介(2)地方紙における分析事例
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 新聞のメディアパワーを科学的に示す... 1.はじめに 先月号よりスタートした当社『全国新聞総合調査』(データ名は『J-READ
-
US Media Hot News 転機を迎えた米オンライン広告業界
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 米国のオンライン広告業界が転機を迎えています。インターネット登場以来、拡大の一途をたどっていた市場は、2001年度に初めてマイ
-
Web Ads Reportのご紹介~インターネット広告の調査レポート~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆はじめに 今回は11月22日にリリースされたWeb Ads Reportについてご紹介致します。 このレポートはインターネ
-
ラジオのはなし 聴取率測定編(第9回) ~音声比較方式その5~
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 首都圏に散らばる各車両端末装置と、東京都中央区入船に設置したセンター設備の関係のように、離れた場所にある複数の時計を常に正確に
-
Web調査の整合性と有効性を探る ~質問紙調査との比較、動画・インタラクティブ性の効果~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 米国ナスダック証券市場ではIT(情報技術)バブルがはじけ日本国内のIT産業も選別・淘汰の時代に入ったと言われていますが、ITと
-
~インターネットオーディエンス測定~米同時多発テロ事件でのインターネットの利用状況
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今回は、9月11日に発生した「アメリカ同時多発テロ事件」における、インターネットユーザーのホームページアクセス状況について、情
-
全国新聞総合調査 「J-READ」調査結果データのご紹介(4)新聞広告プランニングヘの応用
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 新聞のメディアパワーを科学的に示す... はじめに 『全国新聞総合調査』(データ名は『J-READ』)の結果紹介も、今回で最後と
-
ホームエレクトロニクス導入の未来像(下)
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 5.ホームエレクトロニクスの将来予測 家庭生活におけるホームエレクトロニクスの普及予測を健康管理システムからテレビ電話、ハイビ
-
US Media Hot News 米セキュリティ技術の現状~テロ事件後にどう変わったか~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 世界を震撼させた忌まわしい世界貿易センター(WTC)テロ事件から1年が経ちました。WTCの跡地は今でもぽっかり穴があき、事件の
-
デジタルメディア教室(16)~多チャンネル時代の常用チャンネル~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 2002年3月、遂に110度CSデジタル放送がスタートしましたが、現在、日本には、地上波アナログ放送の他に、BSアナログ放送、B
-
US Media Hot News 「米ナッブスター裁判の行方」
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 2月下旬、インターネット上の楽曲無料交換サービスを巡る"米ナップスター対全米レコード協会(RIAA)"の裁判で、ナッブ
-
デジタルメディア教室(22)~マスメディアとターゲットメディア~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 地上波デジタル放送の放送開始を2003年12月に控え、放送業界がにわかに慌ただしくなってきました。この新しい放送の登場は196
-
デジタルメディア受容の現状 ~MCR調査データより~
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 2000年12月1日、ついにBSデジタル放送がスタートしましたが、こういったメディアのデジタル化の流れは、今後ますます加速する
-
US Media Hot News 米国に訪れる携帯電話・新時代
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 米国の携帯電話の世界で今、異変が起きています。ハイテク先進国でありながら同分野では日本に大きく遅れを取っていた米国ですが、よう
-
ニューメディア事情10―キャプテンとバーコードリーダー ―
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 わが国でキャブティシステムが実用化され2年になった。普及率は当初予測に反して芳しくなく、"悩めるキャプテン"といったところだ。
-
デジタルメディア教室(4)~デジタル放送時代の視聴率~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ■はじめに... 昨年12月に始まったBSデジタル放送。今年末から来春にかけて予定されている東経110度CS。2003年以降の
-
ラジオのはなし 聴取率測定編(第7回)
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ~音声比較方式その3~ 今月は簡単な音声比較の実験をしてみましょう。 【素材作り】 まずウインドウズマシンに付属している、「サ
-
~インターネットオーディエンス測定~効果的なWebマーケティング活動のために
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今回は、パネル調査によるインターネットオーディエンス調査データの分析システム(Web Report)の新メニューについてご紹介
-
インターネットバナー広告の認知効果 ~4社共同調査の結果より~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆はじめに バナー広告をはじめとするインターネット広告の効果とはどのようなものがあるのでしょうか。広告素材を「クリック」するこ
-
レッド・シェリフ・メジャーメントのご紹介~ビデオリサーチのホームページの結果から~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆はじめに ビデオリサーチネットコムではレッド・シェリフ(本社 米国)との提携により、Webサイト全数トラッキングシステム「レ
-
デジタルメディア教室(18)~次世代ハイビジョンの開発状況~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 5月の中旬にNHK術研究所で研究成果の-般公開があり、次世代ハイビジョンの展示がありました。まだ一般家庭に普及しているとはいえ
-
US Media Hot News 暗礁に乗り上げた米国ブロードバンド革命
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 日本では現在、いよいよブロードバンド時代が到来すると盛んに言われていますが、いち早く事業に乗り出した米国では、計画が暗礁に乗り
-
全国新聞総合調査(2)『J-READ』『@J-READ』のご案内
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 新聞のメディアパワーを科学的に示す... 1.はじめに 前号にて概要をご紹介した通り、当社では今年より『全国新聞総合調査』を実施
-
デジタルメディア教室(8)~PVR『TiVo & ReplayTV』~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ■はじめに 最近日本でも、"追っかけ再生"とか、"タイムシフト機能"という謳い文句のテレビ番組録画機器が各メーカーから発売され始
-
US Media Hot News 米国で加速~テロ防止テクノロジーの導入~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 世界を震撼させた忌まわしいテロ事件から2ヶ月が経ちました。株式市場や多くのビジネスは通常通りの姿に戻りつつありますが、廃嘘と化し
-
US Media Hot News 盛り上がりに欠けた 米国でのシドニーオリンピック放送
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ミレニアム(2000年)を飾る記念すべきシドニー五輪が歓喜に包まれて幕を閉じました。日本勢では高橋尚子選手が陸上競技界初という
-
ラジオのはなし デジタル概論編(第3回)
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 さて今月はデジタル概論締のまとめです。 【デジタルとアナログのまとめ】 私は『デジタルだからきれい・美しいという事ではない』
-
「2002年MCR調査」結果から~ブロードバンドの普及とインターネット利用状況~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ビデオリサーチでは、2000年より「MCR調査」を毎年特定の1週間で実施しています。 (1999年以前は木曜~日曜までの4曜日
-
ランダムポップアップ調査のご紹介 ~Webサイト上で無作為抽出アンケートを実施~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆ はじめに Webビジネスの成功には何よりユーザーの姿を知ることが不可欠です。Webサイト上でのユーザーとのコミュニケーショ
-
ニューメディア事情(15)テレマーケティングへの期待
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 テレマーケティングが大変な話題になっている。 先号とりあげたが多くの反響を得たのでもう一度とりあげることにした。 その背景
-
デジタルメディア教室(11)~ ポータルメディア ~"帰宅後最初に接触するメディアは?"
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 "ポータルサイト"-インターネットを利用している人にとっては、お馴染みの言葉であると思いますが、これば"インターネットの利用者が
-
~インターネットオーディエンス測定~パネル調査データのご紹介
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 私どもビデオリサーチネットコムでは、この4月よりパネル方式によるインターネットオーディエ ンス調査のデータ提供を開始しました。
-
Internet User Profile Report 2001 発刊のご案内
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 2001年3月中旬に株式会社ビデオリサーチ、および株式会社ビデオリサーチネットコムから「Internet User Profi
-
~インターネットオーディエンス全数トラッキング調査~ RedMeasureトライアル結果から(第3回)
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 サイトの依頼によりインターネットのユーザ側からブラウザベースで測定する受注調査、「全数トラッキング調査システムRedMea
-
ニューメディア事情(3)=文字放送は普及するか=
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 郵政省は、テレビジョン文字多重放送(法律上の正式名称)がこれまで文字多重放送や文字放送などバラバラな名称で呼ばれていたのを、今後
-
AMステレオ
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ラジオ聴取率調査によると、AMラジオの聴取率はここ数年横ばいだという。ラジオは家庭で聞く以外に自動車による聴取が多い。このカー
-
BSデジタル放送は生活者にどのように見えている?
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 2000年12月1日午前11時、BSデジタル放送がいよいよ本放送を開始します。 BSデジタル放送は、本格的なデジタル放送時代
-
US Media Hot News 米国インターネットラジオ動向
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 米国では、インターネット・ラジオ局を巡る議論が白熱しています。発端は著作権使用料の支払い規定がこの9月に施行されたこと
-
全国新聞総合調査 「J-READ」調査結果データのご紹介(1) 生活者と新聞
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 新聞のメディアパワーを科学的に示す... 1.はじめに 先般よりご案内してきた当社『全国新聞総合調査』(データ名はJ-READ』
-
全国新聞総合調査「J-READ」調査結果データのご紹介(3)エリアマーケティングとしてのデータ活用
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 新聞のメディアパワーを科学的に示す... 1.はじめに 当社『全国新聞総合調査』(データ名は『J-READ』)結果紹介の第3回目
-
OOH Mediaのプランニングをサポートするメディアデータを考える その③
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ~街メディアの広告計画を支援する新しい情報サービス~ 『街Media ReportおよびDigital 街Media Repor
-
日本のインターネット利用人口動向 ~ 2001年9月調査結果より ~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今回は、2001年9月に日本全国を対象に実施したインターネット母集団推計調査の結果をご紹介します。この調査は私どもビデオリサー
-
デジタルメディア教室(21)~広告放送としてのBS・CSデジタル放送~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 現在、日本には、地上波アナログ放送の他に、BSアナログ放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送、ケーブルテレビと、様々な放送サ
-
US Media hot News 米国で話題沸騰!『ネット社会のプライバシー問題』
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 米国ではかつてない勢いでネット社会のプライバシー保護を求める声が強まっています。その声は政府の介入を求めるレベルにまで届いて
-
ニューメディア事情9―レンタルビデオ―
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 家庭用VTRが普及してきている。いまさらVTRがニューメディアということではないが、映像ソフトの流通ということでは、大いに関係
-
フラッシュ・メジャメントのご紹介~Webアニメーション技術「フラッシュ」の測定サービスを実施~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆ はじめに 「フラッシュ」とは、世界的に広く普及しているマクロメディア社のWebサイト向けアニメーションソフトのことを言います
-
US Media Hot News 大成功を収めたNBCの冬季五輪放映
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 2月8日から約2週間にわたって開催された冬季五輪は、ご当地のユタ州ソルトレイクシティーはもちろん、アメリカ全土に明るい話題と活
-
ラジオのはなし 聴取率測定編(第6回)
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ~音声比較方式その2~ 先月は聴取率の機械式測定には大きく分けて3つの方法があることをお話しました。今月はその中の「音声比較
-
US Media Hot News 米国発 モバイル社会到来前夜 『GPSをめぐる是非』
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 日本や欧州に遅れて、米国でもようやくモバイル通信が盛んになってきました。都市部では二人に一人が携帯電話を持ち、手の平サイズの小
-
US Media Hot News どうなるネット音楽配信サービス
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ~ポストナップスターの動き~ 米国では、インターネット上で音楽ファイルを自由にダウンロードしたり交換できる米ナップスターのサービ
-
放送法等改正について
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今春の112通常国会で37年ぶりに電波法、放送法等の改正が予定されている。 そこで、放送法改正の基本的概要についてみてみることに
-
デジタルメディア教室(15)~コンテンツのお値段~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今後「コンテンツ」の価値を客観的に評紆できる指標が、放送や通信といったメディアにおける様々な取引において必要になる、という見方が
-
交通広告のプランニングをサポートするメディアデータを考える~その1~『交通メディアの特性を確認する』
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ■はじめに 近年のアカウンタビリティ議論(広告投資に対する効果・効率の重視)やオプティマイザー(*)のようなプランニングシステム
-
デジタルメディア教室(10)~ 仕様の耐久性・互換性 ~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 Microsoft社が公表している『デスクトップオペレーティングシステム(OS)の提供およびサポートの提供期間に関するガイドライ
-
ラジオのはなし デジタル概論編(第2回)
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 デジタルとアナログの話の第二回です。 【デジタルよりアナログがきれい】 あるビデオカメラのCMで、「光学式ズームだからきれ
-
メディア・ミックス広告のR&F推定~正準展開モデルとR&F++のご紹介~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆はじめに 広告出稿によって到達するリーチとフリークエンシー分布を事前に推定するモデルはED(Exposure Distribu
-
ニューメディア事情6一静止画放送について-
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ビデオデックスについて、日本はその一方式である"キャプテン・システム"を59年11月から商用化に踏み切り、東京、大阪でサービス
-
自主ラジオ調査 「首都圏・関西圏・中京圏」3地区まとめ
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 中京圏でのラジオ聴取率調査が、2002年6月より、首都圏、関西圏に続き、ビデオリサーチの自主調査としてスタートしました。3地区
-
MCR2001年調査結果より~30代・40代男性のメディア接触状況~&~インターネット浸透状況と利用時間~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 当社では、'85年より4年に一度、生活者の行動を把握するため、「生活行動調査」を実施してまいりましたが、'97年の調査から①様々
-
ラジオのはなし 聴取率測定編(第3回)
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ~ローカルピックアップ方式~ 先月号では、ラジオは受信機でありながら、自分自身が電波を発射する送信機でもある、とお話しました。
-
テレビのモバイル視聴の可能性を探る~デジタルメディア総合調査からの考察~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 テレビをとりまく環境が大きく変わろうとしています。「タイムシフト」「インタラクティブ」「多チャンネル」「ブロードバンド」etc
-
US Media Hot News "米国を包むワールドコム・ショック"
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 米長距離通信会社ワールドコムの倒産に端を発した"ワールドコム・ショック"が今、米国を包んでいます。資産総額1070億ドル(約1
-
~インターネットオーディエンス 全数トラッキング調査~
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 RedMeasureトライアル結果から サイトの依頼によりインターネットのユーザ側からブラウザベースで測定する受注調査、「全数
-
デジタルメディア教室(20)~放送と通信の融合 「伝送路の融合」が及ぼす地上波への影響~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ■はじめに...「放送と通信の融合」とは? 放送のデジタル化の議論をする際に、必ず出てくる言葉の一つに「放送と通信の融合」があ
-
ニューメディア事情(11)PCM音楽放送
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 映像系のニューメディアでは、キャプテン、文字放送、CATV、VTRと実用化されているが、ニューメディアの分類ではあとデータ通信
-
電子メール通信に関する推奨通信方式の制定について
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 郵政省は、電子メール通信網間接続推奨通信方式及び電子メール通信端末アクセス推奨通信方式の制定について告示した。 電子メー
-
ニューメディア事情(2)~BS-CSの利用について~
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ・BS-CSの利用について わが国の放送衛星(BS)は、各種実験を経て、61年2月のBS-2bの打上状 利用開始により、放送ニュ
-
US Media Hot News 起死回生をかけて動き出すヤフー
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 インターネット業界では今、ヤフーの動きに注目しています。すい星のごとく現れ、たった6年でオンライン・メディアの頂点に上り詰めた
-
ニューメディア事情8 ―銀行POS―
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ニューメディアが商用化の段階にきて、一般家庭にも端末機器が普及しつつある。ところが、ここで情報料収金に関する問題がでてきている
-
US Media Hot News 回復基調を見せる米ドットコム企業
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 1月の半ばから下旬にかけて、米国では企業の第4四半期の決算発表が相次ぎました。2001年の年間業績は米景気の低迷を反映して総じ
-
時間帯とメディア接触の関係 2000年MCR調査結果より
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ビデオリサーチでは、'85年より4年に1度、生活者の行動を把握するために「生活行動調査」を実施してきましたが、'97年度の調査
-
デジタルメディア教室(7)~次世代携帯電話~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 NTTドコモの次世代携帯電話サービス「FOMA(フォーマ)」の試験運用が、5月30日から東京23区及び横浜・川崎両市の一部で始
-
US Media Hot News 「AT & Tのサバイバル・プラン」
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 20世紀後半、タイム・ワーナー、クライスラーなど、米国を代表する主要産業の巨大企業が、M &Aにより次々と名前が変わっていった
-
US Media Hot News 注目されるアマゾン・ドットコム最新動向
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 最近、米国の株式市場ではアマゾン・ドットコムの動きが注目を浴びています。 6年前にすい星のごとく現れ、瞬く間にブランドカをつけ
-
~インターネットオーディエンス調査~ 首相官邸Webサイトのアクセス状況
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 小泉人気×メールマガジン効果でアクセス急増 ◆はじめに 小泉内閣の発足から3ヶ月あまり、8割を超える支持率や国会中継の高視聴率
-
デジタルメディア教室(3)~サーバー型受信機~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 "サーバー型受信機"は、放送と通信の融合を目指したシステムですム現在は、テレビ放送の録画にはVTRを利用していますが、テープを使
-
ニューメディア事情5―日米CATVの概況―
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 CATVは、高度情報化社会における地域密着型の情報インフラストラクチャーとして、その健全な発達が期待されている。また、CAT
-
~インターネットオーディエンス測定~
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 全数トラッキング調査 サービスについて ビデオリサーチネットコムでは、今年4月より、インターネットのユーザ側からブラウザベー
-
ラジオのはなし デジタル概論編(第1回)
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 前号まで、しばらく測定機の話題が続きました。この連載の締めくくりとして、ここ最近頻繁に使われるデジタルという言葉について、身近
-
OOH Mediaのプランニングをサポートするメディアデータを考える その②
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ~街メディアの広告計画を支援する新しい情報サービス~ 『街Media ReportおよびDigital 街Media Repor
-
~インターネットオーディエンス測定~ WebPACデータ活用事例のご紹介
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 Webユーザーのプロフィールを多角的に分析 今回は私どもビデオリサーチネットコムの新たな分析システムWebPACのデータを利用
-
US Media Hot News 広告の競演、米スーパーボール中継より
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 全米一のプロ・フットボール・チームを決定する『スーパーボウル』が今年も米国で放映されました。'96年夏のオリンピック会場にな
-
デジタルメディア教室(14)~「ハード・ソフト分離論」を思う ~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ■はじめに...「基幹放送」というものは? 「ハード・ソフト分離論」......昨年末から今年の初めにかけて、この言葉は放送業
-
ラジオのはなし 聴取率測定編(第5回)
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ~音声比較方式その1~ 【あなたならどうします?】 今月は、いきなり質問からスタートです。 Aさんのラジオのスピーカから何
-
~インターネットオーディエンス 全数トラッキング調査~
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 インターネットオーディエンスメジャメントを行っている、ビデオリサーチネットコムでは、今年4月より、サイトの依頼によりインターネ
-
交通広告のプランニングをサポートするメディアデータを考える<その3> ~交通メディアを支援する新値報サービス~
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ■はじめに 今回は、交通メディア(路線および駅)に関する当社の新しい情報サービス「Transit Media Report 」
-
ECメジャーメントのご紹介 ~パワフルなECサイトの行動分析ソリューション~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆はじめに ECサイト運営の成功のためには、サイトへのアクセス者を増やすことはもちろん、ユーザーを商品購入や資料請求といった行
-
ニューメディア事情(18)衛星放送は第二次ブームか?
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 昭和59年5月に衛星放送はスタートした。当初の計画ではNHKが二波利用し、放送中の2chを総合編成したものと、独自の番組を作成
-
トップニュースにみる世論の反響一束京サミット、中曾根内閣支持率とニューリーダー、ダイアナ・フィーバー、ソ連原発事故のVTS調査の反響-
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 東京サミット、ソ連の原発事故、チャールズ・ダイアナ英皇太子ご夫妻来日と、今年のゴールデンウィーク前後には、大きなニュースが相次
-
交通広告のプランニングをサポートするメディアデータを考える<その4>
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ~『Transit Media Report』発刊にあたり~ "『Transit Media Report』でみた交通メディアの
-
US Media Hot News 2001年米国ドットコム企業の行方と"第2の波"
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 新世紀を迎えた各国の表情は様々ですが、米国では混迷レースの末、第43代大統領に選ばれたブッシュ大統領の就任式が、1月20日首都
-
時間帯別のラジオ聴取 2000年6月度 首都圏ラジオ調査より
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 1990年4月にスタートした首都圏ラジオ調査も10年間というひとつの節目を超え、この4月より11年目に突入いたしました。 この
-
デジタルメディア教室(2)~デジタル化の期待と意識の変化~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 放送のデジタル化への期待について、数牢前テレビ・ラジオのデジタル化という話を聞き、デジタル化でテレビ・ラジオが新しくなるのかと
-
電気通信高度化ビジョンについて(下)―電気通信審議会通信政策部会報告より―
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 Ⅲ.電気通信分野の発展動向 ● 情報通信分野における急速な技術進歩により、今や多種多様な情報通信の活用力河能となっており、また、
-
ニューメディア事情(14)テレマーケティング
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ニューメディアといいながら電話の話をするのは意外に思われるかもしれないが、利用方法、手段を新しくすることで、まったく新しいマー
-
US Media Hot News 米国で話題!マイカーをすっぽり包んだラップド・アド
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 高層ビルの壁面全体やバナナについた小さなシールなど、あらゆるものを広告媒体に変えてしまう米国で、今度は個人の乗用車を広告ですっ
-
~インターネットオーディエンス測定~ 「インターネット博覧会(インパク)」のアクセス状況
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今回はインターネットオーディエンスデータから、「インターネット博覧会(インパク)」のアクセス状況について取り上げます。 イン
-
US Media Hot News メディア界の新星~米ジェムスター
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 米国のメディア業界では最近、ベンチャー企業のジェムスター・TVガイド・インターナショナルが注目されています。雑誌やテレビなど多様
-
『街Media Report』/『Ambient Media Data Guide』発刊のご案内
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 -OOH Mediaのプランニングをサポートする2つの新しい情報サービス- ◆はじめに... 『街Media Repor
-
インターネットオーディエンス測定~
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 パネル調査 データサービスについて ビデオリサーチネットコムでは、今年1月より、インターネットのユーザー側からアクセス状況を
-
OOHメディアの現状と効果指標 ~日米の現状比較と今後~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 20世紀末から、メディアの環境は大きく変化し始めました。そして21世紀、OOHメディアもIT進化によって急速に変貌しつつあります
-
デジタルメディア教室(6)~情報リテラシー(機器操作抵抗感)~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 最近、街中や電車の中で、携帯電話でメールのやりとりをしたり、情報検索をしている人をよく見かけます。彼らは携帯電話の小さなキーボタ
-
US Media Hot News 米ゲーム業一界にXbox登場
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 景気に陰りが見えてきた米国経済ですが、そんな空気をよそにゲーム業界は活気で溢れています。活況のもとは米マイクロソフト社が昨年1
-
US Media Hot News 『キーワードはインターネット家電』
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 1月6日から9日にかけて、米国ラスベガスで家庭用電気製品の見本市、「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(略称CES)」が開
-
US Media Hot News ビジネス界に広がるP2P技術
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 米国では昨年あたりからP2P(ピアー・トウ・ピアー)サービスがビジネス界で急速に広がっています。P2Pと言えば違法判決を受けて
-
~インターネットオーディエンス測定~ 利用時間別の視聴動向について
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今回はインターネットオーディエンスデータについて、利用時間を切り口にして接触動向を見てみたいと思います。 【調査概要】 ・調
-
ニューメディア事情5―日米CATVの概況―
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 CATVは、高度情報化社会における地域密着型の情報インフラストラクチャーとして、その健全な発達が期待されている。また、CATVの
-
ニューメディア事情 7―パソコン通信―
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 これまで職場や家庭に普及したパソコンは400万台ともいわれている。 ニューメディアとしてのパソコン通信は、高速で、多方向通信
-
電気通信高度化ビジョンについて(上)―電気通信審議会通信政策部会報告より―
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 この6月、電気通信審議会通信政策部会(部会長 下河辺淳 総合研究開発機構理事長)は電気通信高度化ビジョンの最終報告書をまとめ郵
-
デジタルメディア教室(24)~地上波デジタル放送の視聴率は...?~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ■はじめに...~遠くのデジタル、近くのデジタル~ 三大広域圏において地上波デジタル放送が開始するまで、あと1年に迫り
-
デジタルメディア教室(13)~『ADSLテレビ放送』~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ■ブロードバンド時代の幕開け 昨年は、有線ブロードバンドが100MbsのFTTH(Fiber To The Home)サービスを
-
ニューメディア事情(13)ファミコンはニューメディア?
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ファミコンをはじめとするテレビゲームは、小中学生のあいだで流行の一過性のゲームではないか、といわれていたが、いまだに静かなブー
-
ニューメディア事情(17)多チャンネル時代の文化度
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 CATV向けの番組供給企業が30社を越えようとしている。劇場用映画やニュース、音楽番組、スポーツ、教育番組などが概存のCATV
-
キャンペーン・メジャーメントのご紹介~レッド・シェリフ「ECメジャメント」の次期ソリューション~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆「ECメジャーメント」とは? インターネットが1つのマーケティングチャンネルとして認識されるにつれ、B to B、B to
-
~インターネットオーディエンス調査~ 日本のインターネット利用人口動向
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今回は私どもビデオリサーチネットコムが定期的に調査しているインターネット母集団推定調査の結果より、日本のインターネット利用人口
-
US Media Hot News AOLとタイムワーナーの"世紀の結婚''が成立!
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 昨年1月に世間をあっと驚かせた『AOLとタイムワーナーの合併』発表から約1年。両社の株主や欧州委員会などから許可を取り付け、1
-
交通広告のプランニングをサポートするメディアデータを考える ~その2~ 『交通メディアの媒体計画で求められる指標を整理する』
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ■はじめに 今回は「交通メディアの媒体計画を立案する際に求められるデータ」について考えてみたいと思います。 一般的に、広告計
-
デジタルメディア教室(1)~デジタル放送の放送制度面~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今回から「デジタルメディア教室」を始めますも放送のデジタル化について新しい技術や制度についてよく分かるようにお話をしていきたい
-
ネットリサーチ自主化への取り組み ~Web版CM評価調査・動画興味反応曲線調査から~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 1998年頃からのインターネットの急速な普及で、インターネットを挿り用した調査が注目され始めました。米国では比較的早く1995年
-
OOH Mediaのプランニングをサポートするメディアデータを考える その① 『街メディアの広告計画に求められる指標を考える』
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ■はじめに... 近年、広告業界では「アカウンタビリティ」が一層重視される傾向にあり、より科学的で説得力のある広告計画を立案す
-
US Media Hot News 米ネット企業、本格的に復調か?
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 米国ではネット企業が本格的に復調し始めたとの見方が広がっています。ビジネスモデルの見直しによる経営基盤の強化や国内ユーザーの掘
-
US Media Hot News ネットサービス有料化の動き
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 最近米国で、インターネット・サービスを有料化する動きが相次いでいます。昨年春あたりから、株式市場ではいわゆる"ドットコム離れ"
-
~インターネットオーディエンス測定~ Web PACのご紹介 豊富なユーザープロフィールに基づくWeb視聴状況分析システム
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今回は私どもビデオリサーチネットコムの新たな分析システムであるWeb PAC(Web+Panel based Audience
-
ニューメディア時代における放送に関する懇談会(放送政策懇談会)報告について
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 放送は、これまで、代表的なマス・メディアとして、国民生活に不可欠な情報を提供すること等を通じて大きな社会・文化的役割を果たしてき
-
デジタルメディア教室(5)~次世代放送技術~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今年4月、総務省から「次世代放送技術に関する研究会報告書」がリリースされています。この報告書は、「次世代放送技術に関する研究会」
-
Broadband Market Reportのご紹介~ビデオリサーチグループのブロードバンド時代への対応~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆はじめに 昨年2001年はブロードバンド元年と言いあらわされました。 2000年未わずかに1万回線であったDSLユーザーが
-
ニューメディア事情(12)CD-ROM
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 パッケージ系のメディアとして、光ディスクが注目されている。光ディスクというよりは、レーザーディスク、またはオーディオで使用
-
デジタルメディア教室(23)~個人認証と暗号化技術~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 個人認証と認証局 インターネットはパソコンの進化、通信回線の大容量化によって日々進歩しています。 コンテンツも揃い色々
-
~インターネットオーディエンス測定~ スポーツ系サイトのアクセス状況
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 イチロー、新庄の大リーグでの活躍、間近に迫ったサッカーW杯、最高1億円の賞金で盛り上がりをみせるtoto(スポーツ振興くじ)な
-
携帯メール/ブラウザ機能の利用と買物行動の実態
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 社団法人電気通信事業者協会が10月未に発表した数字によると、日本国内におけるインターネット対応携帯電話の契約数は5777万(ちな
-
人気タレントの変遷 ~テレビタレントイメージの27年~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 当社テレビタレントイメージ調査は、1973年の初回調査から数えて実に57回にのぼります。 今回、新世紀を迎えた2001年2月度
-
ConfirMedia~音声透かしを使った放送モニタリングシステム~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ビデオリサーチは2002年5月未にアメリカ企業とのジョイントベンチャー「株式会社コンファメディア」を設立しました。「コンファメデ
-
~2000年リニューアルの概要と新データ紹介~ ACR(Audience and Consumer Report)
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ACRは、1976年度に生活者の"媒体接触状況"と"消費・購買状況"を同時に調査する日本最大規模のシンジケートデータとしてスタ
-
携帯電話の所有と利用状況
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 最近の新聞報道をみていると、携帯電話の普及は約6500万台と、すでに国民の約半数の割合で携帯電話を持っているといいます。なるほ
-
くらべる/ex
メディアくらべてみました ~『くらべる/ex』のご紹介~ 雑誌編
※本記事は2015年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
J-RADIOラジオ
「全国ローカルラジオ聴取状況レポート」発刊! J-RADIOでみるラジオの現在地とこれから
※本記事は2014年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
80's
ニューメディア事情(11)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 PCM音楽放送 映像系のニューメディアでは、キャプテン、文字放送、CATV、VTRと実用化されているが、ニューメディアの分類で
-
80's
CI時代の企業イメージを探る
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ―新聞六社調査報告書より(上)― 1.調査の概要 新聞六社(北海道新聞、河北新報、中日新聞=東京新聞、神戸新聞、中国新聞、西日
-
80's
ニューメディア事情(16)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ハムとVAN アマチュア無線家の中で無線通信によるVANが普及し始めている。今回は企業とは直接関係のない人たちも高度情報ネット
-
80's
ニューメディア事情(18)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 衛星放送は第二次ブームか? 昭和59年5月に衛星放送はスタートした。当初の計画ではNHKが二波利用し、放送中の2chを総合編成
-
80's
電気通信高度化ビジョンについて(上)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ―電気通信審議会通信政策部会報告より― この6月、電気通信審議会通信政策部会(部会長 下河辺淳 総合研究開発機構理事長)は電気
-
80's
ニューメディア事情(13)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ファミコンはニューメディア? ファミコンをはじめとするテレビゲームは、小中学生のあいだで流行の一過性のゲームではないか、といわれ
-
80's
電気通信高度化ビジョンについて(下)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ―電気通信泰盛套通信政策部会報告より― Ⅲ.電気通信分野の発展動向 ● 情報通信分野における急速な技術進歩により、今や多種多様
-
80's
インテリジェンスハウスとは何か?ホームバストは何か?
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 「ホームバス」とは家庭内に設けられる情報の電送路のことで家庭内のいろいろな情報の乗合バスのようなものです。これに各種の通信機器
-
80's
ニューメディア事情(14)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 テレマーケティング ニューメディアといいながら電話の話をするのは意外に思われるかもしれないが、利用方法、手段を新しくすることで
-
80's
ニューメディア事情(17)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 多チャンネル時代の文化度 CATV向けの番組供給企業が30社を越えようとしている。劇場用映画やニュース、音楽番組、スポーツ、教
-
80's
1980年代を振り返る ―新聞折込み広告によるセールスプロモーションの実態―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。VRホームスキャンのデータ分析事例はこれまで購買データの分析が中心であった。今回は視点を少し変えて、スーパーマーケットの新聞折込み広告でどのような商品がどれ位の頻度で値引特売のセールスプロモーションされているのか分類整理し、紹介してみよう。
-
欧米調査発展史(5)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 マスメディア調査 マーケティング・リサーチ歴史のはじまりは、1911年チャールズ・C・パーリンがカーチス出版社の調査部長に就任
-
ニューメディア事情10
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ―キャプテンとバーコードリーダー ― わが国でキャブティシステムが実用化され2年になった。普及率は当初予測に反して芳しくなく、
-
80's
放送法等改正について
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今春の112通常国会で37年ぶりに電波法、放送法等の改正が予定されている。 そこで、放送法改正の基本的概要についてみてみることに
-
ニューメディア事情6
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 一静止画放送について- ビデオデックスについて、日本はその一方式である"キャプテン・システム"を59年11月から商用化に踏み切
-
80's
海外ニュース 世界の調査会社TOP25より
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 昨年末、1987年度の世界の調査会社TOP25がアド・エージ誌(Dec/5)から発表された。ランク1位は、Nielsen、売上
-
80's
AMステレオ
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ラジオ聴取率調査によると、AMラジオの聴取率はここ数年横ばいだという。ラジオは家庭で聞く以外に自動車による聴取が多い。このカー
-
80's
ニューメディア事情(15)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 テレマーケティングへの期待 テレマーケティングが大変な話題になっている。 先号とりあげたが多くの反響を得たのでもう一度とりあ
-
80's
電子メール通信に関する推奨通信方式の制定について
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 郵政省は、電子メール通信網間接続推奨通信方式及び電子メール通信端末アクセス推奨通信方式の制定について告示した。 電子メール通
-
80's
ニューメディア事情(12)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 CD-ROM パッケージ系のメディアとして、光ディスクが注目されている。光ディスクというよりは、レーザーディスク、またはオーディ
-
80's
ノルウェーでテレビ広告が解禁 海外NEWS
ノルウェーのテレビにちょっとした革命が起きている。29年前に放映が始まったノルウェーのテレビは瑞典と同様に商業広告を排して-定額の視聴料で運営してきた。そのテレビに広告がのることになった。 1988年
-
80's
CAIネットワーク
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 <CAI>コンピュータを利用して教育を行うシステムである。本人の学力に応じた学習ができることから、従来の集団教育では難しい個別学
-
80's
ニューメディアの活用は......
●通信白書から● 62年皮の通信白書が閣議で了承された。この中からニューメディアに関する項目についてピックアップしてみた。 まず情報が東京に集中していることを上げている。とくにマスメディアが集中
-
80's
クーポン・プロモーションの理論と実際 5
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 この稿の第1号('88、1月号)で、クーポンが生まれた背景は、プリントメディアをより強力なメディアにするためのテクニックとして開
-
US Media Hot News ~ネット犯罪の急増~
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ネット社会の抱える危うさ 先日、2月の初めに米ポータル大手の「ヤフー」やオークション大手「イーベイ」などの大手サイトを狙って