記事一覧
記事数: 1198件
-
芸人バトル「笑けずり」 で新発見!「リアリティショーは、まだまだ面白くできる」NHKエンタープライズ 松井 修平さん vol.3
NHK エンタープライズ エグゼクティブプロデューサー 松井 修平さん 前回の記事はこちら(vol.2) 笑いとドキュメンタリーを融合させる番組をつくっておられますが、視聴者がドキュメンタリータッチなものを求めるようになってきたと感じますか? 「たぶん〝これはうそじゃないんだ〟というものを視聴者は求めているんだと思います
-
「リアリティショーは、まだまだ面白くできる」「オンバト+」プロデューサー NHKエンタープライズ 松井 修平さん vol.1
NHK エンタープライズ エグゼクティブプロデューサー 松井 修平さん 大阪生まれ、奈良育ちで、毎日お笑い番組を見て育ったという松井 修平氏。新たなお笑い番組として、若手芸人が参加する数々のお笑いドキュメンタリー番組を企画し、また今も新たな形を追求し続ける同氏に話を伺った。 これまでのご経歴を教えてください。 子どもの頃からテレビが大好きで、大
-
映画「いっちょすかん」も公開!「その地域で生きることを肯定すること」そして「いつも新たな挑戦を」熊本朝日放送 小野 史修さん vol.3
熊本朝日放送 東京支社営業部 東京業務部長 小野 史修氏 前回の記事はこちら(vol.2) 小野さんの話を伺っていると、常に熊本のために何ができるかを考えていることが伝わってきます。 やはり社会人をスタートしたコミュニティFM時代の影響でしょうか。第三セクター事業とはいえ、市民の税金をお預かりしている以上赤字では具合
-
熊本シティエフエムラジオからテレビに転身「その地域で生きることを肯定すること」そして「いつも新たな挑戦を」 熊本朝日放送 小野 史修さん vol.1
熊本朝日放送 東京支社営業部 東京業務部長 小野 史修氏 ~本社ではなく東京支社で、ローカル局の局員がすべきこと、やれることとは?小野氏のバイタリティあふれる仕事ぶりから、そのヒントを探る~ 小野さんは熊本朝日放送に入社される前は、コミュニティFMにいらしたんですよね。その時はどのようなことをしておられたのでしょうか。
-
映画『うつくしいひと』で地元に貢献!「その地域で生きることを肯定すること」そして「いつも新たな挑戦を」 熊本朝日放送 小野 史修さん vol.2
熊本朝日放送 東京支社営業部 東京業務部長 小野 史修氏 前回の記事はこちら(vol.1) 小野さんが関わっているプロジェクトの一つに、行定勲監督作品の映画『うつくしいひと』(16年~)シリーズの制作があります。これはどういう経緯で実現したのでしょうか。 行定さんとのことをお話しする前に、熊本県出身で英国ファッション
-
同じ宣伝文句でも、好きなタレントが語りかけると○%効果UP!?〜TVCM接触回数とブランドの関係〜
皆さんは普段、TVCMに自分の好きなタレントが出てきたらどのようにそのCMをご覧になるでしょうか? 他のTVCM同様、"普通に"見ますか?それとも、"食い入るように"見ますか??当社が提供するTV視聴ログ測定パネル「VR CUBIC」では、一人ひとりの個人がTVCMに何回接触したのかを1素材・1時点ごとに把握できるとともに、そのTVCM接触者に対してアンケートでそのCMの認知や商品への好意度・購入
-
新年度がはじまり憂鬱?!海外で活躍のあのスポーツ選手が話題に。〜ひと研究所「きぶん調査」の結果(4月)より〜
「きぶん調査」とは、「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった生活者の"今の気分"を捉える調査で、ひと研究所が2013年7月から毎月月末に実施しています。その時々の話題になっている物事や人についても質問しており、生活者の今の気分を世の中の事象と重ねて分析することができます。 ポジティブな気分では、「幸せ」が39.2%。「満足」が33.0%、「希望」が20.9%でいずれも先月から下降。ま
-
AbemaTV 「会社は学校じゃねぇんだよ」が若者に大人気!【鈴木おさむのWHAT'S ON TV ? 】〜狭く刺して大きな揺れを起こす!〜
【鈴木おさむのWHAT'S ON TV ? 】 第1回 AbemaTVでドラマ「会社は学校じゃねえんだよ」というものを作りました。僕が脚本を書かせていただきました。元々は藤田社長から、Abemaも本格的にドラマを作っていく中で、こんな企画をやりたいと言われたのが、このドラマ。子会社の社長が、実際にこの言葉をブログに書き、結構バズったのだとか。この言葉に引っかかった藤田社長が、これをタイトルに、企業
-
シニアにむけた新たなアプローチ ひと研究所『リビングラボ』スタート(後編)
前編の「これまでの取り組み」「ひと研型リビングラボとは」「ひと研型リビングラボの特徴」に引き続き、後編は実例を紹介しつつ、今後の展望についてお知らせします。 シニアにむけた新たなアプローチ ひと研究所「リビングラボ」スタート(前編)はこちら↓ https://www.videor.co.jp/digestplus/market/2016/11/10542.html 『ひと研型リビングラボ
-
シニアにむけた新たなアプローチ ひと研究所『リビングラボ』スタート(前編)
高齢化にともない、ビジネスにおける注目度が年々高まるシニア層。豊富な人生経験を持つシニア層の活性化は単に市場としてだけでなく、社会資源の活用という視点からも重要な課題です。ビデオリサーチひと研究所は今回、社会福祉法人 横浜市港南区社会福祉協議会(以下、港南区社協)と共同で、港南区に住むシニア男性を対象としたリビングラボを立ち上げ、シニア層の姿を読み解くと同時に、地域社会への貢献を試みています。