ACR/exの記事一覧
記事数: 136件
-
「SDGsに関心のある若者」にも"派閥"がある? ~一括りでは語れないSDGsコミュニケーション~
【この記事はこんな方にオススメ!】✅若者のSDGsに対する関心・向き合い方が知りたい方✅SDGs広告の出稿を検討されている方✅SDGsマーケティング関連業務に従事されている方 【1】SDGsの輪は若者にどう広がっている? SDGs(Sustainable Development Goals)とは、日本語で「持続可能な開発目標」と呼ばれる国際社会共通
-
Z世代のお金事情〜NISA利用者から見える投資関心層の特徴とは〜
2022年3月26日は、天赦日と一粒万倍日と寅の日が重なる、金運が良いとされる日!お財布を買い替えたり、投資を始めたりと、お金に繋がる行動を始める方も多いのではないでしょうか。 私たち2021年入社の新入社員も社会に出て早1年、将来のお金について考え、行動することが増えました。今回は、我々Z世代の「お金」に対する考え方や行動についてみていきたいと思います。 Z世代の間では、新型コロナウイルス感染症
-
BS視聴調査拡充【第3回】-- BS視聴者層の特長を探る --
これまで、BS放送特集として「BS20年の歩みと新視聴率導入」「視聴のされ方 視聴数・到達数でのBS放送の価値」を2回にわたって紹介してきました。今回は、第3弾として、無料BS民放局の視聴者の特長・プロフィールについて、当社のデータを活用して、明らかにします。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【全国BS視聴率】 【ACR/ex】 【ADVANCED TARGET】
-
今、人気の深夜ラジオ!リスナーの特徴を調べてみた。
若者の間で人気上昇中のラジオ。今回は深夜ラジオに注目し、深夜ラジオリスナーの特徴について、ビデオリサーチのマーケティングデータ「ACR/ex」で分析しました。
-
音声メディア市場におけるラジオの現状 〜音楽配信サービスとの比較を通じてみてみました〜
はじめに 「音声メディア」と聞くと、まず初めに「ラジオ」が思い浮かぶ方も多いと思います。長らくマスメディアとして活躍しているラジオですが、近年はオールドメディアなどと呼ばれ、利用も年々減少傾向にありました。しかし、最近は若者を筆頭に盛り上がりをみせていて、聴取者の増加もみられます。(参考:注目の音声メディア市場!今、ラジオが若者に熱い理由とは?) そんな復調の兆しをみせているラジオですが、
-
5分でわかる!インターネット動画利用の最新状況<5W1H>
記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【ACR/ex】 インターネットの普及と、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う行動自粛の長期化で、「インターネット動画」への注目は急速に高まり、生活に浸透し始めています。 視聴時間とデバイスを限定しない「ネット動画」について、「視聴者のボリューム変化」と、「誰が(Who)」「いつ(When)」「どこで(Whe
-
【記事まとめ】コロナ禍における生活者の意識・行動の変化(最新版:2023年4月25日更新)
新型コロナウイルス感染症拡大により、withコロナ時代となり、私たちの日常生活や常識を大きく変え、いまなおニューノーマルは日々変化を続けています。 ビデオリサーチでは2020年春より、視聴率調査や、生活者大規模マーケティングデータ「ACR/ex」の結果より見えた、コロナ禍での生活者の変化について、プレスリリース等で継続的に発信しております。 在宅を中心としたオンライン生活が続く中で、生活者の意識や
-
広告制作時に知っておきたい「ターゲットユーザー」像〜「料理教室に通いたい人」にアプローチしたいなら"英会話"を狙え!?〜
【この記事はこんな方にオススメ!】✅テレビCMやデジタル広告を新しく出稿したいと検討している方✅宣伝したい商品/サービスを使ってもらいたいターゲットがどんな人たちなのかを詳しく知りたい方✅ターゲットに"刺さる"広告を作りたいと考えている方 「テレビCM出稿 基本のキ」の詳細 サービス資料無料ダウンロード 本サ
-
「今日は何の日?」7月8日は中国茶の日
コロナ禍の影響で在宅時間が増え、自宅で食事をする機会が増えた方が多いのではないでしょうか。だんだんと気温が高くなり、水分補給が欠かせない季節となりましたが、皆さんは何を飲まれていますか。私はその日の気分によって様々な種類のお茶を飲んでいます。そんな中、気になる記念日を見つけました。 「中国茶」の日です。中国語の「7-チ」と日本語の「8-ヤ」をとって「チャ(茶)」となることにちなんで、日本中国茶協
-
コロナ禍の過ごし方は人々に定着したのか? 〜クリエイティブカルテでみる「ニューノーマル」なCM〜
未曾有の事態で今までの生活ができなくなり始めてから約1年。今の生活を振り返ると、はじめのうちは違和感があった「在宅勤務」「リモート授業」などのニューノーマル(新しい生活様式)も生活の中に定着してきたように感じます。 今回は、ニューノーマルを反映したCMのクリエイティブ評価から、「ニューノーマルが定着しているか」を検証してみました。まず初めに生活様式に関する変化をみてみます。 記