マーケット
-
気分調査、ひと研究所
期待も不安も上昇中?!話題の映画の主演女優も気になる3月。~ひと研究所「きぶん調査」の結果(3月)より~
「きぶん調査」とは、「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった生活者の"今の気分"を捉える調査で、ひと研究所が2013年7月から毎月月末に実施しています。その時々の話題になっている物事や人
-
気分調査、ひと研究所
気分の変化は小さめの2月。話題になったのはやはりオリンピック!~ひと研究所「きぶん調査」の結果(2月)より~
「きぶん調査」とは、「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった生活者の"今の気分"を捉える調査で、ひと研究所が2013年7月から毎月月末に実施しています。その時々の話題になっている物事や人
-
男性タレントでマツコ・デラックスが初のトップ
男女タレント人気度ベスト3 <男性タレント人気度> 1位 マツコ・デラックス 2位 阿部 寛 3位 明石家 さんま <女性タレント人気度> 1位 綾瀬 はるか 2位 新垣 結衣 3位 天海 祐希 <
-
ACR/ex
【データの車窓から】花粉症、その悩みに地域差あり!!
花粉症のシーズンが到来しました。この時期みんなを悩ませる花粉症、辛い症状に悩んでいる方も多いと思います。今回はビデオリサーチの生活者調査「ACR/ex」を用いて、花粉症に悩む人の割合やその対応の現状
-
きぶん調査ひと研究所
寒さも厳しいとやや幸せ感も低下?!寒さ対策にあのアイテムの想起は上昇。~ひと研究所「きぶん調査」の結果(1月)より~
「きぶん調査」とは、「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった生活者の"今の気分"を捉える調査で、ひと研究所が2013年7月から毎月月末に実施しています。その時々の話題になっている物事や人
-
Kids/ex
友達みたいな親を持つと、子供は「個室」が欲しくなる!?~親子関係が子供の趣味・嗜好に及ぼす影響を探ってみた~
皆さんと親御さんの関係は? みなさんは子供の頃、親御さんとどんな風に接していましたか? しつけに厳しく、親子間でも敬語を交えながら会話していたご家庭もあれば、毎日の出来事を友達感覚でお互いに報告しあっ
-
ひと研究所シニア
AIスピーカーはシニアにうける?若年層よりシニア層が活用するスマホの「音声検索機能」
当社は、今回3回目となる「Senior+/ex(シニアプラスエクス)サマリーレポート」の最新データ版と、オプションレポート「シニアとデジタル・コミュニケーション」を発刊しました。その中から一部データを
-
シニア夫婦に聞きました ~夫婦の価値観は同じ?違う?どちらが幸せ?(後半)
「同じタイプ同士は満足度が低め」 前半で、夫婦の組み合わせタイプの傾向がわかったところで、後半では組み合わせタイプによる夫婦の満足度はどうなっているのかを考察します。 ※「シニア価値観セグメント」とは
-
Kids/exリリース~キャラクター人気度、ミニオンズがドラえもんに迫る!~
この度「キャラクターと子供マーケット調査」は、「Kids/ex(キッズエクス)」としてリニューアルしました。 「Kids/ex」は、子供のキャラクター浸透度及び、生活行動、メディア接触、商品利用、意識
-
きぶん調査ひと研究所
今年も冬はポジティブな気分!~ひと研究所「きぶん調査」の結果(12月)より~
「きぶん調査」とは、「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった生活者の"今の気分"を捉える調査で、ひと研究所が2013年7月から毎月月末に実施しています。その時々の話題になっている物事や人に
-
シニア夫婦に聞きました ~夫婦の価値観は同じ?違う?どちらが幸せ?(前半)
「夫婦は似たもの同士!?」 現代のシニアについて研究を進めていくと "シニアはひとくくりではなく価値観の違いによってタイプが分けられる"ということを実感する場面に出会います。その際に、夫婦に関して尋ね
-
きぶん調査ひと研究所
人々は景気を敏感に感じている?! ~ひと研究所「きぶん調査」の経年変化を見る②~
「きぶん調査」とは、「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった生活者の"今の気分"を捉える調査で、ひと研究所が2013年7月から毎月月末に実施しています。その時々の話題になっている物事や人に
-
年末年始は気分が高揚?~ひと研究所「きぶん調査」の経年変化を見る①~
「きぶん調査」とは、ひと研究所が2013年7月から毎月月末に実施しているインターネット調査です。「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった"今の気分"についてのデータを毎月分析しています。ま
-
ひと研究所
寒さが強まって気分は落ち込み気味? ~ひと研究所「きぶん調査」の結果(11月)より~
「きぶん調査」とは、ひと研究所が2013年7月から毎月月末に実施しているインターネット調査です。「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった"今の気分"についてのデータを毎月分析しています。ま
-
VR CUBIC
【「インスタ映え」の影響はこんなところにも?】2017年、こんな話題や変化がありました。
早いもので12月もなかばとなり、テレビやネットでは2017年を振り返るランキングがさまざまなところで発表され始めていますね。 当社もみなさまご存知のとおり、視聴率データをはじめとする多様な生活者データ
-
ACR/ex
「今日は何の日?」
12月11日は胃腸の日
~放置は禁物!~年末が徐々に迫っている中、いかがお過ごしでしょうか。忘年会など、暴飲暴食しやすい機会も増えてくるかと思います。そんな中、気になる記念日を見つけましたのでご紹介させていただきます。 12月11日は「胃腸
-
きぶん調査ひと研究所
景気が上向いている気がする!? ~ひと研究所「きぶん調査」の結果(10月)より~
「きぶん調査」とは、ひと研究所が2013年7月から毎月末に実施しているインターネット調査です。「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった"今の気分"についてのデータを毎月分析しています。ま
-
2017年最新の調査でみえてきた若者の動画視聴
ひと研究所の「わかものラボ」では若者約2500人を対象に調査を実施しました。若者がわかりにくくなった、多様化したといわれて随分経ちますが、改めて、2017年の若者が何を考え、何をしているのかを確認しました。
-
「今日は何の日?」11月23日は勤労感謝の日 ~皆様、お疲れ様です!~
11月23日は勤労感謝の日。1948年に「勤労を尊び、生産を祝い、国民が たがいに感謝しあう日」と法律で定められた祝日です。今回は"勤労"にちなんで、仕事時間についてデータで見ていきたいと思います。
-
80's
新球団誕生が発表された1988年を振り返る
「福岡ダイエー・ホークス」誕生 博多っ子は大歓迎!!※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
ACR/ex
「今日は何の日?」11月11日はポッキー&プリッツの日
11月11日といえば、ご存知ポッキー&プリッツの日です。 この記念日について、江崎グリコ社のホームページを見ますと、「ポッキーとプリッツは、スティック状菓子の代表的な存在。その形が数字の"1"に似
-
ひと研究所わかものラボ
「ファッション好き」な若者へのアプローチ方法とは!?
当社「ひと研究所」のわかものラボでは現代の若者をとらえるために、若者を分けるセグメント「わかものパーソナリティ」を開発しています。分けて考えることで若者への具体的なアプローチ方法が見えてきます。 若
-
ひと研究所
暑さも落ち着いて9月の気分は上昇!~ひと研究所「きぶん調査」より~
「きぶん調査」とは、ひと研究所が2013年7月から毎月月末に実施しているインターネット調査です。「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった"今の気分"についてのデータを毎月分析しています。
-
ACR/ex
「今日は何の日?」10月23日は電信電話記念日 ~30代の固定電話加入率は50%を切る~
10月23日は電信電話記念日だそうです。NTT東日本HPによると、「わが国で電信サービスが始まったのは、明治3年1月(旧暦:明治2年12月)ですが、これに先立つ3カ月前の明治2年9月19日(旧暦)
-
ACR/ex
「今日は何の日?」 10月10日は赤ちゃんの日 ~新米ママは大忙し~
十月十日(とつきとうか)は「赤ちゃんの日」だというのはご存知でしょうか。
-
ひと研究所生活者
真夏の気分は両極端?!ポジネガともに高まる。
~ひと研究所「きぶん調査」の結果(8月)より~「きぶん調査」とは、ひと研究所が2013年7月から毎月月末に実施しているインターネット調査です。「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった"今の気分"についてのデータを毎月分析しています。
-
ACR/exAgeFile
【今日は何の日?】9月23日は不動産の日
~男女で異なる不動産購入検討時期~今回はこの記念日にちなんで、生活者の不動産への意識についてのデータをご紹介します。
-
生活者若者
Twitterのフォロワー数、こんなにいるの!?
日本においてTwitterのユーザー数は年々堅調に伸びていますが、若者の中では実際どのくらい使われているのでしょうか。今回は若者のTwitter平均フォロー数、平均フォロワー数、週平均のつぶやき数に注目してみます。
-
ひと研究所シニア
シニア、スマホへの関与高まる!
~70代前半で3人に1人が所有~敬老の日にちなみ、ひと研究所のVRエイジング・ラボが「Senior+/ex(シニアプラスエクス)」の最新データ(2017年4~6月調査)を活用して「シニアとインターネット」について分析しました。その結
-
ひと研究所生活者
7月は幸福度が増した!? ~ひと研究所「きぶん調査」の結果より~
今回ご紹介する「きぶん調査」とは、ひと研究所が2013年7月から毎月月末に実施しているインターネット調査です。「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった"今の気分"についてのデータを毎月分析
-
MROCグルイン
よりよい番組を作るために私たちができること
「予想していた視聴率に届かないことが増えてきた」「今まで視聴率が取れていた鉄板ネタがあまり受けなくなってきている」テレビの番組制作者の方々と話しをしている中で、このような声をきくことが多くなっています。
-
ACR/ex
【データの車窓から】サラリーマンの残業と仕事観は変わったのか?
働き方改革の一環で残業削減が提唱されるようになって久しい今日この頃、皆さんのワークスタイルも少し前に比べて変化したのではないでしょうか?
-
F2女性生活者
f2ラボ取材班が行く vol.2 KIRIN「のどごしオールライト」
いまどきの女性の心を捉えるコミュニケーションを展開されてきたKIRIN。女性の「もやもや」に着目された経緯とキャンペーンの狙いについてお聞きしました。
-
F2女性生活者
F2ライフは"モヤモヤフルネス"
日本女性は男性と比べると1.2倍ほど悩みやストレスが多く、中でもF2(女性35〜49才)は6割が日常生活で「悩みやストレス」を抱えていることが分かっています
-
F2女性生活者
ミドル女性を捉える鍵は「モヤモヤ」にあり !
皆さん、周りを見渡すと時々ふと浮かない顔をしているミドル女性が多いように感じませんか。彼女の顔が曇るのは、心に引っかかった何かで「モヤモヤ」しているときかもしれません。
-
F2女性生活者
f2ラボ取材班が行く
vol.1 よしの女性診療所院長 吉野 一枝 先生「モヤモヤの正体をつかめ」。ミドル女性に起こる3つの変化を産婦人科医 吉野先生にうかがいました。
-
F2女性生活者
ミドル女性の心の「モヤモヤ」、わかっていますか
多様化がすすみ、とらえにくくなったといわれて久しいミドル女性ですが、さまざまなデータに触れ、女性たちに会い、会話をする中で、多様な彼女たちに共通するのは、「悩み多き日常」でした
-
シニア生活者
VRの生活者研究[シニア編]シニアの好きなブランドは?
『VR エイジング・ラボ』は、考え方も行動も多様化・複雑化しているシニア層を理解するための新たな切り口として"価値観"で分類したセグメントを開発しました。
-
シニア生活者
変わるシニア変わらないシニア シニア・ダイバーシティ
「現代のシニアはお金持ちで時間があって、国内海外問わずよく旅行に行って、カルチャースクールやスポーツクラブにもよく行って...」 というイメージ
-
80's
1980年代を振り返る 好きな料理、カレーがハンバーグを抜いた 87年子供調査より
端午の節句と子供の日。5月は子供の季節です。今年の「子供の日」は祝日制定から丁度40回を迎えます。
-
J-READ
J-READから見える新発県 奈良県を豊かにする鍵は「20代女性」と「主婦」にあり!?
桜が見頃を迎える季節となりましたみなさん桜といえばどこを思い浮かべますか?私は地元奈良県にある日本三大桜名所のひとつ、吉野山です。今回は、そんな吉野山がある奈良県についてJ-READからみていきます。
-
J-READエリアマーケティング
J-READから見える新発県 いんでないかい北海道民
2月で有名なイベントと言えば?「さっぽろ雪まつり」を思い浮かべる人も少なくないのではないでしょうか。
-
生活者
調査データの分析から見た、人びとの幸福に重要なこと 幸福を考える
※本記事は2016年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
ACR/ex 分析事例 妊婦さん篇 妊婦さんの幸せのために、"制約"に着目を
※本記事は2015年に発刊したVR Digest に掲載されたものです。
-
ACR/ex
主婦のささやかな幸せ向上を更に追求して、ビジネスチャンスの拡大を
※本記事は2014年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
冬場に炭酸飲料を多く飲むのはどんな人? ─商品購買行動者のプロフィールを追う─
※本記事は2014年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
ACR/ex
新たな生活者シングルソースデータ「ACR/ex」
※本記事は2014年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
クーポン・プロモーションの理論と実際 10―クーポン広告テストマーケットの結果を見てみると―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 クリアリングハウスの紹介で少し時間が取られたが、この辺で話を少し実際編に移してみよう。 昨年の秋から実施してきたクーポン広告
-
VRホームスキャン・データ分析事例(13)―マーケット便覧よりみた「マーガリン」の購入世帯分析―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 VRホームスキャン・システムが昨年4月にスタートしてから1年半が経過した。'87年4月~'88年3月の1年間のデータは、商品種
-
クーポン・プロモーションの理論と実際 12―クーポン広告テストマーケットの結果(3)―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 クーポン広告の本質見極め ―その2― 前号で、クーポン広告が小売店に与える影響を、配荷、陳列効果の面からみた。確実に配荷率をア
-
クーポン・プロモーションの理論と実際 9―クリアリングハウス事業を起こすにあたって―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆日本におけるクリアリンのヽウス存立の可能性 日本においてクーポン広告が実施できにくい一要素としてクリアリングハウスが無いこと
-
CI時代の企業イメージを探る―新聞六社調査報告書より(上)―
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 1.調査の概要 新聞六社(北海道新聞、河北新報、中日新聞=東京新聞、神戸新聞、中国新聞、西日本新聞)が、86年10月に実施した
-
クーポン・プロモーションの理論と実際 5
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 この稿の第1号('88、1月号)で、クーポンが生まれた背景は、プリントメディアをより強力なメディアにするためのテクニックとして開
-
VRホームスキャン・データ分析事例(10)―新製品採用時期に関する分析―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 新製品の採用(購入)に関する傾向が人によって大きく異なることは、一般によく知られている。流行のモノを誰よりも早く手に入
-
「遊」 余暇・レジャーの領域を調査する―新聞大社調査報告書よりし(上)―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 調査の概要 新聞六社(北海道新聞、河北新報、中日新聞=東京新聞、神戸新聞、中国新聞、西日本新聞〕 が'87年10月に実施した調
-
VRホームスキャン・データ分析事例(12)―歯みがき、シャンプーの購買分析事例をみる―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 消費者は商品購入に際して.何を基準に購買選択をするのだろうか。また、購入場所では.どんな商品が購入されているのだろうか、その実態
-
クーポン・プロモーションとテストマーケット
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ビデオ・リサーチは創立25周年を迎える新年度より、新しい事業としてダイレクトマーケティング、VRホームスキャン、クーポン取扱い
-
クーポン・プロモーションの理論と実際 11―クーポン広告テストマーケットの結果 2―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ●クーポンの利用枚数が伸びなかった要因~つづき~ クーポンの利用は期待を下回る結果に終った。その要因として①消費者の消費習慣の問
-
ビデオリサーチAsia ACRプロジェクト 2000年・タイACR調査結果より
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 当社では、2000年7月にタイのバンコク、チェンマイ、ソンクラー、コーンケーンの主要4都市でACR調査を実施致しました。 当社と
-
VRホームスキャン・データ分析事例(7)―「コーヒー」ユーザーのプロフィール―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 これまでインスタントコーヒーのマーケットとユーザーの分析を紹介してきたが、今回はコーヒー全体のマーケットをみてみよう。VRホーム
-
欧米調査発展史(5)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 マスメディア調査 マーケティング・リサーチ歴史のはじまりは、1911年チャールズ・C・パーリンがカーチス出版社の調査部長に就任
-
ブロードバンドユーザーのプロフィール~Broadband Market Reportより~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆はじめに ADSL、CATVによるインターネットのブロードバンド化は、昨年以来、急速に進展しています。従来の「ナローバンド」と
-
VRホームスキャン・データ分析事例(1)―カレーマーケットと新製品導入ケースをみる―
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 VRホームスキャン・システムは、シングルソースのスキャナーデータベース構築をめざして、本年4月に本格稼動をはじめた。この調査シ
-
VRホームスキャン・データ分析事例(6)―インスタントコーヒーのセグメンテーションとプロフィール―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 前号にひきつづき、インスタントコーヒーデータの分析事例を紹介したい。今回は、ユーザーの購買行動特性からセグメンテーションを行っ
-
子供とゲーム ~1999年10月度子供調査よりへ
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 1.はじめに 子供の頃、何に夢中になっていたか覚えていますか。外で鬼ごっこやボール遊び、マンガを回し読み、好きなキャラクターの
-
CM認知率の上限値は何パーセントか?~「テレビコマーシャルカルテ」より~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 日頃"広告の効果"について「15秒CMと30秒CMの違い」「有効フリークエンシー」などいろいろご質問を頂くのですが、先日「CM認
-
ブロードバンドユーザーのプロフィール・3~Broadband Market Reportより~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆ はじめに 前回までの2回にわたり、ブロードバンドユーザーの特性、意識など各種のプロフィールデータのご紹介をさせていただきま
-
タレントイメージ人気度を考える~'02年2月度調査結果より~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ■はじめに... 当社では、'73年より年に2度、テレビで活躍するタレント有名人の知名度・イメージ評価データを体系的に収集す
-
世代という視点での分析~コウホート分析を用いたACRデータの分析~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 1.はじめに 市場調査では、人の意識や態度・行動といったことをアンケートによって調べています。 そのデータを性別や年齢の区分ご
-
クーポン・プロモーションの理論と実際 8―クリアリングハウスの業務と実際―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 クリアリングハウスの収入と経費 ◆クリアリングハウスの収入 クリアリングハウスの収入は小売店向けサービスで得る収入と、メーカー
-
情報サービス業を実態調査からみる―通商産業省昭和62年特定サービス産業―実態調査法果より
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ●情報サービス業及び広告業は前年に引き続き順調に推移 近年、経済のサービス化、ソフト化の進展に伴い国民経済に占めるサービス産業
-
ICカード時代はくるか?
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 カード時代といわれ、クレジットカード、キャッシュカード、印鑑登録カード、病院カードなど1人が何枚ものカードを持つ「カード社会」
-
米国デジタル・マーケティング最前線
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ~AMAインターネット会議報告~ 2000年3月29日(水)-31日(金)に米国ロサンゼルス郊外のパサディナで開催された"AM
-
ドクターKの「ブランド・コミュニケーション論」講座 ACT 6 マーケティング活動と新ブランドの長期的成果の関係※
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 §1日本型のブランド政策の特徴 日本型のブランド政策の特徴ともいわれるコーポレイト・ブランディングのケースを中心に新ブランドの
-
5年間で子供はどう変わったのか―子供調査より―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 端午の節句と子供の日。5月は子供の季節です。今年の「子供の日」は祝日制定から丁度40回を迎えます。そこで子供調査から1982年1
-
欧米調査発展史(4)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 アメリカ最初のブランド・バロメーター調査 1921年にマッキーン・キャテル博士(Dr. J. Makeen Catell)が創立
-
ポン・プロモーションの理論と実際 2
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 (1)クーポンの基本的なプロセス メーカーは数多くあるクーポンテクニック(前号参照)の中から何らかのテクニックを使って消費者の
-
全国新聞総合調査(1)『J-READ』『@J-READ』のご案内
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 新聞のメディアパワーを科学的に示す... ■はじめに 当社では本年11月に、「新聞」の媒体力や覇者の質を示すことのできるデータ
-
自由連想データによる新ブランド診断~ブランド自由連想によるPoint of ParityとPoint of Differenceの分析~ーpart2ー
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 1.はじめに 先月号においては、ブランド診断指標の背景となる、ケラー教授のPoint of ParityとPoint of D
-
VRホームスキャン・データ分析事例(5)―ホームスキャン・データでみる「インスタントコーヒー」のメジャーブランド―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 1.マーケットシェア 「インスタントコーヒー」は、製造方法の違いによってフリーズドライタイプとスプレードライタイプの2種類に分
-
ふるさと産品のマーケティング
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 いま全国各地では、地域の活性化をめざして「-村一品運動」が活発に展開されています。 この運動で造られた地域の特産品である「ふる
-
ドクターKの「ブランド・コミュニケーション論」講座 ACT 5
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 日本型ブランド・エクイティ・モデル パート(Ⅱ) §4 Customer-Based Approachによる独自モデルの検証
-
クーポン・プロモーションの理論と実際 3
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 (1)メーカーからみたクーポン ―小売側同様イメージは以外に悪い― 小売側からみたクーポンは、前号で説明したように、店側のマーチ
-
欧米の調査発展史(1)
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 いま、調査界は大きな転換期にあるといわれています。その意味で今まで調査がたどった歴史的道のりを顧りみる必要があります。 そこ
-
雑誌広告接触効果レポート MEGASCENE AD
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 データ活用事例のご紹介 今年4月にvol.1(女性ヤング誌編)がリリースされた雑誌広告の接触効果を示す『MEGASCENE AD
-
VRホームスキャン・データ分析事例(16)世帯ベースのプロモーション効果モデルの研究―(その2)
※本記事は1989年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 前号では、1.研究の枠組、2.モデルの定式化、3.使用データ、4.パラメ一夕推定とモデルの検証-4-1.ブランド選択モデル、ま
-
「これからのワープロ通信」
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 パソコン通信ネットワークが数社で実施されている。しかし最大の悩みは端末であるパソコンの普及台数がいまひとつ伸び悩みというのが現
-
広告効果指標の標準値一参考値(Norm値)データ集~TV-CMカルテSpecial report 2001~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 当社では、毎年一回テレビコマーシャルカルテや広告統計データを用いたテレビCM効果に関する分析事例集として「TV-CMカルテSpe
-
価値観の違による生活者階層分類(4)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 '86年の小誌3月号から5月号まで3号にわたって価値観の違いによる生活者階層分類~VALUES GROUPS~についてその考え方
-
欧米調査発展史(3)―アメリカの市場調査―
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 アメリカの市場調査 政府機関の社会調査や世論調査に負けないくらい多数の市場調査が、種々の消費商品の市場測定と市場販売計
-
クーポン・プロモーションの理論と実際 15―クーポン広告テストマーケットの結果 6―
※本記事は1989年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 6.小売店レベJレにおけるたれかたち受容性 今回のテストを行うにあたりテスト地域の小売店に対しクーポンの取り扱いの交渉を行った
-
消費者動向調査10年の軌跡(下)―家電器具の購入予定 住宅・宅地・海外旅行の動向は?―
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 家庭用電気器具の購大実績と予定 家庭用電気器具について、その1年間に購入した商品をあげてもらった。'83年から'85年の3年間
-
自由連想データによる新ブランド診断~ブランド自由連想によるPoint of ParityとPoint of Differenceの分析~― part1 ―
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 1.はじめに ブランド・マネジメントの領域は、日々、複椎多様に拡大し、様々な管理指標が要求されるようになってきています。当社で
-
雑誌総合調査<7> 雑誌広告接触効果レポート
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 『MAGASCENE AD』(Vol.1):女性ヤング誌編の紹介 ■はじめに...『MAGASCENE AD』とは 『MAGA
-
VRホームスキャン・データ分析事例(4)―ホームスキャン・データによるシェア要因分解―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今回はパーフィット・コリンズモデルを応用してインスタントラーメンのブランドシェアの分解を試みた。 このモデルは本来は既存製品
-
海外レポート
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 (1)1986年台湾広告業界のビッグ10ニュース このほど台湾聯広股扮有限公司 総経理 頼東明氏から当社石川社長あて「1986
-
eマーケティング・レポート(1)"ケ一夕イ"の使い方 ~ONLINE-ACCESSの結果より~
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 はじめに つい先日まで、「携帯電話は、絶対持たない」と言っていた人が、携帯を使いこなしている。こんな経験をしたのは、私だけでは
-
クーポン・プロモーションの理論と実際 14―クーポン広告テストマーケットの結果 5―
※本記事は1989年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 5.クーポン広告冊子の評価 一広告効果調査より一 1.冊子接触状況 今回のテストでは冊子を3回配布した。その3回配布による主
-
日本広告学会 第18回全国大会研究報告から...
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 全国大会概要 日本広告学会(会長・小林太三郎早大教授)第18回全国大会がさる10月23・24日愛知大学豊橋校舎で開かれた。大会
-
クーポン・プロモーションの理論と実際 1
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 クーポンの特徴 (1)クーポンは販売促進手段の一つ 「クーポン」とは、企業や組織が消費者に割引の証書、すなわち、金券を提供する
-
VRホームスキャン・データ分析事例(15)世帯ベースのプロモーション効果モデルの研究 ―(その1)
※本記事は1989年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 このシリーズの(8)でもプロモーション効果の研究事例を紹介したが、それはクロスセクション分析と集計データを使った重回帰分析に基
-
VRホームスキャン・データ分析事例(3) ホームスキャン・データによるマーケットセグメンテーションの試み
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今回は記述的方法で市場構造を把握することを目的として、インスタントカップ麺市場を分析した例を紹介する。 今年の4月に正式にスタ
-
1980年代を振り返る 「働く女性の暮らし」
※本記事は1985年に発刊したVR Digestに掲載されたものです
-
「ISDN実用化は進んでいるか」
※本記事は1989年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 新世紀への高度情報化社会をめざした総合デジタル通信網ISDN(Integrated Services Digital Netw
-
クーポン・プロモーションの理論と現実 7―クリアリングハウスの業務内容とプロセス―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 クリアリングハウスの発生、発展過程をみると、小売店向けサービスとメーカー向けサービスとの二面性があることが理解された。これ迄の私
-
VRホームスキャン・データ分析事例(14)―マーケット便覧よりみた「バター」の購入世帯分析―
※本記事は1989年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 前号の「マーガリン」に続いて、今回は「バター」のマーケットについて分析結果を紹介する。動物性脂肪は成人病予防の観点から敬遠され
-
交通媒体DATAの基礎知識 ~'99ACR東京30km圏DATAより~
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆はじめに データに基づいた科学的な広告計画を求める声は、一層高まっています。交通広告についても、それは例外ではありません。そ
-
クーポン・プロモーションの理論と実際 13 ―クーポン広告テストマーケットの結果4―
※本記事は1989年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 4.消費者意識からみたクーポンの受容性 1.クーポン利用意向 今回のテストでは、クーポンの利用そのものは思うように伸びなかった
-
ブランドコミュニケーション戦略の為の情報システム~Mediamarketing Presentationより~
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 去る1999年12月3日に"Mediamarketing Presentation"として「ブランドコミュニケーション戦略の為
-
情報サービス業を実態調査からみると...―連商産業省、昭和61年特定サービス産業実態調査結果より―
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 好調な情報サービス業 近年、いわゆる経済のサービス化、ソフト化の進展に伴い国民経済に占めるサービス産業のウエイトはますます高ま
-
欧米調査発展史(2)―アメリカの社会調査―
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 アメリカの社会調査 アメリカの調査は、ブースの切り開いた道をそのまま這ったものだった。しかもボーレー等によって、科学的で熊率的
-
消費動向調査10年の軌跡 (上)―耐久消費財の動き― <新聞大社調査報告書より>
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 新聞六社・(北海道新聞、河北新報、中日新聞=東京新聞、神戸新聞、中国新聞、西日本新聞)が'85年10月に実施した調査結果がまとま
-
価値観の違いによる生活者階層分類(6)市場導入パターンをみる
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 2号にわたってVALUES GROUPS=市場が見えるニューセグメンテーション」についていくつかの例をあげてみてきました。既に
-
雑誌広告接触効果レポートMAGASCENE AD vol.2(一般週刊誌・ビジネスマネー誌編)
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今年4月に「女性ヤング詩編」としてリリースされたvol.1に続き、7月に当社では『MAGASCENE AD vol.2』を発刊
-
ドクターKの「ブランド・コミュニケーション論」講座 ACT 4
※本記事は2000年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 日本型ブランド・エクイティ・モデル パート(Ⅰ) ブランド・エクイティは顧客の側に形成された「見えざる資産」です。「ブランド・
-
全国新聞総合調査 「J-READ」調査結果データのご紹介~Data Vision 2002プレゼンテーションセミナーより~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 新聞のメディアパワーを科学的に示す... はじめに 新聞媒体の到達量と読者の質を、全国規模で統一的に把握するために開始しました『
-
現代っ子のこづかい、もらい方・その使い方 ―子供調査より―
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 「子供調査」の結果がまとまりましたので、その中から子供のこづかい、1ヵ月の金額、使い方、さらに、子供がこの1年間に行ったことのあ
-
個人型シングルソース・データ 「VR Personal Scan System」の概要
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 1.はじめに 先日の弊社プライベートショー「Data vision 2002」において「VR Personal Scan Sy
-
吹き荒れるプロ野球熱"タイガース・フィーバー"―地元からの報告―
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 関西では、元々「読売巨人軍」の全国的人気に対抗して地元球団「阪神タイガース」ファンが極めて多い所であることは、周知の通りです。
-
クーポン・プロモーションの理論と実際 6
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 クリアリンクハウスの機能と業務内容 ◇クリアリングハウスの発生と発展過程 クリアリングハウスの発生したのは何時頃からか定かではな
-
価値観の違いによる生活者階層分類(5)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 前号では見えない市場を見えてくる市場に導くニューセグメンテーション手法、VALUES GROUPSのマーケティング上の有効性を
-
ハウ・ツー"PicClip"? 海外情報日本譜サイト[PicClip]のご紹介
※本記事は2001年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 海外マーケティング情報サイド"PicClip(ピッククリップ)"開始後、約2ヶ月が経過しましたが、この短い期間にも大手グローバ
-
レッド・シェリフ・メジャーメントのご紹介~「ロイヤリティ・モジュール」によるビデオリサーチのホームページの結果から~
※本記事は2002年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆「深さ」「ロイヤリティ度」を測定するには 前回、ビデオリサーチネットコムがレッド・シェリフ(本社 米国)との提陽により日本市
-
シニア生活者
データでみる、シニアの「若返り」現象
※本記事は2016年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
生活者
VRの生活者研究 今、注目の50代とは、どのような人たちなのか?
※本記事は2015年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
ACR/ex
新たな生活者シングルソースデータ「ACR/ex」 通説 「女の子は男の子よりしっかりしている」は 本当かを検証する
※本記事は2015年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
生活者若者
若者と消費意識 <変化する社会>と<変化する若者> ~「ACR」時系列データに見る若者の消費意識の変化~
※本記事は2015年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
中国市場
解剖中国市場vol. 9 美膜(魔)女 "女心"が透けて見える
※本記事は2016年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
中国市場
解剖中国市場 vol. 7 ディェンスーホーシャン シェイジュウチェンフゥー 電視河山、誰主沈浮
※本記事は2015年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
中国市場
解剖中国市場 vol.6 ピンスーブタイカンディェンスー 平時不太看電視
※本記事は2015年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
中国市場
解剖中国市場 Vol.5 ズールウ グァンガオ 植入広告
※本記事は2015年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
中国市場
解剖中国市場 VOL.4 新型都市化と県域市場
※本記事は2015年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
中国市場
解剖中国市場 VOL.3 バーリンホウ ジョウリンホウ「80 后」と「90后」学歴・所得・メディア接触「中国の若者」7年の差
※本記事は2015年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
中国市場
解剖中国市場 VOL.2 中国の育女・イクメン
※本記事は2015年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
中国市場
解剖中国市場 VOL.1 中国宝貝(ベイビー)
※本記事は2015年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。
-
80's
価値観の違いによる生活者階層分類(6) 市場導入パターンをみる
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 2号にわたってVALUES GROUPS=市場が見えるニューセグメンテーション」についていくつかの例をあげてみてきました。既にお
-
80's
現代っ子のこづかい、もらい方・その使い方 ―子供調査より―
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 「子供調査」の結果がまとまりましたので、その中から子供のこづかい、1ヵ月の金額、使い方、さらに、子供がこの1年間に行ったことのあ
-
80's
マーケティングに科学的メスを!―ビデオ・リサーチ ホールテストシステムについて―
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ホ-ルテストとは 調査対象者(ターゲット)を、同一環境において、集中コントロールする調査手法ですが、近年のマーケティング環境の
-
80's
「テレビ電話」はどうなるか?
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 今から10年以上も前さFも、テレビ電話が普及しそうだと言われたことがあった。しかし、当時は機械も大きく、コストも高く、それ以上
-
1980年代を振り返る ―「マーガリン」の購入世帯分析―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。VRホームスキャン・システムが昨年4月にスタートしてから1年半が経過した。'87年4月~'88年3月の1年間のデータは、商品種類ごとにマーケット便覧としてまとめられている。今回はその中からマーガリンをとりあげたい。
-
80's
子供の世界を見る
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 子供の世界を見る どこまで伸びるテレビゲーム ― 子ども調査から ― 「子供調査」の結果がまとまりましたので、その中から「テレ
-
80's
クーポン広告 「雑誌業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約施行規則」の改正の承認について
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 公正取引委員会は、雑誌公正取引協議会(理事長 千葉源蔵。以下「雑誌公取協」という。)から、いわゆるクーポン付広告を雑誌に掲載す
-
80's
価値観の違による生活者階層分類(4)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 '86年の小誌3月号から5月号まで3号にわたって価値観の違いによる生活者階層分類~VALUES GROUPS~についてその考え方
-
80's
ホームエレクトロニクス導入の未来像(下)
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 5.ホームエレクトロニクスの将来予測 家庭生活におけるホームエレクトロニクスの普及予測を健康管理システムからテレビ電話、ハイビ
-
80's
VRホームスキャン・データ分析事例(3)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ホームスキャン・データによるマーケットセグメンテーションの試み 今回は記述的方法で市場構造を把握することを目的として、インスタ
-
80's
クーポン・プロモーションの理論と実際 4
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆メーカーからみたクーポン ―その2― メーカーのクーポンに対するイメージは予想外に悪いことを述べた。その主因としては、クーポ
-
80's
VRホームスキャン・データ分析事例(6) ―インスタントコーヒーのセグメンテーションとプロフィール―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 前号にひきつづき、インスタントコーヒーデータの分析事例を紹介したい。今回は、ユーザーの購買行動特性からセグメンテーションを行っ
-
80's
情報サービス業を実態調査からみると...―連商産業省、昭和61年特定サービス産業実態調査結果より―
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 好調な情報サービス業 近年、いわゆる経済のサービス化、ソフト化の進展に伴い国民経済に占めるサービス産業のウエイトはますます高ま
-
80's
ホームエレクトロニクス導入の未来像(上)
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 高度情報化社会の進展に伴なって家庭における情報環境が大きく変化している。 21世紀には、日本の一般家庭でインテリジェントハウ
-
80's
クーポン・プロモーションの理論と実際 15
※本記事は1989年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ―クーポン広告テストマーケットの結果 6― 6.小売店レベJレにおけるたれかたち受容性 今回のテストを行うにあたりテスト地域の
-
80's
クーポン・プロモーションの理論と実際 9 ―クリアリングハウス事業を起こすにあたって―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ◆日本におけるクリアリングハウス存立の可能性 日本においてクーポン広告が実施できにくい一要素としてクリアリングハウスが無いこと
-
80's
VRホームスキャン・データ分析事例(5)
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ―ホームスキャン・データでみる「インスタントコーヒー」のメジャーブランド― 1.マーケットシェア 「インスタントコーヒー」は、
-
80's
クーポン・プロモーションの理論と実際 3
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 (1)メーカーからみたクーポン ―小売側同様イメージは以外に悪い― 小売側からみたクーポンは、前号で説明したように、店側のマーチ
-
80's
VRホームスキャン・データ分析事例(4)
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ―ホームスキャン・データによるシェア要因分解― 今回はパーフィット・コリンズモデルを応用してインスタントラーメンのブランドシェ
-
80's
健康とスポーツ ―若者の間に高まる新しいスポーツへの関心―
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 スポーツ、健康に対する関心の高まりと共に健康・スポーツ関連の商品、イベント、番組などが日常生活の中に数多く入り込んでいます。 ビ
-
クーポン・プロモーションとクーポニング戦略(下)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 早稲田大学大学院商学研究科 委員長 小林太三郎 クリアリング・ハウスとクーポン クーポンの歴史(アメリカ)をひもとくと、小売店
-
80's
クーポン・プロモーションの理論と実際 14
※本記事は1989年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ―クーポン広告テストマーケットの結果 5― 5.クーポン広告冊子の評価 一広告効果調査より一 1.冊子接触状況 今回のテスト
-
ふるさと産品のマーケティング
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 いま全国各地では、地域の活性化をめざして「-村一品運動」が活発に展開されています。 この運動で造られた地域の特産品である「ふる
-
80's
クーポン・プロモーションとテストマーケット
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ビデオ・リサーチは創立25周年を迎える新年度より、新しい事業としてダイレクトマーケティング、VRホームスキャン、クーポン取扱い
-
80's
クーポン・プロモーションの理論と実際 8
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ―クリアリングハウスの業務と実際― クリアリングハウスの収入と経費 ◆クリアリングハウスの収入 クリアリングハウスの収入は小売
-
欧米の調査発展史(1)
※本記事は1986年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 いま、調査界は大きな転換期にあるといわれています。その意味で今まで調査がたどった歴史的道のりを顧りみる必要があります。 そこ
-
80's
クーポン・プロモーションの理論と実際 2
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 (1)クーポンの基本的なプロセス メーカーは数多くあるクーポンテクニック(前号参照)の中から何らかのテクニックを使って消費者の
-
80's
VRホームスキャン・データ分析事例(14)
※本記事は1989年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ―マーケット便覧よりみた「バター」の購入世帯分析― 前号の「マーガリン」に続いて、今回は「バター」のマーケットについて分析結果
-
80's
VRホームスキャン・データ分析事例(1)
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ―カレーマーケットと新製品導入ケースをみる― VRホームスキャン・システムは、シングルソースのスキャナーデータベース構築をめざ
-
80's
クーポン・プロモーションの理論と現実 7
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 ―クリアリングハウスの業務内容とプロセス― クリアリングハウスの発生、発展過程をみると、小売店向けサービスとメーカー向けサービス
-
80's
「遊」 余暇・レジャーの領域を調査する ―新聞大社調査報告書よりし(上)―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 調査の概要 新聞六社(北海道新聞、河北新報、中日新聞=東京新聞、神戸新聞、中国新聞、西日本新聞〕 が'87年10月に実施した調
-
80's
価値観の違いによる生活者階層分類(5)
※本記事は1987年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 前号では見えない市場を見えてくる市場に導くニューセグメンテーション手法、VALUES GROUPSのマーケティング上の有効性を
-
80's
電子メール通信の将来像に関する調査研究結果について
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 マルチメディアへの発展 今後の公衆サービスにおけるインフラストラクチャーとして、発展が期待されている電子メール通信の普及・振興を
-
80's
情報通信と産業構造に関する研究会報告書
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 「情報通信と産業構造に関する研究会報告書」について 郵政省では、既存企業及びニュービジネスが情報通信をどのように活用していき、そ
-
80's
VRホームスキャン・データ分析事例(7) ―「コーヒー」ユーザーのプロフィール―
※本記事は1988年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。 これまでインスタントコーヒーのマーケットとユーザーの分析を紹介してきたが、今回はコーヒー全体のマーケットをみてみよう。VRホーム
-
越前ガニにみる福井県の県民性
カニですが、硬い話ではありません 日増しに寒さが厳しくなり、冬の味覚の王様「カニ」のおいしい季節になってきましたね。今回は先日(11月6日)初競りに1匹最高37万円の値がついた越前ガニと、カニの特徴に
-
年の終わりに「女性」と「活躍」を考える "失われた30年"を取り戻せるか
今年を振り返って、女性に向けた大きな出来事といえば、なんといっても、4月1日に「女性活躍推進法案」 が施行されたことでしょう。 「女性活躍推進法案」とは、働く場面で活躍したいという希望を持つすべての女
-
SNSで検索する若者 具体的な行動にむすびつけるには
当社の生活者に関する研究所です。研究領域ごとに専門性の高いメンバーを招集し、ターゲット研究や新しい「生活者セグメント」を開発することで生活者に届きやすいコミュニケーションの研究や企業が抱えるマーケティ
-
F2ママのリアルライフ ~3つの動線から見えた新しいF2の「普通」~
f2ラボは、社会環境や価値観の上で大きく変化しつつあるF2を「世代」「年代」「時代」の3つの観点で特徴を整理することから研究をスタート。3-4月号では、ライフコース別に推定シェア数を算出した上で、セ
-
J-READから見える新発見 いま長崎がアツイ!! 行きたい県ランキング急上昇
皆さまは、もう夏の旅行の予定はお決まりですか?夏休みを迎えるこのタイミングで当社のJ-READ※注(全国47都道府県データ)から「行ってみたい都道府県」のランキングをご紹介します。 1~5位は超鉄板と