M-1グランプリの歴史を振り返る!歴代優勝者と視聴率一覧

  • 公開日:
  • 更新日:
テレビ
#テレビ #視聴実態 #視聴率
M-1グランプリの歴史を振り返る!歴代優勝者と視聴率一覧

本記事では、2001年の第1回から2024年大会までのM-1グランプリの結果を年表形式で一望できるようにまとめました。歴代王者とファイナリスト、最終決戦の顔ぶれ、得点の推移など、知りたいポイントをコンパクトに整理。推しコンビの軌跡を振り返りたい方におすすめです。

0.M-1グランプリ2024決勝結果|視聴率:令和ロマンが史上初の連覇

【決勝結果のハイライト】
M-1グランプリ2024決勝は12月22日(日)に放送され「令和ロマン」が2023年に続き史上初の連覇を達成し、第20代王者に輝きました。決勝ファーストラウンドでは昨年同様にトップバッターで登場し、「バッテリィズ」に次ぐ2位で通過。最終決戦は「バッテリィズ」「真空ジェシカ」との三つ巴となり、接戦を制して史上初の連覇を成し遂げました。

視聴率(ビデオリサーチ調べ/関東地区)
番組平均視聴率:
18:30〜(30分)個人全体:8.1%(世帯:12.1%)
19:00〜(190分)個人全体:12.7%(世帯:18.0%)
毎分最高:個人全体 15.0%/(世帯 21.4%)ともに22時04分、22時05分

視聴率(ビデオリサーチ調べ/関西地区)
番組平均視聴率:
18:30〜(30分)個人全体:10.4%(世帯:15.7%)
19:00〜(190分)個人全体:18.4%(世帯:25.5%)
毎分最高:個人全体 20.3%(22時04分、22時05分)/(世帯 29.6%、22時05分)

1.M-1グランプリとは

M-1グランプリは、プロ・アマを問わず【とにかく面白い漫才】を基準に"漫才日本一"を決める頂上決戦です。2001年にスタートし、2011年〜2014年の一時休止を経て2015年に再開。

初回の2001年は1,603組が参加し、「中川家」が初代王者に輝きました。第20回となる2024年大会ではエントリー数10,330組で史上最多を更新し、決勝では「令和ロマン」が史上初の連覇で第20代王者に。年末の風物詩として、毎年新たなスターを生み出す一大イベントとなっています。

本記事では、歴代優勝者・歴代ファイナリスト、視聴率を紹介します。

記事の中でご紹介しているサービスはこちら【テレビ視聴率】

2.M-1グランプリ歴代視聴率、歴代最高視聴率の大会は?

M-1グランプリの決勝は毎年12月に生放送で実施され、視聴率にも大きな注目が集まります。歴代の視聴率推移を【図1】に整理しました。

歴代最高視聴率を記録したのは、関東・関西ともに2008年大会。その年に初めて決勝へ進んだ「NON STYLE」が優勝しています。
なお、「NON STYLE」は翌2009年大会でも連覇を狙って出場しましたが結果は3位、同年の優勝は「パンクブーブー」でした。

【図1】M-1グランプリ歴代視聴率、優勝者一覧

関東地区 関西地区
番組名 放送日 曜日 開始 分数 個人全体 世帯 個人全体 世帯 優勝者
M-1グランプリ2001 2001/12/25 18:30 144 4.3 9.0 12.5 21.6 中川家
M-1グランプリ2002 2002/12/29 18:56 118 6.1 10.9 10.1 17.5 ますだおかだ
M-1グランプリ2003 2003/12/28 18:56 118 6.1 10.7 12.8 20.6 フットボールアワー
M-1グランプリ2004 2004/12/26 18:30 144 6.2 11.0 11.4 18.0 アンタッチャブル
M-1グランプリ2005 2005/12/25 18:30 144 7.6 12.6 13.3 22.4 ブラックマヨネーズ
M-1グランプリ2006 2006/12/24 18:30 144 10.2 18.0 20.2 31.1 チュートリアル
M-1グランプリ2007 2007/12/23 18:30 144 11.0 18.6 20.0 30.4 サンドウィッチマン
M-1グランプリ2008 2008/12/21 18:30 144 16.0 23.7 23.7 35.0 NON STYLE
M-1グランプリ2009 2009/12/20 18:30 144 14.5 20.6 20.0 30.3 パンクブーブー
M-1グランプリ2010 2010/12/26 18:30 144 12.4 18.7 14.3 23.4 笑い飯
M-1グランプリ2015 2015/12/06 18:30 150 11.3 17.2 14.4 21.4 トレンディエンジェル
M-1グランプリ2016 2016/12/04 18:30 150 9.5 13.5 16.5 23.8 銀シャリ
M-1グランプリ2017 2017/12/03 18:57 193 10.0 15.4 16.3 24.0 とろサーモン
M-1グランプリ2018 2018/12/02 18:34 26 7.1 11.0 9.8 16.1 霜降り明星
2018/12/02 19:00 180 12.8 18.8 19.6 28.2
M-1グランプリ2019 2019/12/22 18:34 26 7.2 11.5 12.3 18.3 ミルクボーイ
2019/12/22 19:00 190 11.7 17.2 18.7 26.7
M-1グランプリ2020 2020/12/20 18:34 26 8.5 13.7 13.4 19.6 マヂカルラブリー
2020/12/20 19:00 190 13.4 19.8 21.7 29.6
M-1グランプリ2021 2021/12/19 18:34 26 6.8 10.7 10.4 16.3 錦鯉
2021/12/19 19:00 190 12.6 18.5 20.1 28.8
M-1グランプリ2022 2022/12/18 18:34 26 7.5 11.5 12.1 18.7 ウエストランド
2022/12/18 19:00 190 12.1 17.9 21.6 30.1
M-1グランプリ2023 2023/12/24 18:30 30 7.5 11.7 14.7 20.5 令和ロマン
2023/12/24 19:00 190 12.2 17.2 21.4 28.0
M-1グランプリ2024 2024/12/22 18:30 30 8.1 12.1 10.4 15.7 令和ロマン
2024/12/22 19:00 190 12.7 18.0 18.4 25.5

【図1】M-1グランプリ歴代視聴率、優勝者一覧

※それぞれの上位5番組に色付け

3.あのコンビも決勝進出していた?M-1グランプリ歴代決勝進出者は?

M-1グランプリの出場資格は結成15年以内(プロとしての活動休止期間は結成年数にカウントしない)で、プロ・アマ不問/2人以上の漫才師が対象です。初期は規定が異なり、2001・2002年は結成10年未満、2010年までは結成10年以内でした。出場資格の上限年に挑むコンビは、いわゆるラストイヤーとして特別な思いで舞台に立ちます。

【図2】には歴代の決勝進出者一覧を掲載。優勝していなくても、M-1の決勝経験を機にブレイクした例は多く、その後のキャリアに与える影響は大です。

決勝進出にまつわる主なトピック
2001年:結成2年目の無名だった「麒麟」が決勝へ。以後、伏兵が台頭する現象を指す"麒麟枠"という呼び名が広まりました。
2003年:「りあるキッズ」が高校3年生で決勝進出(歴代最年少の快挙)。
2004年:「南海キャンディーズ」が男女コンビとして初の決勝進出。男女コンビの新しい見せ方が注目を集めました。
2005年:「アジアン」が女性コンビ初の決勝進出。
2006年:「変ホ長調」が女性コンビかつアマチュアとして決勝進出。同年、「ザ・プラン9」は当時5人組として決勝の舞台へ(グループ編成での進出例)。
2020年:おいでやす小田とこがけんのユニットである「おいでやすこが」が準優勝。コンビ形態の多様化を象徴する結果となりました。
2023年:「令和ロマン」が2001年の初回大会の「中川家」以来のトップバッターで優勝
2024年:「令和ロマン」は史上初の連覇、2023年に続きトップバッターで優勝

【図2】歴代決勝出場者一覧

番組名 優勝者 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
M-1グランプリ2001 中川家 ハリガネロック アメリカザリガニ ますだおかだ 麒麟 フットボールアワー キングコング チュートリアル DonDokoDon おぎやはぎ
M-1グランプリ2002 ますだおかだ フットボールアワー 笑い飯 おぎやはぎ ハリガネロック テツandトモ スピードワゴン★ ダイノジ アメリカザリガニ
M-1グランプリ2003 フットボールアワー 笑い飯 アンタッチャブル★ 2丁拳銃 りあるキッズ スピードワゴン アメリカザリガニ 麒麟 千鳥
M-1グランプリ2004 アンタッチャブル 南海キャンディーズ 麒麟★ タカアンドトシ 笑い飯 POISON GIRL BAND トータルテンボス 東京ダイナマイト 千鳥
M-1グランプリ2005 ブラックマヨネーズ 笑い飯 麒麟 品川庄司 チュートリアル 千鳥★ タイムマシーン3号 アジアン 南海キャンディーズ
M-1グランプリ2006 チュートリアル フットボールアワー 麒麟 笑い飯 トータルテンボス ライセンス★ ザ・プラン9 変ホ長調 POISON GIRL BAND
M-1グランプリ2007 サンドウィッチマン★ トータルテンボス キングコング ハリセンボン 笑い飯 ザブングル ダイアン 千鳥 POISON GIRL BAND
M-1グランプリ2008 NON STYLE オードリー★ ナイツ 笑い飯 U字工事 ダイアン モンスターエンジン キングコング ザ・パンチ
M-1グランプリ2009 パンクブーブー 笑い飯 NON STYLE★ ナイツ ハライチ 東京ダイナマイト モンスターエンジン 南海キャンディーズ ハリセンボン
M-1グランプリ2010 笑い飯 スリムクラブ パンクブーブー★ ピース 銀シャリ ナイツ ハライチ ジャルジャル カナリア
M-1グランプリ2015 トレンディエンジェル★ 銀シャリ ジャルジャル タイムマシーン3号 スーパーマラドーナ 和牛 メイプル超合金 馬鹿よ貴方は ハライチ
M-1グランプリ2016 銀シャリ 和牛★ スーパーマラドーナ さらば青春の光 アキナ ハライチ カミナリ スリムクラブ 相席スタート
M-1グランプリ2017 とろサーモン 和牛 ミキ かまいたち スーパーマラドーナ★ ジャルジャル さや香 ゆにばーす カミナリ マヂカルラブリー
M-1グランプリ2018 霜降り明星 和牛 ジャルジャル ミキ★ かまいたち トム・ブラウン スーパーマラドーナ ギャロップ 見取り図 ゆにばーす
M-1グランプリ2019 ミルクボーイ かまいたち ぺこぱ 和牛★ 見取り図 からし蓮根 オズワルド すゑひろがりず インディアンズ ニューヨーク
M-1グランプリ2020 マヂカルラブリー おいでやすこが 見取り図 錦鯉 ニューヨーク オズワルド インディアンズ★ アキナ ウエストランド 東京ホテイソン
M-1グランプリ2021 錦鯉 オズワルド インディアンズ ロングコートダディ もも 真空ジェシカ ゆにばーす モグライダー ハライチ★ ランジャタイ
M-1グランプリ2022 ウエストランド さや香 ロングコートダディ 男性ブランコ 真空ジェシカ ヨネダ2000 オズワルド★ カベポスター キュウ ダイヤモンド
M-1グランプリ2023 令和ロマン ヤーレンズ さや香 マユリカ 真空ジェシカ カベポスター モグライダー ダンビラムーチョ シシガシラ★ くらげ
M-1グランプリ2024 令和ロマン バッテリィズ 真空ジェシカ エバース ヤーレンズ トム・ブラウン ダイタク マユリカ★
(同点7位)
ジョックロック ママタルト

【図2】歴代決勝出場者一覧

※★印は敗者復活枠での出場

4.優勝するのは何回目?出番順は?

M-1は決勝の常連=優勝とは限りません。

では、歴代の優勝コンビは決勝進出の何回目で栄冠をつかみ、当日の出番順(ネタ順)は何番だったのでしょうか。

本記事では【図3】で、各年の「優勝時の決勝進出回数」と「出番順」ひと目で比較できるよう整理しました。

【図3】歴代優勝者の優勝時の決勝進出回数と出番順

番組名 優勝者 得点 決勝出番順 決勝進出回数 備考
M-1グランプリ2001 中川家 829 1 1
M-1グランプリ2002 ますだおかだ 612 2 2
M-1グランプリ2003 フットボールアワー 663 7 3 決勝には4回出場
M-1グランプリ2004 アンタッチャブル 673 8 2
M-1グランプリ2005 ブラックマヨネーズ 659 5 1
M-1グランプリ2006 チュートリアル 664 6 3
M-1グランプリ2007 サンドウィッチマン 651 9 1
M-1グランプリ2008 NON STYLE 644 7 1 決勝には2回出場
M-1グランプリ2009 パンクブーブー 651 8 1 決勝には2回出場
M-1グランプリ2010 笑い飯 668 6 9
M-1グランプリ2015 トレンディエンジェル 825 9 1
M-1グランプリ2016 銀シャリ 470 4 1
M-1グランプリ2017 とろサーモン 645 3 1
M-1グランプリ2018 霜降り明星 662 9 1
M-1グランプリ2019 ミルクボーイ 681 7 1
M-1グランプリ2020 マヂカルラブリー 649 6 2
M-1グランプリ2021 錦鯉 655 8 2
M-1グランプリ2022 ウエストランド 659 10 2
M-1グランプリ2023 令和ロマン 648 1 1
M-1グランプリ2024 令和ロマン 850 1 史上初の連覇

【図3】歴代優勝者の優勝時の決勝進出回数と出番順

結論、M-1は「決勝常連=優勝」ではありません。
18組中11組が初の決勝進出の年に優勝しており、M-1決勝デビュー年のインパクトがそのまま優勝につながるケースが目立ちます。例外として、初期のM-1を象徴する「笑い飯」は決勝9回目で悲願の優勝。

出番順では、トップバッター優勝は3例のみ(中川家〔2001〕/令和ロマン〔2023・2024〕)。

一方で、全体としては後半出番のコンビが有利という傾向が見られます。会場の空気が温まり、比較基準が明確になるため、採点上も加点が入りやすいと分析されます。ただし、傾向に当てはまらなくても勝ち切る例も確実にあり、最終決戦の3組へ残るかどうかが最大の関門です。

しかし、過去のデータと関係なく優勝を掴むコンビもいます。M-1グランプリ決勝を出場回数や出番順に着目してみるのも楽しみ方の1つではないでしょうか。

5.決勝出場4回以上―無冠でもレジェンド級のM-1常連コンビ

M-1グランプリは優勝=即ブレイクの王道がある一方、優勝を逃しても第一線で活躍し続ける無冠の常連コンビが数多く存在します。

ここでは、決勝出場4回以上のコンビを【図4】に整理。「麒麟」や「ハライチ」は決勝5回出場の実績を持ち、M-1王者の称号がなくともテレビ・ラジオ・配信で高い認知と露出を誇ります。

【図4】無冠のM-1レジェンドコンビ(出場4回以上)

コンビ名 決勝進出回数 出場年
麒麟 5 2001年、2003年、2004年、2005年、2006年
ハライチ 5 2009年、2010年、2015年、2016年、2021年
和牛 5 2015年、2016年、2017年、2018年、2019年
千鳥 4 2003年、2004年、2005年、2007年
ジャルジャル 4 2010年、2015年、2017年、2018年
スーパーマラドーナ 4 2015年、2016年、2017年、2018年
オズワルド 4 2019年、2020年、2021年、2022年
真空ジェシカ 4 2021年、2022年、2023年、2024年

【図4】無冠のM-1レジェンドコンビ(出場4回以上)

M-1グランプリは、無名のコンビであっても一夜にしてスターへの切符が掴める大会であり、その漫才の面白さだけでなく、そこに至るドラマも含め視聴者をひきつけています。まさに人気芸人への登竜門になっています。

「週間リアルタイム視聴率ランキング」で視聴率がご覧いただけます

tv2509_tvrating.png

特設ページにて、リアルタイム視聴率/タイムシフト視聴率や視聴人数のランキングを無料公開しています。
原則毎週木曜更新です。
アーカイブもございますので、過去の視聴率もご覧いただけます。

記事の中でご紹介しているサービスはこちら【テレビ視聴率】

【本記事で紹介したサービス】
・サービス名:ビデオリサーチ「視聴率
・調査時期:常時(発行形態 日報/週報)
・対象地区:関東地区、関西地区

【参考・引用】
M-1グランプリ公式サイト https://www.m-1gp.com/

サービス一覧