"動画視聴ジャーニー"はコンテンツジャンルで異なる 〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜

  • 公開日:
メディア
#ひと研究所 #デジタル #動画配信 #映像視聴の生活者研究 #視聴ジャーニー #視聴ジャーニー調査 #視聴実態
"動画視聴ジャーニー"はコンテンツジャンルで異なる 〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
この記事はこんな方にオススメ!
  • 映像コンテンツ視聴促進のための施策を検討している方
  • 視聴者がどのように映像コンテンツを選び、楽しんでいるか興味がある方

要旨
SVOD動画の人気コンテンツジャンルである「オーディション番組」と「恋愛リアリティーショー」は、視聴者がコンテンツを視聴するだけでなく、それにまつわる行動やリアクションをすることまで含めてコンテンツを楽しんでいる。また、ジャンルによって行動やリアクションの内容に特徴・違いがある。

有料定額制動画配信サービス(SVOD動画)の視聴ジャーニーを探る

ひと研究所では、テレビ番組などの映像コンテンツの「視聴前」「視聴中」「視聴後」で起きる行動やリアクションである<視聴ジャーニー>が、コンテンツの"視聴体験満足度"を高めるという視点で、生活者研究を進めています(図1)。今回は、有料定額制の動画配信サービス(SVOD動画)における視聴ジャーニーがコンテンツジャンルによって異なる点について、調査結果をご紹介します。

図1<視聴ジャーニー>の考え方

<前回記事>
テレビ番組とは異なる"動画配信サービス"の視聴ジャーニーを探る-動画視聴ジャーニー調査より- 〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜

<視聴ジャーニー>について詳しくはこちら
映像コンテンツ戦国時代、視聴者の囲い込みには<視聴ジャーニー>活性化が効く 〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜

【ひと研究所】「視聴ジャーニー」検証調査分析結果レポート

SVOD動画ジャンルごとの視聴ジャーニーの違い

ひと研究所では、2025年1月に、有料定額制の動画配信サービス(以下「SVOD動画」と記載)に焦点を当てた「動画視聴ジャーニー調査」を実施しました。下記の7つの番組・コンテンツジャンルについて調査を行っています。

【動画視聴ジャーニー調査で調査対象の番組・コンテンツジャンル】
● ドラマ・映画(実写)
● アニメ・アニメ映画
● 恋愛リアリティーショー
● オーディション番組
● ドキュメンタリー
● バラエティ(トーク、お笑い、クイズなどの娯楽)
● スポーツ(試合中継)

この7つのジャンルの視聴ジャーニー出現率を比較したものが、図2~図4です。

図2 視聴前<動画視聴ジャーニー> ジャンル別 個別行動・リアクション出現率

図3 視聴中<動画視聴ジャーニー> ジャンル別 個別行動・リアクション出現率

図4 視聴後<動画視聴ジャーニー> ジャンル別 個別行動・リアクション出現率

動画視聴ジャーニーをジャンル別にみると、まず、ジャンルによってスコアの傾向に大きな違いがあることが分かります。そして、視聴前、視聴中、視聴後の各段階で共通して「オーディション番組」が最も行動率が高く、「恋愛リアリティーショー」がそれに続いています。この二つのジャンルは突出して高い行動率を示しており、他のジャンルの行動率が5~6割台に対して、7~9割程度となっています。

この結果から、SVOD動画の人気コンテンツジャンルである「オーディション番組」と「恋愛リアリティーショー」は、視聴者がコンテンツを視聴するだけでなく、それにまつわる行動やリアクションをすることまで含めてコンテンツを楽しんでいることが想像できます。特に番組の特性上、特定の出演者を応援したり、感情移入したりしやすいコンテンツといえ、この「応援」や「感情移入」が、行動やリアクションと強く結びついているのではないかと推察されます。

別の視点に移すと、これらの二つのジャンルが他のジャンルに比べて高い行動率を示していることは、視聴者の満足度やエンゲージメントが高いということも想定できます。視聴者は単にコンテンツを消費するだけでなく、積極的に関与し、コンテンツを中心としたコミュニティや話題を形成していることが垣間見える結果です。

今後への示唆としては、この二つのコンテンツジャンルが他のジャンルと比較して、視聴ジャーニーの出現率が高くなりやすいということを、動画視聴ジャーニーについて論じるうえでは考慮する必要があると言えるでしょう。

SVOD動画の具体的な視聴ジャーニー例(フリーアンサーより)

では、具体的に、SVOD動画の視聴ジャーニーはどのような行動・リアクションがみられるか、心理的な効果も含めて、特徴的なフリーアンサー回答をピックアップしつつ傾向を整理してみました。
※フリーアンサー回答引用にあたり、編集を加えている場合があります。

ドラマ・映画(実写)
感情の揺れ動き:「感動して泣けた」「展開が読めなくワクワク感が楽しめた」
社会的交流:「家族や職場の同僚と話題になった」「次が気になって友達に連絡した」

アニメ・アニメ映画
感情の揺れ動き:「きゅんきゅんして次の話が気になり一気に見た」「終盤毎話泣いた」
ファンコミュニティ形成:「番組の感想などを検索して、自分と同じ意見の人がいて共感した」「グッズを購入してイベントを観に行ったりした」

恋愛リアリティーショー
感情の揺れ動き:「ドキドキ、きゅんきゅんした」「恋愛劇のドロドロぶりに人間の本性を見た感じがした」
関心の高まり:「かわいかった子のSNSを検索した」「その後、出演者のインスタやYouTubeを見たりした」

オーディション番組
応援と感動:「自分も応援するメンバーのために何かしたいという気持ちが高まり、公式投票に積極的に参加した」「成長していく姿に感動し、応援したくなった」
ファンコミュニティ形成:「SNSで同じファンと感想を共有することで、さらに世界観を深く楽しむことができた」「周りの人でも見ている人が多く、コンテンツについて会話することが大幅に増えた」

ドキュメンタリー
感動と内省:「感動してもらい泣きした」「私は悪い方にばかり考えるクセがあるが、もっと楽な生き方があるんだと感じた」
知識の探求:「地理についてグーグルマップで確認した」「番組で見た場所を実際に訪れた」

バラエティ(トーク、お笑い、クイズなどの娯楽)
笑い・感動:「おもしろくて、とても笑った」「感動し、家族みんなで涙した」
社会的交流:「家族に見るように勧めた」「傑作な答えを会社の同僚に教えて、皆で笑った」

スポーツ(試合中継)
熱狂と興奮:「試合を観ながら仲間内でメッセージのやりとりをして盛り上がった」「ひいきチームが優勝したので非常に興奮した」
共同体意識の醸成(ファンコミュニティ形成):「試合中継を観ながらファン仲間とSNSで書き込みしあった」「日本人として誇らしかった、視聴中は常に興奮気味だった」

このように、ジャンルにより出現率の違いがあるだけでなく、行動やリアクションの内容にもそれぞれ特徴があることもみえてきました。番組・コンテンツの内容をふまえながら、どのような行動やリアクションが起きているのか、具体的に想像していくことが、視聴者のより深い理解につながるといえます。

ひと研究所では、引き続き、テレビ番組に加えて動画コンテンツに関する<視聴ジャーニー>の研究を発信していく予定です。ご期待ください。

【ひと研究所】「視聴ジャーニー」検証調査分析結果レポート

【関連記事】
<動画視聴ジャーニー調査>
テレビ番組とは異なる"動画配信サービス"の視聴ジャーニーを探る-動画視聴ジャーニー調査より- 〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜

<視聴ジャーニー クール調査>
テレビ番組のSNSフォロー、動画チャンネル登録の理由を探る〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
レギュラーコンテンツでみる、番組ジャンルごとの<視聴ジャーニー>の違い〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜

<第2回 視聴ジャーニー調査(2024年実施) 結果>
<視聴ジャーニー>は番組ジャンルで違う!?〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
"視聴体験満足度"が高まる生活者の<視聴ジャーニー>は何か?〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
"視聴体験満足度"は継続視聴やメディア評価につながる重要指標である 〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜

<第1回 視聴ジャーニー調査(2022年実施) 結果>
映像コンテンツ戦国時代、視聴者の囲い込みには<視聴ジャーニー>活性化が効く〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
継続視聴に繋げるヒントを、"視聴体験満足度"が高い番組から学ぶ ー<視聴ジャーニー>3つの盛り上がりパターン ー 〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜

<SNSの分析から視聴ジャーニーを探る研究>
パリ2024オリンピック競技大会開会式の<視聴ジャーニー>をXデータから探る!~Buzz分析を活用した視聴者行動研究~
テレビ番組の<視聴ジャーニー>をSNSから探る!~Buzz分析を活用した視聴者行動研究~

【調査データ概要】
ひと研究所 「動画視聴ジャーニー調査」
調査方法:インターネット調査
調査対象:日本全国の15~69歳(中学生は除く) かつ 2024年に視聴した有料定額制の動画配信サービスの番組・コンテンツの中で印象に残るものがある。
サンプル数: 2851サンプル
調査期間: 2025年1月24日(金)~1月28日(火)

サービス一覧

関連記事