生活者研究シリーズの記事一覧
記事数: 33件
-
"視聴体験満足度"が高まる生活者の<視聴ジャーニー>は何か?〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
本稿では、番組を盛り上げるための施策につながる知見として、最新調査結果から、テレビ番組の視聴体験満足度の高まりに影響力の大きい<視聴ジャーニー>(視聴者の行動やリアクション)について検証しています。
-
"視聴体験満足度"は継続視聴やメディア評価につながる重要指標である〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
本稿では、最新調査結果から、視聴体験満足度は、視聴ジャーニー(体験)を含む総合的な番組評価として重要で、継続視聴意向やメディア期待感への影響が大きいことを検証した結果を紹介しています。
-
朝に支持される動画のポイントはコレ!~映像視聴の生活者研究シリーズ~
Z世代など若年層を中心に、朝の時間帯でのネット動画視聴増加の傾向がみられます。本記事では、朝の時間帯に支持される動画コンテンツについて検討しています。
-
α世代はテレビゲームや外で遊ぶより「動画視聴」が好き ーネット利用実態から紐解く
α世代の約半数は「タブレット」「スマホ」「CTV」にて日常的にインターネットを利用し、 主に「動画視聴」を行っています。 α世代はテレビゲームや外で遊ぶことよりも「動画視聴」を好みます。
-
Z世代によるラジオ番組聴取のイマを分析!~Z世代×ラジオの"現在地"と"未来"~
コロナ禍をきっかけとした若者のラジオ利用の高まりについて、 Z世代にフォーカスして紹介しています。なぜZ世代はラジオ番組を聴いているのか?Z世代に対するラジオ広告の効果は?など、ラジオ番組聴取の実態や広告効果について分析しています。
-
テレビ購入・買い替えで利用はどう変化したか。10年分のデータからひも解いてみた!
「共視聴」や「コネクテッドTV」など、テレビ視聴の多様化が進んでいます。 本記事では、人々がテレビをどのように購入し、どのように利用してきたのか、そしてこの後どんな利用方法が広まっていくのか、データを用いて分析しました。
-
中高年も4人に1人は「推し」がいる時代 2024年「推し活」の実態を調査データから紐解く
昨今、よく耳にする「推し活」。ビデオリサーチのひと研究所では、「推し活」の実態をデータを用いて紐解いていきます。今回は、世代ごとの「推し」の有無やジャンル、そしてSNSや映像メディアなどを利用した「推し活」行動の実態についてご紹介しています。
-
朝の動画ニーズは自分の関心ごと中心に~映像視聴の生活者研究シリーズ~
朝の時間帯に動画視聴が増加している背景となる生活者心理について、ビデオリサーチ「ひと研究所」が分析を行いました。
-
朝に見られやすい動画コンテンツとは?~映像視聴の生活者研究シリーズ~
朝にどんな動画コンテンツが視聴されているのか、朝に見られやすい動画コンテンツがあるのか、ビデオリサーチ「ひと研究所」が実態の分析を行いました。
-
Z世代の朝の動画視聴が急増-その実態とは?~映像視聴の生活者研究シリーズ~
増加する若年層の朝の動画視聴に着目し、ビデオリサーチ「ひと研究所」で実態分析を行いました。