記事一覧
記事数: 1296件
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「赤尾健一」篇てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第29回 とんねるず、ウッチャンナンチャン、ダウンタウン、シティボーイズ、おぼん・こぼん、イッセー尾形、コロッケ、でんでん、小柳トム(ブラザートム)......。 挙げれば切りがないほど、現在も第一線で活躍する人材を生み出した番組こそ、『お笑いスター誕生!!』(日本テレビ)だ。その演出を担っていたのが、赤尾健一。 1962年に日本テレビに入社する
-
キャンペーンの長期効果をとらえる:ブランド想起に着目したキャンペーン効果測定とプランニングとは ーTV×インターネットデータ「es XMP」の活用事例〔3〕シングルソースで取得したテレビ視聴、ネット利用の履歴をもとに、広告コミュニケーション活動のPDCAを支援する「es XMP(es クロスメディアパネル)」。 マーケットを正しく捉え、人起点のプラニングを可能にする「es XMP」の特長や魅力を、広告プランニング、広告効果測定、番組(コンテンツ)分析の事例を通して紹介するシリーズです。 3回目は、キャンペーンの長期効果をとらえる効果測定とプランニング
-
Z世代のお金事情〜NISA利用者から見える投資関心層の特徴とは〜2022年3月26日は、天赦日と一粒万倍日と寅の日が重なる、金運が良いとされる日!お財布を買い替えたり、投資を始めたりと、お金に繋がる行動を始める方も多いのではないでしょうか。 私たち2021年入社の新入社員も社会に出て早1年、将来のお金について考え、行動することが増えました。今回は、我々Z世代の「お金」に対する考え方や行動についてみていきたいと思います。 Z世代の間では、新型コロナウイルス感染症
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】新番組への期待【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】第43回 久々にテレビの新番組の情報を知り、もしかしたら今のこの時代のテレビに大きな変化をもたらすかもと期待させるものがあった。 それはフジテレビで春から始まるバラエティー番組「呼び出し先生タナカ」。 理由はいくつかある。企画の中身は、1996年から2018年まで放送されていたテレビ番組、「めちゃ×2イケてるッ!(以下、「めちゃイケ」)」でも人気
-
【2021年版】今、子どもにウケるキャラクターは? 〜引き続き大人気の鬼滅の刃!追い上げるすみっコぐらしとマリオ〜実は、キャラクターにも詳しいんです あまり知られてない(?)かもしれないのですが、ビデオリサーチでは毎年、3~12歳のお子さんを対象にキャラクターに関すること、そしてお子さんの好みや普段の生活のことを調べた「Kids/ex」という調査を実施しています。2018年に「子どもが選ぶ人気キャラクターランキング」を発表した際には大きな反響をいただきました。<2018年版ランキングはこちら!>https:/
-
【ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】学生にもっとラジオを身近に感じてもらいたい!/「#イマリアル推薦文」もご紹介〜FM北海道『IMAREAL(イマリアル)』森本優アナウンサー他ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第50回 北海道にあるラジオ局、AIR-G'(FM北海道)で放送されている番組『IMAREAL(イマリアル)』(金曜 18時~22時)。 2017年に放送を開始して以来、学生に音楽とメッセージでエールを送り続けています。気がつけば道内のみならず、全国のリスナーから応援される番組に成長し、2021年には日本民間放送連盟賞、番組
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「大山勝美」篇てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第28回 「ドラマのTBS」 1955年に「ラジオ東京テレビ」あるいは「KRテレビ」の呼称で開局し、1960年に「TBS」へと社名が変更した頃には、そんな評価がされていた。 これは、1958年に橋本忍脚本、岡本愛彦演出の『私は貝になりたい』が文化庁芸術祭放送部門で大賞、翌1959年に同じく橋本忍脚本、岡本愛彦演出『いろはにほへと』でもテレビジョン
-
【22年1月版】広告主テレビCM出稿秒数ランキングTOP20【この記事はこんな方にオススメ!】✅テレビCMの出稿を多く行っている企業がどこなのかが知りたい方✅テレビCM業界のトレンドをおさえておきたい方✅自社/他社のテレビCM出稿状況が知りたい方 ビデオリサーチでは、日本全国のテレビCM出稿状況を24時間365日収集し、データベース化しています。 これらのデータは、テレビ業界の基幹情報として、特定の業界・企業に
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】コロナ禍で失われつつあるアカデミー賞の意義アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーは、今年3月に行われる授賞式の司会を、エイミー・シューマー、レジーナ・ホール、ワンダ・サイクスという3人の女性コメディアンが務めることになったと発表した。 アカデミー賞授賞式といえば司会が進行係を務めるのが常だが、2019年の司会に決定していたコメディ俳優のケビン・ハートが過去のツイートで炎上したことをきっかけに降板。そのまま司会抜きで授賞式が行われた。
-
映像視聴の生活者研究シリーズ コロナ禍の映像視聴行動の変化 -動画シフト層の特徴と映像コンテンツ視聴の展望-1. コロナ禍で変化した生活行動と映像メディア視聴 いわゆる「コロナ禍」が始まった2020年春以降、生活者の生活行動やメディア利用は、それ以前と比べて大きく変化してきました。外出自粛によって「起床在宅時間」が大きく上昇し(図表1)、増えた在宅時間の暇つぶしや娯楽を人々が必要としました。その結果、コロナ禍前と比較して映像視聴時間やインターネット利用時間は多い状態が続いており、インターネット動