【特別対談】NHK紅白歌合戦チーフ・プロデューサー大塚氏×ビルボード礒﨑氏(後編)|チャート分析から見える紅白歌合戦の反響とアーティストの海外進出
<話し手>
写真左)日本放送協会 メディア総局 コンテンツ制作局 第3制作センター(エンターテインメント) チーフ・プロデューサー 大塚信広氏
写真右)株式会社阪神コンテンツリンク ビルボード事業本部 研究・開発部 上席部長 礒﨑誠二氏
近年、音楽業界においてストリーミングサービスの普及が進み、生活者の音楽視聴・購入行動が大きく変化しています。各放送局でも時代に合わせて改編を重ね、趣向を凝らした音楽番組を数多く生み出してきました。各コンテンツに特徴がみられるものの、その中でも長年国民に愛されているのが、2024年で放送75回を迎えた「NHK紅白歌合戦」です。
一方、音楽チャートも、時代とともに変化しています。生活者の行動変容に合わせ、複数のデータを合算したBillboard JAPANの音楽チャート「JAPAN HOT100」は、現在多くのメディアで使用されています。
今回のテーマは、「チャート分析から見えるテレビ露出の反響とアーティストの海外進出」です。「NHK紅白歌合戦」の制作統括を務めるNHKチーフ・プロデューサーの大塚信広氏と、Billboard JAPANを運営する阪神コンテンツリンク ビルボード事業本部 上席部長の礒﨑誠二氏に、話を伺いました。
テレビ視聴率と楽曲の視聴動向を分析
「CHART insight Plus」で分かった最近の傾向
Billboard JAPANは、ビデオリサーチのテレビ視聴率データなども掛け合わせて、アーティストや楽曲の効果的な地上波番組露出を分析する「CHART insight Plus」も提供されています。
礒﨑 このツールは、Billboard JAPANにチャートインしている楽曲がどの時期・どの番組に露出しているか、その番組平均視聴率を時系列で確認することができるサービスです。もちろん、紅白に出演したアーティストの個人視聴率も知ることができます。アーティストごとに、前週と比べてチャートがどう動いたかが分かるのです。例えば、Mrs. GREEN APPLEの『ライラック』はその週ずっといるのですが、JO1や米津玄師さんの『さよーならまたいつか!』も動いています。このあたりは「紅白歌合戦」の効果ですね。また、例えば西野カナさんの『EYES ON YOU』が他の番組で露出しているかも見ることができるので、アーティスト側からすると、どの番組に出たら反響があるのかを知ることができるのと、番組の作り手としては反響のあるアーティストがわかるようになります。
最近のテレビ露出とチャート変動の関係で目に見える傾向はありますか?
礒﨑 ストリーミング再生回数やダウンロード数が伸びやすいアーティストをキャスティングする歌番組が非常に増えたとも感じています。例えば、Mrs. GREEN APPLEや藤井 風さん、米津玄師さんなど。歌ものが増えて、ダンスものの楽曲の露出が減っている感じがしますね。
リスナーの動きとしては、歌番組で見てからYouTubeでも動画を視聴し、気に入ったらそこから楽曲購入や楽曲聴取をする...という流れが見られます。
大塚 確かに「Venue101」では、SNSとの親和性や、ストリーミング再生回数の多いアーティストをブッキングすることがあります。若い世代の方たちに見てほしいという想いがありますからね。
礒﨑 紅白は、世界的な規模で視聴されていますよね。グローバルの音楽データを分析するLUMINATE社のツール「CONNECT」で、各曲のストリーミングデイリー再生回数の推移を調べたところ、かなりの影響力があることが分かりました。
特に、アメリカでのB'z、台湾での西田敏行さんへの反応は非常に大きかったですね。国によって、聴かれている楽曲は明らかに違うんです。その辺を分析するのも面白いと思います。
日本アーティストの海外進出が加速!
「MUSIC AWARDS JAPAN」開催で期待が高まる
今年5月には、日本最大規模の国際音楽賞となる「MUSIC AWARDS JAPAN」が開催されます。
礒﨑 そのエントリー楽曲を選ぶ基準には、Billboard JAPANをはじめとする各社のヒットチャートが使われました。国内の反応は、Billboard JAPANの「Hot100」や「Top User Generated Songs」、「Heatseekers Songs」、「Hot Albums」。海外の反応は、先ほどの「CONNECT」が活用されました。
大塚 NHKは、主要部門をはじめとする最優秀賞が発表される授賞式の模様を生中継します(5/22のみ)。
すでに、日本の楽曲が海外でたくさん聴かれていることはデータでも示されていますが、番組制作を通じてリアルに実感しているところです。先日、YOASOBIの特番を制作しましたが、日本の楽曲がそのまま海外でも聴かれていることにとても驚きました。コロナ禍の影響で、日本の音楽業界は大きなダメージを受けました。しかしその一方では、ストリーミングサービスが普及し、海外の人たちが日本の楽曲に触れる機会にもなったような気がしていて。今ではストリーミングで楽曲を届ける先が世界へと広がり、次の段階として、世界の人たちが日本のアーティストのライブに実際に足を運ぶフェーズになりかけているのだなと感じています。
その流れを後押しするような番組を僕たちはいっぱい作っていきたいですし、国際音楽賞である「MUSIC AWARDS JAPAN」もいいイベントになるのではと期待しています。
礒﨑 日本のヒットチャートを発信するメディアとして、我々は今、海外各国のBillboardとの連携を強めています。実際に、韓国、中国、フィリピン、アメリカ、カナダ、イタリアなどと協力して、各国のアーティストを紹介し合おうという試みを始めています。
この取り組みを、「MUSIC AWARDS JAPAN」とうまくリンクさせていきたいですね。そのためには、例えば、「アメリカのBillboardでYOASOBIが1位を取りました」「ライブも成功させました」といったニュースをもっとピックアップする環境を作っていくことが大切だと感じています。
音楽に国境はあると思いますか?
大塚 昔はあると思っていました。洋楽は大好きなんですが、「正直、英語は分からないな」という感覚でした。ですが、YOASOBIの特番を制作したときに、海外ファンがライブで大合唱していたんですよ!それを見たときに、音楽においては国境をなくすことができるんじゃないかと確信しました。
礒﨑 私も同感です!今チャートの最上位にいるようなアーティスト以外にも聴かれている楽曲ってたくさんあるんですよね。そこがもっとちゃんと脚光を浴びるようになって、大きい会場でツアーができるようになったらいいなと願っています。
【本記事で紹介したサービス】
CHART insight Plus お問合せはこちら