記事一覧
記事数: 1232件
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「常田久仁子」篇
てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第17回 「テレビ界のおっかさん」 萩本欽一がそう呼ぶのは、フジテレビの女性プロデューサー・常田久仁子である。 医師の次女として熊本で生まれた常田は、19歳で東京都内の洋裁学校に入学した。卒業後も講師として残るように頼まれたが、女性だけの世界に窮屈さを感じ、文化放送に入社。常田は文化放送から、テレビ放送開始を翌年に控えたフジテレビの社会教養部に移
-
注目の音声メディア市場!今、ラジオが若者に熱い理由とは?
コロナ禍を経て、若者のラジオコアユーザーは増加傾向に!そして、ラジオコアユーザーはかなりの広告好きというデータも。今回は、ラジオを聴く人の実態をビデオリサーチ「ACR/ex」のデータを用いて分析してみました。
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】テレビの「発明」は普遍
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】第34回 こないだ、YouTube関連の仕事をしてる人と話した時に、その人は「いや~、おさむさんの作って来た番組の企画、結構パクらせてもらってます」と笑顔で言っていました。 最近、強く思うことがある。 僕は以前テレビ朝日の「お試しかっ!」という番組をずっとやっていて、その中の「帰れま10」というコーナーはいまだに特番でやっています。 企画の柱であ
-
大学生が提案! 電子書籍の中古販売システム「コミックチェイン」構想
武蔵野大学工学部数理工学科 「チームCROWN」メンバー 中西 蓮さん、粟國 晴楽さん、小松 歩夢さん 指導教授 西川 哲夫先生 データサイエンスやビジネス創造を志す学生が参加するコンテストが近年活況だ。 なかでも、慶應義塾大学SFC研究所が運営するデータビジネス創造ラボは、様々な社会システムを対象にビッグデータ利活用を実践できる人材を育成すべく、2014年から「データビジネス創造コンテスト~Di
-
Synapse編集部が行く!日本アニメの現状 Vol.12「声優のキャスティング事情」
昨今、『鬼滅の刃』ブームもあり、出演声優がバラエティ番組にゲスト出演したり、劇場版アニメに俳優やお笑い芸人が出演したりすることが話題になっています。そこで今回はアニメに出演する声優がどのように決められているのか、配役の仕組みについてご紹介します。 (Vol.1、Vol.2、Vol.3、Vol.4、Vol.5、Vol.6、Vol.7、Vol.8、Vol.9、Vol.10、Vol.11に続き、Syn
-
【ラジオレコメンダー"やきそばかおる"の I love RADIO】〜子育て中のお父さんお母さんから、子どもまで楽しめる番組をご紹介〜 RBCiラジオ『MUSIC SHOWER Plus+』嘉 大雅アナウンサー他
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第38回 「とても濃くて、1分1秒が愛おしい1ヵ月でした。すごく楽しかったです!」 沖縄のRBCiラジオ『MUSIC SHOWER Plus+』(月曜~金曜 10時~13時55分)で木曜・金曜を担当している嘉 大雅(よしみ・たいが)アナウンサーの一言です。嘉アナは2020年12月20日から1ヶ月間、
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「桂邦彦」篇
てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第16回 大規模な視聴者参加型サバイバルゲーム番組の先駆けとなり、早くから海外での放送やフォーマット販売(番組コンセプトや演出手法などの販売)を成功させたのが、1986~89年に放送された『風雲!たけし城』(TBS)だ。これまで約150ヶ国で放送され、視聴者側の「攻撃軍」の隊長・谷隼人の元には、いまだに海外からファンレターが来るのだという。 そん
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】テレビの新しいカギ
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】第33回 4月からフジテレビのゴールデン帯でコント番組が始まるが、僕は楽しみでならない。数年に一度、テレビ界全体の空気を変えるようなヒット番組が出てくるが、今回のコント番組がヒットしたら、明らかにテレビ全体の空気を変えていくだろう。 だからこそ、期待している人と、当たったら嫌だなと思っている人に分かれると思う。そういう番組が始まることってなんだか
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】「マンダロリアン」が切り開いた、新たな映像制作手法
映画やドラマの制作方法には、大きく分けて"ロケーション撮影"と"スタジオ撮影"の2つがある。 ロケーション撮影ならば、その土地ならではの風景を作品に取り込んだり、既存の建造物をセットとして利用したりすることができる一方で、移動に手間がかかり、天候や日照時間などの環境に影響を受けやすい。スタジオ撮影ならば、気候などに左右されることなく、コントロールされた環境で撮影が可能だが、セットを作り上げる
-
【VR FORUM2020】基調講演:DXで繋がる消費者・メディア・コンテンツの未来 「オーディエンスジャーニー」の考え方を提唱
初のオンラインセミナーで4,452名が参加。 過去最高の参加者数のFORUMに。 ビデオリサーチは2020年11月17日(火)「メディアの新しい価値を見逃すな。」をテーマに VR FORUM2020を開催、全7講演において4500名超の多数の方に参加頂きました。今回、初のオンライン開催となりましたが、初参加の方や、東京以外からの参加も多く、今まで以上に広がりのみられたFORUMとなりました。ここ