記事一覧
記事数: 1195件
-
【ラジオレコメンダー" やきそばかおる "のI love RADIO 】〜昭和をテーマにしたラジオ番組とは? YBC「昭和小僧〜勝手にタイムスリップラジオ〜」
ラジオレコメンダー"やきそばかおる"のI love RADIO 第3回 先日、とあるラジオ番組の打ち合わせで「やっぱり、昭和の思い出話って盛り上がるよね?」という話になりました。インターネットやスマートフォンが発達していった平成に比べると、不便なことも多かった昭和時代。しかし、今になって思うと、それがなぜか笑える話にすり替わるから不思議です。来年5月で元号が変わるということもあり、「昭和はさらに遠
-
「視聴者の生声から掴んだインサイト」第1回 "出演者の仲が良い"テレビ番組(「アメトーーク!」「ひよっこ」)が最近人気?
ー 当社から発信されるテレビ関連の情報というと、視聴率を始めとする「量的」なデータを思い浮かべる方が多いと思います。でも実は、社内にはグループインタビューやMROC、アンケートのフリーアンサーなどで得られた、膨大な量の"視聴者の生声(なまごえ)"も存在しています。そうした生声に数多く触れる中で、個々の番組の評価を超えて、"時代の気分""視聴者の欲求のトレンド"が見えてくる瞬間があります。 今回は
-
同じ番組でも見られ方は違う?〜視聴ログ分析で読むターゲットが好む番組"コーナー"を探る〜
人の好みは十人十色・・・どころか一人十色とも言われる時代、自社製品を売りたいと思う事業会社にとってメインターゲットはどんな特徴を持っているのか知りたいところではないでしょうか? たとえば「高価格帯の柔軟剤」であれば、 ■デモグラとしてはどんな層が多いのか? ⇒独身キャリアウーマン?専業主婦?・・・ ■重視されているポイントは何か? ⇒香り?無添加?肌ざわり?・・・ ■好まれるパッケージのテイス
-
人々は景気を敏感に感じている?! 〜ひと研究所「きぶん調査」の経年変化を見る②〜
「きぶん調査」とは、「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった生活者の"今の気分"を捉える調査で、ひと研究所が2013年7月から毎月月末に実施しています。その時々の話題になっている物事や人についても質問しており、生活者の今の気分を世の中の事象と重ねて分析することができます。 今回は、以前注目した「景気に関する気分」の経年変化と、実際の株価との関連についてご紹介したいと思います。 株価
-
多様なシニアを理解するために~価値観で分類した6タイプ~
ビデオリサーチひと研究所が開発「シニア価値観セグメント」とは 先進国を中心に世界的にも進んでいる少子高齢化。日本はその最先端を走っており、2024年時点の日本人の平均年齢は48.7歳、国の定義における高齢者=65歳以上の人口比率は29.4%と推計されています。(出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)」公表資料<出生中位(死亡中位)推計>) 平均年齢が50歳近く、6
-
ライブエンタテインメント市場が前年割れした〜「ぴあが1万人規模のアリーナ建設に踏み切った理由とは?」 ぴあ総研 笹井裕子さん
2000年からライブ・エンタテインメント市場の統計調査を行っているぴあ総研。同社の共創マーケティング室長・笹井裕子氏(※以下敬称略)によると、近年、同市場は活気を見せ伸び続けているというが、反面、ある問題も浮上しているという----。 ぴあ 共創マーケティング室 室長 ぴあ総研 所長笹井裕子(ささい・ゆうこ) マーケティングリサーチ会社を経て、1999年ぴあ入社。経営企画関連部署を経験し、02年
-
シブヤ大学や由布院牛喰い絶叫大会に学ぶ!私のつくり方 観光振興と地域づくり。「観光を手段に魅力的なまちをつくり、まちの魅力で観光客を集めよう」和歌山大学経済学部教授・大澤健さん
※本記事は2014年6月発売のSynapse vol.2「逆襲のバラエティー」に掲載されたものです。 「まちづくり」。どんな事業に従事している人でも、今後、何らかの形で関わっていく可能性の高いテーマである。もし今、あなたの会社に「観光でまちを盛り上げたい」という依頼が来たら、どんな企画を立てるだろうか?まちの歴史や食、産業を調査して、基本コンセプトを策定、マーケティング戦略も加え......そんな
-
参加したくなるモール型クラウドファンディングを。そのためにはコミュニケーション!
思いもよらないアイデアは、気が付くとそこにも、ここにも。あまり関係のないジャンルにこそすばらしいヒントは転がっている。そんな、時代の風を巻き起こす方々に話を聞き、メディアの仕事にフィードバック。初回は、モール型クラウドファンディング「GREENFUNDING by T-SITE」を運営する株式会社ワンモアの沼田健彦さんだ。 沼田健彦 東京大学卒業後、電通でANA担当営業を経て、フェアトレードのサ
-
「テレビとネットの境目はなくなる大事なのはテレビの根本に立ち返ること」欧米のスマートテレビをいち早く紹介!元ケータイWOWOW代表の志村一隆さん
志村一隆さん 1991年、WOWOW入社。2001年、ケータイWOWOW代表取締役。07年、情報通信総合研究所主任研究員。14年、Yahoo!のエバンジェリスト、メディアコメンテーター。15年からフリーとして活動。NPO法人日本独立作家同盟理事。著書に『ネットテレビの衝撃20XX年のコンテンツビジネス』、『明日のメディア 3年後のテレビ、SNS、広告、クラウドの地平線』などで欧米のスマートテレビや
-
「日本で唯一」と「日本初」似て非なる表現の効果は? 〜クリエイティブカルテのご紹介vol.6 POLAリンクルショット
最近では市場が成熟し、オンリーワン・ナンバーワンの訴求は少なくなっていますが、実のところその効果はいかほどでしょう。「日本で唯一」「日本初」という表現について、両方の表現を使った同じ商品のCMからその効果を比べてみます。 POLAの美容液CMで表現の効果を比較してみる 今回取り上げるのは「POLA リンクルショット」。「リンクルショット」とは、POLAが販売している「シワ改善効果のある」薬用美