広告の記事一覧
記事数: 213件
-
「スマホ世代の人々に、良質な情報を届けるためのマーケティング戦略」ユーザー満足度の高い「SmartNews」アプリの責任者! スマートニュース 株式会社 西口 一希さん
スマートニュース 株式会社執行役員日米マーケティング責任者 西口 一希氏 有名モバイルニュースアプリのひとつ「SmartNews」。たくさんあるニュースアプリのなかでも、ユーザー満足度が高いといわれる同アプリの日本と米国のマーケティング責任者の西口さん。これまでのキャリアのなかで培ったマーケティング手法を駆使して認知度向上とダウンロード数を増やしてきた発想とその手腕に迫ります。 転職の決め手
-
「計測(ログ)ベースのブランドリフト調査の仕組み」 今さら聞けない!基本の『キ』
日々急速な進化を遂げるデジタルマーケティング業界。皆さんも、毎日のように各社から発信されるニュースで最新情報をキャッチアップしたり、実務上デジタルマーケティングに関わることも多いかと思います。このコーナーでは、皆さんがニュースや業務で触れるデジタルマーケティングに関する多くのサービスで 頻繁に目にする・・・けれども、"基本"であるがゆえ、詳しく説明されることが少ない「単語」や「仕組み」について
-
「デジタル広告の計測ってどうやるの?」 今さら聞けない!基本の『キ』
日々急速な進化を遂げるデジタルマーケティング業界。皆さんも、毎日のように各社から発信されるニュースで最新情報をキャッチアップしたり、実務上デジタルマーケティングに関わることも多いと思います。このコーナーでは、皆さんがデジタルマーケティングに関するニュースや業務で頻繁に目にする...けれども、"基本"であるがゆえ、詳しく説明されることが少ない「単語」や「仕組み」について、初心者の方にもわかりやす
-
〜時代の変化とともに進化する シネアド 。その新たな取り組み「 ブランデッドムービー 」とは?〜「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」に今年から参加! 株式会社サンライズ社 田中 恒男さん
株式会社サンライズ社 田中 恒男氏 1955年の設立以来、60年以上にわたって映画館広告事業に従事してこられたサンライズ社。映画館で上映するスクリーン広告( シネアド )の形式も、紙芝居のようなスライド(静止画)からムービー(動画)へ、フィルムからデジタルへと、時代の移り変わりとともに大きく変化しています。そんな中、サンライズ社は「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」に今
-
「アドフラウドとは?」今さら聞けない!基本の『キ』
日々急速な進化を遂げるデジタルマーケティング業界。皆さんも、毎日のように各社から発信されるニュースで最新情報をキャッチアップしたり、実務上デジタルマーケティングに関わることも多いかと思います。このコーナーでは、皆さんがニュースや業務で触れるデジタルマーケティングに関する多くのサービスで頻繁に目にする・・・けれども、"基本"であるがゆえ、詳しく説明されることが少ない「単語」や「仕組み」について、
-
「ブランドセーフティとは?」今さら聞けない!基本の『キ』
日々急速な進化を遂げるデジタルマーケティング業界。皆さんも、毎日のように各社から発信されるニュースで最新情報をキャッチアップしたり、実務上デジタルマーケティングに関わることも多いと思います。このコーナーでは、皆さんがニュースや業務で触れるデジタルマーケティングに関する多くのサービスで頻繁に目にする・・・けれども、"基本"であるがゆえ、詳しく説明されることが少ない「単語」や「仕組み」について、初
-
【理解度クイズ付】デジタル広告に求められる「透明性」とは?今さら聞けない!基本の『キ』
このコーナーでは、日頃よりメディア・広告に関連するデジタルマーケティング関係者向けにデジタルマーケティングの世界において「これは知ってて当たり前」と解説がスルーされがちなコトバや仕組みを新入社員にも説明できるような内容でお届けしていきます。 今回のテーマは、「デジタル広告の透明性」です。 「デジタル広告にも透明性が求められている」「デジタル広告には不透明な部分もある」 こういったコト
-
"限定品"を宣伝するにはYouTube と Instagram、どっちがいいの?
たとえば皆さんが新しくベーカリーショップを開店させるとしたら、どんなことを考えますか? 商品の宣伝コピーや、お店の外装を決める時には、同じ値段で同じパンを提供するとしても、 ✅銀座一等地に開店させるなら・・・「品質へのこだわりを謳ったコピー」に「高級感ある外装」✅渋谷の繁華街に開店させるなら・・・「流行を意識したコピー」に「写真映えしそうな外装」と 「お店のあるエ
-
【後半】ニールセン×VRI対談 10年後、この提携が生んだ「DAR」は、 当たり前の指標になる
【後半】は、実際に「DAR」の提供に携わる、ビデオリサーチインタラクティブ、ニールセンデジタルに、よりリアルな現状と両社の提携で目指すことをお話いただきました。 「【前半】DARはデジタル広告の何を語るのか。」はこちら グローバルな視点を、日本の市場に Question 01 業務提携前のそれぞれの会社の印象は? 宮本:ビデオリサーチグループ(以下VRグループ)は、テレビの視聴率を国
-
【前半】DARはデジタル広告の何を語るのか。
テレビCMとデジタル広告による効果を最大化するプランニングを行うためには、実態を捉えた効果測定に基づく共通指標が必要といわれて久しい状況です。デジタル広告のマルチデバイス、マルチプラットフォームでの視聴、媒体をまたいだ出稿など、広告接触・出稿の実態に合わせた測定が容易ではないという課題がある中、広告取引の透明性、ウォールドガーデンの問題を解決でき、またデジタルの指標でありながらテレビなど他メディア