【s**t kingz インタビュー】シットキングスがテレビと切り拓くダンス表現の"新境地"(前編)
近年、日本では空前の"ダンスブーム"が到来。アーティストのプロモーション活動として楽曲のパフォーマンスに特化した「ダンスプラクティス動画」が浸透しているほか、YouTubeやTikTok上での"踊ってみた"動画をきっかけに新たな流行が生まれる動きも見られます。テレビ業界でも同様に、コンテスト番組、オーディション番組、バラエティ番組内での完コピ企画など『ダンスコンテンツ』が人気を集めており、これまで触れてこなかった人々にとっても"ダンス"が身近なものになっています。
そのムーブメントの中心にいるのがダンスパフォーマンスグループs**t kingz(シットキングス、通称:シッキン)。Snow Man、大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)、Da-iCE、MAZZEL、King & Princeなど名だたるアーティストの楽曲の振付でも絶大な支持を誇る彼らは、アーティスト・s**t kingzとしての快進撃もまさに"踊る革命家"。全曲オリジナル楽曲で構成されたダンス映像アルバムのリリース、歌唱しないダンスアーティストとして「ミュージックステーション」(テレビ朝日系列)への出演、日本武道館での単独ダンス公演即日ソールドアウト・・・など、数々の"ダンサー史上初"を更新し続けています。
テレビ番組にも、時にアーティストや審査員といった出演者として、そして時には企画プロデュースの一員として・・・これまでにない立場でダンスコンテンツと深く関わっている4人。VR Digest+では、そんな唯一無二の存在として輝きを放つs**t kingzにインタビュー取材を遂行。テレビでダンス表現の新境地を拓く4人に話を聞きました。前編では、彼らの最新情報のほか、長年テレビと関わってきたs**t kingzが感じるダンスの"伝え方"の変化や、テレビでパフォーマンスする際に意識していることについて紹介します。
s**t kingz(シットキングス)
shoji、kazuki、NOPPO、Oguriの4人で構成されるダンスパフォーマンスグループ。アメリカ最大のダンスコンテスト「BODY ROCK」では2010年、2011年と二連覇を達成。世界各国からワークショップのオファーが殺到し、これまでに25カ国以上を訪問。4人で振付を担当した楽曲は500曲以上にのぼる。グループ結成以来、『お客さんが衝撃を受けるようなショーを作る』スタンスを貫いており、舞台公演の企画・演出・出演のほか、オリジナル楽曲のリリース、音楽フェスの主催など、ダンスを主役とした表現の可能性を追求している。
「どんな企画ならダンスで面白いものがつくれますか?」番組制作からダンサーも参加する時代に
―近年、テレビ番組でもダンスコンテンツが増えていますね。s**t kingzの皆さんも今まで以上にテレビ出演が増えました。知名度の変化を感じていますか?
shoji知名度の変化はあまり感じていないですが...ありがたいことに、テレビ局のスタッフさんたちがs**t kingzを信頼してくれていると感じることは増えました。昔はダンスの番組を作るとしても、スタッフさんたちが企画をして、「s**t kingzさん、この企画に出てください」という出演依頼のお話が多かったんです。
でも今は少し違ってきていて。例えば、大阪万博の会場で撮影した金曜ロードショー『万博会場でタイムスリップ!日本人が1番踊りたい神曲ベスト30~時代を作った大ヒットダンス曲~』(日本テレビ系列、2025年6月放送)。その時はスタッフさんから「どんな番組ならダンスが楽しく伝わると思いますか?」、「s**t kingzさん、10分の枠でどんな企画ならダンスで面白いものがつくれますか?」というお話をいただき、僕たちは企画の段階から参加させていただきました。今回は昭和から令和までの時代に関係した番組だったので、「過去から現在までの時系列で、その当時人気だったミュージカルをオマージュしたオリジナルのパフォーマンスをやらせてください」と提案したのですが、その提案に対しても「じゃあ、それでいきましょう!」と二つ返事で応じてくださいました。昔だったら「10分間もミュージカルのパフォーマンスをテレビで観ていられるかな?」「もっとパフォーマンスの中に芸能人や芸人さんも入れましょう!」となっていたのに、僕たちに10分の企画を丸ごと任せてくださったんです。
一同そう、そう!
shoji今年の『音楽の日』(TBS系列、2025年7月放送)のダンス企画"DREAM DANCE"※も、「今年はどういうものにしましょうか?」と企画段階から深く関わらせてもらって。番組全体のテーマが「ココロ」だったので、僕たちから「日本語には"ドキドキ""わくわく"のような感情を表現するオノマトペがあるので、各チーム1個オノマトペのテーマを背負って、そのテーマからどんなダンスが広がるかを表現する場所を作るのはどうでしょう」と提案しました。そうしたら、すぐにOKしてくださって。そうやってダンス番組を作る時に、内容を練る段階からダンサーの声を聞いてくださるようになったのと、テクニックに重きを置くだけではなく、ダンサーの"表現の可能性"を受け入れてくださるようになったことは大きな変化だと思います。
―うれしい変化ですね。
shoji昔だったら、「ダンス=バトル」みたいなイメージが強くて、そればかりだったんです。たしかに画的にわかりやすいですが、ダンサーがみんなバトルしているわけではないですから(笑)。でも今はバトル以外でも視聴者の皆さんに楽しんでもらえるような番組が増えてきていますよね。そうやってダンスコンテンツが豊富になってきているのも変化だと思います。
NOPPO(ぽつりと)s**t kingzってすごいですよね。
一同どうした(笑)!?
NOPPOいや、ちゃんと不特定多数の方々に伝わるキャッチーさ、楽しさ、優しさ、かっこよさ...みたいなものを演出として伝えたり、僕たち自身も表現できるチームだと思うんですよね。最強だな!って思って(笑)。
―間違いないです!ちなみに、テレビに出演することで、ダンスに触れてこなかった人たちにリーチしている感覚はあるのでしょうか?
kazukiむしろそっちの方があるかもしれないです。アーティストの振り付けなどをやらせてもらっていると、そのアーティストのファンの方が「こんな素敵なダンスがあるんだ!」と振り付けをきっかけに僕らを知ってくださったり、ワークショップには初めてダンスをするという方が参加してくださっていたり。ありがたいことにここ数年、ダンスに触れてこなかった方にアプローチする機会を多くいただいています。
Oguri僕らは結成当初からダンスのコミュニティでずっとイベントには出てきていたものの、「ダンスを知らない人が楽しめるショーをやっていこう」という目的があったので、必然的に今の状態になっている気がします。
※ダンス企画"DREAM DANCE"...年に1度、日本エンタメ界が事務所の垣根を越えて贈る『音楽の日』内のダンス企画。2025年は"DREAM DANCE"と銘打ち、日本を代表する芸能事務所の精鋭メンバーたちが"ドリームチーム"を結成。s**t kingzは2023年からダンス企画のプロデュースを担当している。
テレビ出演で意識するのは「わかりやすさ」「番組への適応」「カメラの奥の視聴者」
―テレビでのご活躍のほか、ライブ活動も積極的にされていますよね。テレビとステージでのダンスのアプローチは変えているのでしょうか。
kazuki変えているかも...。やっぱりテレビでパフォーマンスする曲は何でもいいとは思っていなくて、「テレビだから」という意識はあります。例えば、わかりやすさですよね。番組にもよりますが、「はじめましてという空気があるだろうから、勢いがあってかませる曲をやらなきゃな」ということは考えます。「色気でしっとり魅せる曲もやってみたいけど、今じゃないな」とか。逆に自分たちのライブだったら、色気で魅せる部分に重きを置いたりもしていて。芸人さんのテレビでのパフォーマンスとワンマンライブの使い分けと同じですよね。よりコアで、マニアックで、その人の実力が見られるのがライブだと思っています。
NOPPO尺の長さによって、その後のMCのテンポ感も考えていますね。長くやりすぎたら引かれるかな、テンポよくいった方がいいかな、むしろ長い方がいいかな、とか。
shoji特にバラエティ番組ね。オシャレに踊りすぎると、その後MCの方がツッコミづらいかなとか考えちゃう。勢いでワーッと踊るダンスだったら「かっこいい!」でどうにかなりそうですが、オシャレにスパッと踊ると「(拍手しながら)...s**t kingzさんでした〜」で終わっちゃうんじゃないかって、そこの空気感作りは大きく違うと思います。
Oguriそうだね。そこは気にしています。
shojiでも、一番違うのはワークショップじゃない? 例えば曲の選び方でも、ワークショップはダンサーとして曲を選んでいる気がする。
kazukiたしかに。ショーという観点じゃなくてね。
―踊り方自体は変えていないですか?
Oguri踊り方は変わってないかなぁ。
kazuki曲によっての違い、くらいですね。
NOPPO「流行っているこの曲でパフォーマンスします」みたいなスペシャルパフォーマンスをする時は、その中にもs**t kingzらしい巧妙な構成を盛り込むとか、表現力を意識することはあるかもしれませんね。
kazukiあとはカメラ軸かカメラ軸じゃないか、でも変わるかも。この曲はカメラを見た方がいい、これは見ない方がいいとかあるじゃないですか。見るとアピールにはなるけど、カメラ目線が似合う曲と似合わない曲があるんですよね。ライブはカメラを意識して踊っていないから気にしませんが、テレビとなるとカメラの奥に届けることを意識していて。振りは変わらないけど、ちょっとした仕草や目線は違っていると思います。
全国ツアーに向けて新たな一面を見せる"三部作"連続楽曲リリース
―最近のs**t kingzの活動についてもお話を伺います。まずは、6月から発表している3カ月連続楽曲リリースについてからお聞かせください。このアイデアはどのようにして生まれたのでしょうか。
Oguri去年から「新しい曲を作ろう」という話が出ていたのですが、舞台『See』(2025年2月、東京・新国立劇場)があったこともあってしっかり話をすることができないでいました。そんな中、8月から全国ツアーをすることが決まったので「曲を作ろう!」と。ここ最近リリースした楽曲がハードに踊るものが多かったので、「しっとりと色気を出して踊りたい」というアイデアがメンバーから出まして、「色気と言っても色々あるけれど、どういう系にする?」と話をしていたんです。そこでまたたくさんアイデアが出たので「じゃあ"色気三部作"みたいにする?」と、三部作をやろうということになりました。
kazuki1曲ずつ淡々とリリースすることに、ちょっとだけマンネリを感じていたんですよ。なので"セクシー三部作"と聞くと、どこかワクワクして。「3つで1つに見える」ということをやったことはありませんでしたし、トライしたいなという気持ちでした。それに「色気」という概念も人によって感覚が違うじゃないですか。なので「これは違う」、「こっちは合っている」というのも決めづらいですし。だったら、できるだけやろうという話になって"三部作"でリリースすることにしました。
(取材・文:高橋梓)
※続く後編では、テレビでダンスの魅力を伝えるためにs**t kingzが考えていることのほか、8月から始まる全国ツアー、その後の日本武道館公演について伺います。
■楽曲リリース情報
『Spinship feat. VivaOla』
『Biotope feat. Claquepot』
『Ignite feat. Doul』
配信中
■全国ツアー『s**t kingz Dance Live Tour 2025「s**p」』
8月23日(土)沖縄・ミュージックタウン音市場
9月6日(土)北海道・Zepp Sapporo
9月13日(土)愛知・Zepp Nagoya
9月22日(月)大阪・Zepp Namba
9月23日(火・祝)大阪・Zepp Namba
9月27日(土)福岡・Zepp Fukuoka
10月4日(土)宮城・仙台GIGS
10月9日(木)東京・Zepp DiverCity(TOKYO)
10月10日(金)東京・Zepp DiverCity(TOKYO)
10月12日(日)広島・BLUE LIVE 広島
■日本武道館公演『s**t kingz Dance Live 2025 in 日本武道館 「LANDING」』
日本武道館
10月31日(金)、11月1日(土)
■s**t kingz オフィシャルサイト
https://shitkingz.jp/mob/index.php?site=STKZ&ima=1246