記事一覧
記事数: 1294件
-
最適でタイムリーな情報発信と、"LTV向上"に繋がるデジタルマーケティングを アサヒビール株式会社 デジタルマーケティング部 田村真基さんアサヒビール株式会社 デジタルマーケティング部 田村真基氏 メーカーやリテール企業にとって、消費者との顧客接点作りは長年の課題ともいえる。アサヒビールでは部署間でタッグを組み、より効率的なデジタルマーケティングを通じたアプローチを行っている。現場営業経験や社外武者修行で得た知識をもとに、"LTV向上"につながるためのデータ獲得、そして情報発信に挑むデジタルマーケティング部の田村 真基さんに話を伺
-
多様化する視聴者を捉える「ADVANCED TARGET」分析事例~視聴率にプロフィールデータを紐づける「VR FORUM 2019 Data Orchestration」でもお伝えしていますが、当社はライフスタイルの多様化、デジタルを中心としたテクノロジーの進化に応じて、テレビの新たな価値創造に向けたデータのあり方を模索しています。 その中のひとつの課題に、従来の性年代だけではテレビの視聴者を捉えきれないという事実があります。世の中の変化を映し、ターゲットとなる生活者をより理解できるように、視聴
-
共同研究プロジェクト「気持センシングラボ」脳波から"気持ち"を捉えるひと研究所では昨夏発足した、株式会社 大広の共同研究プロジェクト「気持センシングラボ」に2019年2月より正式に参画しています。本プロジェクトの意義とひと研究所の参画の目的やラボに関連する研究について紹介します。 「気持センシングラボ」は生活者にとっての心地よいコミュニケーションを創造していくため、テクノロジーを活用して生活者理解を深めることを目的に発足し、プロジェクト全体のプロデュース
-
意外と知らない!iOSとAndroidOSの調査データあれこれ皆さんは普段スマホを利用する際、OSについてどれくらい意識したことがありますか。スマホの購入時には必ず前提条件にOSが何かを考えるという人もいれば、そもそもOSって何だっけという人までさまざまです。そこで今回はビデオリサーチ保有の大規模調査データベース「ACR/ex」から、身近でありながらも分析記事をなかなか見かけないスマートフォンの「OS」をテーマに実施した調査データを紹介します。 ※なお、iO
-
いつだって"テレビ好き"の視点でど真ん中の魅力を伝えたい 戸部田 誠さん(てれびのスキマさん)ライター 戸部田 誠氏(てれびのスキマ) テレビ好きの家族に囲まれ、幼い頃からテレビと共に過ごしてきた戸部田さんは、動画配信サイトが勢いを増す今の時代においても、変わらぬ"テレビ愛"を貫いています。趣味のブログから執筆活動を始め、テレビ業界に名が知れ渡るまでになった経緯とは?"テレビっ子ライター"として活躍する今も、昔と変わらず大切にしている価値観や、そこから見るテレビの未来についても語っていただ
-
小西未来の『誰でもできる!ハリウッド式ストーリーテリング術』第6回ピクサーに学ぶストーリー構造今回はいよいよ核心となる物語の構造に踏みこんでいこうと思う。 そもそも物語の構造って、いったいどういう形をしているのだろう? 建築物なら設計図を見ればいいし、PCならハードウエアのカバーを外せばいい。だが、あいにく物語には形がないので、ネジを外したり、ボンネットを上げたりして、中身を確認することができない。 しかし、作り手が意図を持って組み立てたものであることには違いがない。物語を作りたければ、ま
-
平成から令和 「改元」からみるテレビ視聴動向2019年5月、令和元年がスタートしました。「改元」は、テレビにどのような影響を与えたのでしょうか。新元号の発表の瞬間や、時代の節目となった平成最後の日と令和最初の日の2日間にフォーカスして、テレビ視聴、テレビCMの動向を紹介します。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【視聴率】 【テレビ広告統計】 【Web Report】 テレビの動向 「新元号は
-
「アプリとブラウザの違いは?」今さら聞けない!基本の『キ』普段スマホやPCで何気なく利用している「アプリ」と「ブラウザ」について、それぞれの違いや特長を解説。日々進化を遂げるデジタルマーケティング業界の基礎知識を、ビデオリサーチが初心者にもわかりやすく説明します。
-
Synapse編集部×Billboardコラボ企画「音楽番組の影響力とは?vol.2 〜Billboard Japan Hot 100から分析してみる〜」Text: ビルボード事業部 ビルボード総研グループ 太田明宏氏 Synapse編集部がBillboardとコラボし、音楽番組の影響力の一端を明らかにしていく連載の第2弾! Billdoard太田氏による、各音楽番組とアーティストにおける分析事例をご紹介します。 前回、「音楽番組の影響力とは?~Billboard Japan Hot 100から分析してみる~」という記事で、各音楽番組が楽曲にど
-
"2つの時代"が融合したとき新しいメディアが始まる Business Insider Japan統括編集長 浜田敬子さんBusiness Insider Japan統括編集長 浜田 敬子氏 朝日新聞社でニュース編集者としてのキャリアを積んだ浜田さんは、活躍の場をBusiness Insider Japanへと移されました。迷いなき転身の背景にあったのは、ニュースメディアへの情熱。紙からデジタルに移行が進む時代への挑戦でもあったといいます。レガシーメディアで培った経験と価値観が、オンラインメディアと融合したとき