記事一覧
記事数: 1295件
-
テレビCMはアッパーファネルだけじゃない!実行動を喚起するテレビCMの新たな役割に迫る自社のサービスをPRするうえで説得力のあるデータをお探しの方向けに、行動ログを用いたテレビCMの効果測定フレーム「log-BLS」の活用事例をご紹介しています。今回は「log-BLS」を使ってテレビCMの来店誘引効果を可視化したADEX 日本経済広告社へお話を伺いました。
-
「インスタント・冷凍食品も許容」が8割へ~「時短」化で変わりゆく日本人の料理志向~日本最大級のマーケティングデータベース「ACR/ex」から直近5年間での時系列データを用いて料理に対する志向変化を読み解いてみました。
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「佐藤敦」篇テレビっ子ライター“てれびのスキマ”が、テレビ番組を作ってきた偉人たちの偉業と軌跡を伝える連載『てれびのスキマの温故知新』。今回は【佐藤敦】篇をお届けします。
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】社会派エンタメの終焉 。パーティシパント・メディアが示唆するハリウッドの転換米LA在住の映画ライター・映画監督の小西未来がハリウッドの最新情報を伝える連載『ハリウッドのいま、日本のミライ』。今回は社会派エンタメの終焉 。パーティシパント・メディアが示唆するハリウッドの転換について取り上げます。
-
共視聴(co-viewing)は広告の受容性を高める (ひと研究所/広告研究シリーズvol.4)この記事では、メディアを視聴する際の共視聴(co-viewing)と広告効果の関係について分析しています。共視聴とひとり視聴で広告の受容性がどのように違うのかを解説しており、メディア・プランニングのヒントが得られる内容になっています。
-
朝に支持される動画のポイントはコレ!~映像視聴の生活者研究シリーズ~Z世代など若年層を中心に、朝の時間帯でのネット動画視聴増加の傾向がみられます。本記事では、朝の時間帯に支持される動画コンテンツについて検討しています。
-
【ACR/exアカデミックサポート:一橋大学】リアルなデータが学生の知的好奇心を刺激!授業を超え、学会カンファレンスにて発表!自社のサービスをPRするうえで説得力のあるデータをお探しの方向けに、日本最大級のマーケティングデータ「ACR/ex」の活用事例をご紹介しています。今回は一橋大学に導入の経緯や活用状況、その効果について語っていただきました。
-
【ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】東京の"お笑い"を20年間支えてきた情熱のエピソード~株式会社K-PRO代表 児島気奈さん~ラジオレコメンダー“やきそばかおる”が注目のラジオ番組やパーソナリティを紹介する連載『I love RADIO』。今回は株式会社K-PRO代表 児島気奈さんに注目!インタビューしてきました。
-
「入門 マーケティングファネルとは?」 今さら聞けない!基本の『キ』「マーケティングファネル」は、顧客の購買プロセスを表す考え方。この記事では、マーケティングファネルの考え方や業務で使う際の注意点について、ビデオリサーチが初心者にもわかりやすく解説します。
-
α世代はテレビゲームや外で遊ぶより「動画視聴」が好き ーネット利用実態から紐解くα世代の約半数は「タブレット」「スマホ」「CTV」にて日常的にインターネットを利用し、 主に「動画視聴」を行っています。 α世代はテレビゲームや外で遊ぶことよりも「動画視聴」を好みます。