メディアの記事一覧
記事数: 345件
-
購買ファネル上のメディア・エンゲージメントからみた広告メディア別の役割
広告メディアの効果指標として、リーチ指標である「延べ接触人数(回数)」があります。これに加え昨今、態度変容指標への関心が高まっています。また、現在こうした態度変容指標は、デジタル起点の「購買ファネル」で考えられることが多いのではないでしょうか。 弊社では、これまで各メディアの広告に対して、生活者が一般にどのような印象を持つか=「メディア・エンゲージメント」という考え方に注目し、可視化するための研究
-
新しい視聴スタイルから考える、これからのコンテンツ提供〜生活者と「映像コンテンツ」の"いま・これから"第十回〜
生活者がメディアに使える可処分時間=メディアポテンシャル時間は平日10時間。その時間を少しでも多くテレビコンテンツ視聴に振り向けてもらうにはどうしたらよいか、第八回・第九回では、時間帯やその時の生活行動やシチュエーションなどの生活シーンから、選ばれるテレビコンテンツの条件について考察しました。 しかし、生活者のコンテンツ選択に影響する要素は、タイミングやその時の生活シーンだけではありません。気分
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】「パラサイト 半地下の家族」が"ありえない"アカデミー賞受賞を果たした理由とは
先日、世界でもっとも有名な映画賞であるアカデミー賞において、韓国映画の「パラサイト 半地下の家族」が作品賞を含む4冠に輝いた。伝統と権威を誇るアメリカの映画賞において外国語映画が作品賞に輝くなど、前代未聞の出来事である。今回はこの歴史的快挙が実現した理由と、受賞が持つ意味について考えてみたいと思う。 92回にも及ぶアカデミー賞の歴史において、外国語映画が作品賞部門にノミネートされたのは、今回
-
可処分時間をテレビに向けてもらうには(2) テレビコンテンツ視聴時間の市場開発〜生活者と「映像コンテンツ」の"いま・これから"第九回〜
「可処分時間をテレビに向けてもらうには」をテーマとして2回に分けてお伝えしています。前回(第八回)ではテーマのベースとなる「メディアポテンシャル時間」がどのくらい、どの時間帯にあり、その時の生活行動を分析した結果を紹介しました。今回、第九回は「テレビコンテンツが入り込めそうな生活時間」に視点を向け、メディアやコンテンツにどう接触しているのかを捉えながら、その届け方について考察していきます。
-
可処分時間をテレビに向けてもらうには(1)メディアポテンシャル時間は平日1日10時間〜生活者と「映像コンテンツ」の"いま・これから"第八回〜
前回(連載第七回)はデジタルデバイスの進化・拡充などメディア環境変化に伴い、生活者が細切れの時間でもメディアやコンテンツに触れられる機会が増え、あらゆる生活シーンに、あらゆるメディアが入り込んでいる現状と、それを踏まえ、生活者の可処分時間をテレビを含めた映像コンテンツに接触する可能性のある時間=「メディアポテンシャル時間」と定義したことをお伝えしました。 今回は「可処分時間をテレビに向けてもらう
-
【 ラジオレコメンダー"やきそばかおる"の I love RADIO】〜ドキドキ・ワクワクをお届けするラジオ番組・企画〜 TBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』他
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第27回 「無限の可能性を秘めた新たなトライ。ひとつ形にするため、精進します」 (江本一真さんのつぶやきより) 広島FMの平日夕方の番組『江本一真のゴッジ』(月曜~木曜 17時~17時54分)では、1月13日の放送で通りかかった人をドキドキさせる企画を行いました。 この日はスタジオを飛び出して広島の
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】アカデミー賞前哨戦のゴールデングローブ賞でヴィーガンメニューが導入された理由とは
ゴールデングローブ賞といえば、アカデミー賞前哨戦のなかでももっとも盛大に報じられるため、その後のレース展開に大きな影響を及ぼすことで知られている。だが、今年の授賞式で導入された新たな試みによって、私たちの生活も影響を受けることになるかもしれない。 (c) HFPA ゴールデングローブ賞の授賞式は、劇場で行われるアカデミー賞とは違ってホテルの宴会場で行われるため、出席者は食事やアルコール類を楽しむこ
-
【 ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】〜放送局やエリアを超えたラジオの輪〜 MBSラジオ『次は〜新福島!=第3章 構築と解体=』他
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第26回 「すごいな~。私も頑張らないと!」 オンエア中に思わず漏らしたのは、RCC中国放送、入社2年目の渕上沙紀アナウンサー。 自身にとっての初めての冠番組『渕上沙紀の同期同期(ドッキドキ)新年会だっチュ~の! 』が元日の14時から放送されました。 上司から「番組をつくっていいよ」と言われて託された1時間枠。タ
-
2019年12月度首都圏、関西圏、中京圏ラジオ調査結果まとまる
株式会社ビデオリサーチは、首都圏、関西圏、中京圏の3地区において、それぞれ自主ラジオ個人聴取率調査を実施しています。この度2019年12月度の結果がまとまりましたのでお知らせします。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【ラジオ個人聴取率調査】 【首都圏ラジオ調査結果】 [Ⅰ] ラジオはどれくらい聞かれている? (1 週間のラジオ接触率 1
-
小西未来の『誰でもできる!ハリウッド式ストーリーテリング術』第12回(最終回)人は誰もがストーリーテラー
今回でこの連載はいちおうの最終回。 理由はいくつかあるけど、ストーリーテリング術の基礎を一通りやってきたので、そろそろ実践の機会を提供しようと思ったからだ。 そう、今度はあなたが物語を書く番だ。 いきなりそんなことを言われても、と戸惑う人がいるかもしれない。アイデアはどこから得ればいい? そもそも自分に物語を生み出せるとは思えない、と途方に暮れる人もいるかもしれない。 そんな人は物語を作る行