消費者心理の記事一覧
記事数: 64件
-
生活者に受け入れられる広告―利用デバイスと広告の受容性の関係 (ひと研究所/広告研究シリーズvol.2)メディアやデバイスの多様化が進展する現在、広告の侵入感を下げ受容性を高めるための取り組みが重要になります。ビデオリサーチの調査から、コンテンツに接触する際の利用デバイスの違いが広告の受容性に及ぼす影響を検証しました。
-
生活者に受け入れられる広告-メディア接触モードと広告の受容性の関係 (ひと研究所/広告研究シリーズvol.1)メディアやデバイスの多様化が進展する現在、広告の侵入感を下げ受容性を高めるための取り組みが重要になります。ビデオリサーチの調査から、広告を不快に感じさせずに受容してもらうためにはどうすれば良いのか分析してみました。
-
丸ビルより新丸ビルの方が利用者の年収が高い!?丸の内エリアの商業施設利用者を調べてみた丸ビルと新丸ビルそれぞれの利用者の違いとは?ビデオリサーチが提供する日本最大級のマーケティングデータ「ACR/ex」をもとに、施設利用者=ターゲットを明らかにする「ターゲットプロフィールシート」から、2つの商業施設の利用者像を比べてみました。
-
SDGs広告に必要な視点と消費者の心をつかむ伝え方【Part3】実データから見るSDGs広告クリエイティブ評価調査の全般的な傾向企業のSDGsの取り組みを消費者に理解、共感してもらうために重要な「SDGs広告」。広告や生活者研究を行うビデオリサーチがSDGs広告の重要な要素をお伝えします。本記事では、役割にあった訴求の重要性、応援の気持ちと好感度の関係、メッセージを届けるための表現などをご紹介。
-
SDGs広告に必要な視点と消費者の心をつかむ伝え方【Part2】SDGsの取り組みを広告する際のクリエイティブのポイント企業のSDGsの取り組みを消費者に理解、共感してもらうために重要な「SDGs広告」。広告や生活者研究を行うビデオリサーチがSDGs広告の重要な要素をお伝えします。本記事では、SDGs広告の役割、広告クリエイティブのポイントなどをご紹介。
-
SDGs広告に必要な視点と消費者の心をつかむ伝え方【Part1】なぜSDGsの取り組みを広告することが重要なのか?企業のSDGsの取り組みを消費者に理解、共感してもらうために重要な「SDGs広告」。広告や生活者研究を行うビデオリサーチがSDGs広告の重要な要素をお伝えします。本記事では、SDGsを取り巻く生活者の意識、社会課題と企業を関係づける広告の重要性などをご紹介。
-
コアターゲットを狙い撃ちするフリーペーパー、その威力と効果を探る~あんふぁん・ぎゅっての場合~【この記事はこんな方にオススメ!】✅フリーペーパーによる影響や広告効果が知りたい方✅「あんふぁん」や「ぎゅって」の媒体効果を調べたい方✅紙媒体での広告出稿を検討されている方 1.女性20-40代の雑誌閲読ランキングの2位は「あんふぁん/ぎゅって」 女性20-40代の雑誌閲読率のTOP10を見ると、ファッション誌や生活情報誌に混ざって、「あんふぁん/ぎ
-
緊急事態宣言やまん防はいつからいつまで?時系列分析に役立つ過去発令期間やトピックスまとめ歴史に残る世界的な混乱を生んだ「新型コロナウイルス」。本記事では、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置など、コロナ禍に起こった出来事やトピックスをまとめています。コロナ禍に関する分析や調査の際に役立つ情報となっています。
-
【2022年版】今、子どもにウケるキャラクターは? ~全方位のドラえもんとピカチュウ、女子圧倒のすみっコぐらし~2022年子どもが選ぶ人気キャラクターランキング、「ドラえもん」「ピカチュウ」が1位にランクイン!3~12歳のお子さんを対象にキャラクターに関することなどを毎年調査しているビデオリサーチが、人気キャラクターのトレンドをご紹介します。
-
健康志向の高まりとプチ贅沢コロナ禍を経て、生活者の間では健康や美容の意識、お金の使い方に変化が生じています。一体どのような変化が起きているのか、ビデオリサーチ「ACR/ex」のデータを用いて、コロナ前の2018年から2022年のデータを比較してみました。