メディアの記事一覧
記事数: 345件
-
【ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】〜個性派女性ラジオMCが活躍するおススメラジオ番組〜 新潟放送(BSNラジオ)『マエカブナカシズカ』山田彩乃さん他
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第41回 「時には『夕方に放送していいのかな』という内容の話もしゃべってます(笑)」 と話していたのは新潟放送(BSNラジオ)『マエカブナカシズカ』(金曜 15時~17時)で"秘書"(パートナー)を務めている山田彩乃さん。 新潟を中心に地域活性化に取り組んでおり、NPO法人Lily&Marry'Sの代表を
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】AT&Tがメディア部門から事実上の撤退。HBO Maxはどうなる?
米通信大手のAT&Tが、メディア部門のワーナーメディアを分離し、メディア大手ディスカバリーと統合させる計画であると発表した。 AT&Tといえば、2016年に850億ドルという巨額でタイムワーナーに買収を提案。2018年に買収を完了し、ワーナーメディアとして新たなスタートを切る。だが、2020年に肝煎りで動画配信サービスHBO Maxをスタートさせるも低調な滑り出しで、ライバル
-
【ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】〜春のおすすめ新番組&リニューアル番組を一挙紹介!〜 広島FM『江本一真のゴッジ』江本一真さん他
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第40回 月曜から木曜の夕方4時。朝から仕事に励んでいる人は疲れが出てくる時間帯。これから仕事という人にとってはやる気を出したい時間帯。そんな夜の入口の時間帯に、広島FMではお祭り男を絵に描いたようなDJ、江本一真さんが明るいテンションでリスナーの気持ちを盛り上げています。 番組のタイトルは『江本一真のゴッジ』(月曜ʍ
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】「ゴジラvsコング」が米映画興行界 復活のきっかけに
新型コロナウイルスの流行後に劇場公開された映画として、「ゴジラvsコング」が海外で大ヒットを記録している。 同作は、日米を代表するゴジラやキングコングが激突するアクション大作で、彼らを主人公とした一連の怪獣映画シリーズ「モンスターバース」を展開するレジェンダリー・エンターテインメントが製作し、ワーナー・ブラザースが配給しているものである。2021年3月下旬に世界公開した「ゴジラvsコング」は
-
【ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】〜ゲストの魅力を引き出すラジオパーソナリティたち〜 KBCラジオ『ドォーモ×ラジオ』長岡大雅アナウンサー他
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第39回 ミュージシャンに対するインタビューが楽しめる番組はたくさんあります。ラジオ番組におけるゲストの時間は15分から20分ほどの番組が多く、パーソナリティ(ラジオDJ)にとっては、いかに相手の魅力を引き出してリスナーに興味を持ってもらえるか、ゲストにとってはいかに爪痕を残せるか、といった"勝負"でもあります。 2017年秋
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】中国が傑作「ノマドランド」に手のひら返しした理由とは
毎年この時期になると、洋画の宣伝文句として「アカデミー賞最有力!」の文字が躍る。 常識的に考えれば最有力の作品が複数あるわけがないのだが、アカデミー賞授賞式が行われるまでは、誰にも結果は分からない。つまり、言ったもの勝ち状態なのだ。配給各社は人々の期待をありったけ煽り、アカデミー賞発表までの短い期間に可能な限り多くの観客を動員しようとするのだ。 ただし、それまでの賞レースの流れを見ている映画
-
注目の音声メディア市場!今、ラジオが若者に熱い理由とは?
コロナ禍を経て、若者のラジオコアユーザーは増加傾向に!そして、ラジオコアユーザーはかなりの広告好きというデータも。今回は、ラジオを聴く人の実態をビデオリサーチ「ACR/ex」のデータを用いて分析してみました。
-
【ラジオレコメンダー"やきそばかおる"の I love RADIO】〜子育て中のお父さんお母さんから、子どもまで楽しめる番組をご紹介〜 RBCiラジオ『MUSIC SHOWER Plus+』嘉 大雅アナウンサー他
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第38回 「とても濃くて、1分1秒が愛おしい1ヵ月でした。すごく楽しかったです!」 沖縄のRBCiラジオ『MUSIC SHOWER Plus+』(月曜~金曜 10時~13時55分)で木曜・金曜を担当している嘉 大雅(よしみ・たいが)アナウンサーの一言です。嘉アナは2020年12月20日から1ヶ月間、
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】「マンダロリアン」が切り開いた、新たな映像制作手法
映画やドラマの制作方法には、大きく分けて"ロケーション撮影"と"スタジオ撮影"の2つがある。 ロケーション撮影ならば、その土地ならではの風景を作品に取り込んだり、既存の建造物をセットとして利用したりすることができる一方で、移動に手間がかかり、天候や日照時間などの環境に影響を受けやすい。スタジオ撮影ならば、気候などに左右されることなく、コントロールされた環境で撮影が可能だが、セットを作り上げる
-
【VR FORUM2020】基調講演:DXで繋がる消費者・メディア・コンテンツの未来 「オーディエンスジャーニー」の考え方を提唱
初のオンラインセミナーで4,452名が参加。 過去最高の参加者数のFORUMに。 ビデオリサーチは2020年11月17日(火)「メディアの新しい価値を見逃すな。」をテーマに VR FORUM2020を開催、全7講演において4500名超の多数の方に参加頂きました。今回、初のオンライン開催となりましたが、初参加の方や、東京以外からの参加も多く、今まで以上に広がりのみられたFORUMとなりました。ここ