電車に乗るとき、「ドアの近くに立ちたい派」は何%?~『ビデオリサーチ調べ』で、ちょっと話したくなる数字~

  • 公開日:
生活者データ
#ACR/ex #OOH #データ活用 #ライフスタイル #広告 #消費者心理 #生活者データ #生活者研究シリーズ #若者
電車に乗るとき、「ドアの近くに立ちたい派」は何%?~『ビデオリサーチ調べ』で、ちょっと話したくなる数字~
この記事はこんな方にオススメ!
  • 他の人の「電車に乗る時の傾向」が知りたい人
  • 市場調査やデータ分析に興味がある人
  • 日々のちょっとした話題のタネを探している人

このコラムでは、ビデオリサーチの若手リサーチャーたちがさまざまな調査データを用いてあなたの"気になる"に応える話題を提供します。

consumer250725_08.jpg

ビデオリサーチ若手リサーチャー班メンバーとベテランサポートメンバー

電車に乗るとき、どこにいることが多い?

今回のテーマ 電車内、あなたはどこで過ごすことが多いですか?

師尾幾島さん は普段、電車に乗るときはどの辺にいることが多いですか?

幾島私は隙あらばすぐに座りたいタイプなので、まずは車両の真ん中らへんに行くかな~。空いてる席があれば座るし、空いてなければ席の前に立って、次の駅でだれか降りないかな~って見てる。師尾さんは?

師尾私は結構ドアの前で立っちゃいますね。角の手てすりのところに寄りかかれるし、出口に近いほうがすぐに降りれるので。

幾島その気持ちも分かる!空いてる電車でも、ドアの近くには結構立ってる人が多い気がする。他の人はどうなんだろうね?調べてみたよ。

意外に多い「ドアの近く」

Q、電車ではどこで過ごすことが多いですか?

幾島「電車ではどこで過ごすことが多いか」をアンケート調査で調べてみた結果がこちら!一番多いのはやっぱり車両の「中心部」だったね。

師尾へ~そうなんですね!あ、でも意外と「ドアの近く」も多くないですか?車両の「中心部」は座席の数も多いし、スペースも広いのに対して「ドアの近く」ってある意味激戦区じゃないですか。それなのに数字を見ると「中心部」が42.8%なのに対し「ドアの近く」は38.2%だから、かなり肉薄しているように思います。

幾島 38.2%を換算すると、「3人に1人」より多い・・・。そう考えると、「ドアの近く」にいたい人がこんなにたくさんいるのは確かに意外かも!

座るなら車両の「真ん中」?「はしっこ」?

幾島「はしっこ」の24.7%も、思ったより多い印象を受けたな。

師尾それでいうと私は車両の中の方まで入るなら「真ん中」より「はしっこ」のほうが好きかもしれないです。なんとなく落ち着く感じがして。

幾島あ~確かに「はしっこ」特有の落ち着く感じってあるよね!ちょっとわかるかも!

3人に2人は「大体場所が決まってる」

師尾でも、電車の中での場所って、そんなにみんな決めてるものなんでしょうか?

Q、電車内の滞在場所は決まっていますか?

幾島うーん、さっき紹介した調査結果をもう少し詳しく見ると、「特に決まっていない」は35.1%だね。

師尾35%、、、思ったより少なく感じました。ということは、それに当てはまらない65%、、、3人に2人ぐらいは場所が決まってるってことですね!

幾島そうなるね。「絶対にここ!と決めてるわけではないけど、なんとなくいつもいる場所が決まってる」って感じが近いかもしれないね

師尾そうかもしれないですね、、、
こうやって日常の行動を数字で見るの、面白いです!ほかにも見てみたくなりました!

さいごに

今回は電車内での滞在場所について、事例を交えてご紹介いたしました。

ビデオリサーチでは、20万項目もの膨大なアンケート調査結果をまとめたデータベースからさまざまな分析調査結果を調べることができる「ACR/ex」をビジネス用に提供しています。

ご興味お持ちいただけましたら、お気軽に以下よりお問い合わせください。

ACR/exサービス定期説明会 サービス資料はこちら

【本記事で紹介したサービス】
・サービス名:ビデオリサーチ「ACR/ex
・調査時期:2024年10~12月(秋調査回)
・対象地区:東京50km圏
・サンプル数:男女12~69歳個人 5,022(人)

サービス一覧

関連記事