視聴ジャーニーの記事一覧
記事数: 15件
-
大型音楽特番の"視聴ジャーニー"から視聴者の楽しみ方を学ぶ ~映像視聴の生活者研究シリーズ~
本稿は、大型音楽特番の視聴ジャーニーの分析記事です。大型音楽特番の楽しみ方は多様化しており、事前の話題作りで気持ちが高まり、多角的に楽しめるコンテンツが揃っていることで視聴体験満足度も高まる可能性が見出せます。また、家族視聴による価値も重要といえます。
-
SVOD動画でも"視聴ジャーニー"は視聴体験満足度を高めるのか? 〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
本稿は、有料の動画配信サービス(SVOD)コンテンツの「視聴前」「視聴中」「視聴後」で起きる行動やリアクションである<動画視聴ジャーニー>に関する調査結果の記事です。SVOD動画の「視聴体験満足度」に関する分析結果を紹介しています。
-
"動画視聴ジャーニー"はコンテンツジャンルで異なる 〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
本稿は、有料の動画配信サービス(SVOD)コンテンツの「視聴前」「視聴中」「視聴後」で起きる行動やリアクションである<動画視聴ジャーニー>に関する調査結果の記事です。動画ジャンルによる違いについてデータを紹介しています。
-
テレビ番組とは異なる"動画配信サービス"の視聴ジャーニーを探る-動画視聴ジャーニー調査より- 〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
本稿は、有料の動画配信サービス(SVOD)コンテンツの「視聴前」「視聴中」「視聴後」で起きる行動やリアクションである<動画視聴ジャーニー>に関する調査結果の記事です。テレビ番組と比べてやや異なる傾向がみられるデータを紹介しています。
-
テレビ番組のSNSフォロー、動画チャンネル登録の理由を探る 〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
バラエティ番組はInstagramやTikTokのフォロー・チャンネル登録といった行動が多い傾向で、出演者の魅力や番組の舞台裏への関心、+αのコンテンツがフォロー・チャンネル登録の理由として目立つ。
-
レギュラーコンテンツでみる、番組ジャンルごとの<視聴ジャーニー>の違い〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
本稿では、スポーツ/アニメ・ドラマ/バラエティでの視聴ジャーニーの傾向差を検証しています。スポーツは「オンラインでの盛り上がり」、ドラマ・アニメは「オフラインでの盛り上がり」、バラエティは「関連コンテンツへの接触」に特徴がありました。
-
生活者に向き合い、探求する、「今」と「未来」のインサイト 〜2024年テーマ「ひとの"好き"を研究する」 〜
ビデオリサーチ「ひと研究所」メンバーが、「ひと」のエキスパートとして蓄えた知見や最新の研究内容を語ります。
-
パリ2024オリンピック競技大会開会式の<視聴ジャーニー>をXデータから探る!~Buzz分析を活用した視聴者行動研究~
この記事では、パリ2024オリンピック競技大会開会式視聴者の<視聴ジャーニー>をX(旧Twitter)データから分析しています。そこからみえてきた開会式の「視聴前・視聴中・視聴後」行動の特徴を、リアルタイム視聴と後追い視聴に分けてまとめています。
-
<視聴ジャーニー>は番組ジャンルで違う!?〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
本稿では、ドラマとバラエティ/お笑いジャンルでの視聴ジャーニーの傾向差を検証し、ドラマは「情報検索」「話題や推奨」、バラエティ/お笑いは「SNSや動画サイトのフォローやチャンネル登録」に特徴があった結果。
-
"視聴体験満足度"が高まる生活者の<視聴ジャーニー>は何か?〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
本稿では、番組を盛り上げるための施策につながる知見として、最新調査結果から、テレビ番組の視聴体験満足度の高まりに影響力の大きい<視聴ジャーニー>(視聴者の行動やリアクション)について検証しています。