記事一覧
記事数: 1263件
-
『NewsPicks』のこれから 新しいメディアのリーダーが見据える、その先とは
(左から) NewsPicks 佐々木 紀彦氏 (株)電通 服部 展明氏 ソーシャル経済メディア『NewsPicks』は、2013年のサービス開始以来、そのユニークなプラットフォーム、コンテンツでユーザーの支持を集めています。メディアの要であるコンテンツの領域においてCCOとして指揮を執る、佐々木さん。 佐々木さんとのお仕事をきっかけに、その先見性に刺激を受けた電通・服部さんが、NewsPicks
-
テレビ画面で動画サービスを視聴する人のリアル②〜生活者と「映像コンテンツ」の"いま・これから" 第四回〜
第四回目は、第三回に引き続き動画サービスをテレビ画面で視聴する生活者の実態をテーマとして、「30代男性Aさん」の事例をご紹介します。 まとめ ・「スマホながら視聴」は、動画サービス視聴時にも起こる ・テレビ画面での動画サービス視聴でも、ザッピングに近い視聴は起こる?! ・今見たいジャンル・コンテンツを提供するサービスを選ぶ 動画サービスの視聴実態〜生活者と「映像コンテンツ」の"いま・これから
-
テレビ画面で動画サービスを視聴する人のリアル①〜生活者と「映像コンテンツ」の"いま・これから" 第三回〜
第三回目は、動画サービスをテレビ画面で視聴する人たちの実態をテーマにお伝えします。 まとめ ・動画サービスを、テレビ画面で見ている人は、生活者の1割強。 ・映像を楽しみたいコンテンツは、「テレビ画面」で視聴 ・「スマホながら視聴」は日常化 ・「可処分時間」を意識し、その中で満足度を最大化できるコンテンツを選ぶ ・だれかと一緒に見るコンテンツは、「気軽さ」が大事?!
-
【 ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】〜ネタが無くても参加できる!クイズ番組〜
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第16回 「ペンネーム◯◯さんには865円、◯◯さんには536円をお送りします」 私が中学生だった80年代後半、私がよく聴いていた夜のワイド番組ではネタが採用されると面白さに応じて、現金が送られていました。頑張ってネタを送れば、40円ほどのハガキ代が10倍以上になって返ってくるわけです。価格帯は500円~800円が多く、今にな
-
VR(バーチャルリアリティ)がほしい人って、どんな人?
1.はじめに 皆さまはバーチャルリアリティ(Virtual Reality:以下VR)という言葉をご存知でしょうか。2012年に"Oculus DK1"が登場し、2016年の消費者向けVRデバイスである"PlaystationVR"が発売されたことを皮切りに、VRという言葉をメディアで耳にする機会は増えました。 2018年現在でもVRデバイスはさらなる進化を続けており、5月1日にはより携帯性に
-
全国テレビCM出稿動向 2018年最も出稿の多かったゲームアプリは?
当社の「全国テレビCMデータ(テレビCM速報)」は放送局、放送日時、 秒数、GRPの各種情報を広告主・銘柄・素材別に集計し、CMがオンエアされた翌日にユーザーの皆さまにお届けするサービスです。2018年に当社視聴率調査エリアである27地区までに拡大し、日本で初めて全国規模でのテレビCM出稿データの提供を開始しました。 2018年1年間に出稿されたテレビCMの全国動向をご紹介します。今回フォーカ
-
スマホが変える?シニアの「お買い物」動向に注目~Senior+/exサマリーレポートより
記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【ACR/ex】 【Senior+/ex】 シニアのインターネット利用、PCとスマホが同率に ここ最近、シニア層への普及が加速しているスマートフォン(以下スマホ)。当社シンジケートデータSenior+/ex(ACR/exの年齢拡張版)では、スマホ所有率の上昇に伴い、スマホでのインターネットの利用率
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】〜テレビのおじさんは、おもしろい〜
【 鈴木おさむ のWHAT'S ON TV ? 】 第11回 先日、ある人がテレビで「最近のテレビはおじさんばかり」と言ってましたが、本当にそうですよね。 若手のフリした芸人さんも、40代が多く、50を超えてる人も。 だけどね、僕は思うんです。最近のおじさんは若い。 これは自分がおじさんだから言ってるのかもしれないけど、でもね、明らかに昔自分が子供の頃に「おじさん」と思っていたイメージと違う気がす
-
テレビ放送と動画サービスのイメージは違う?!〜生活者と「映像コンテンツ」の"いま・これから"〜第二回
スマートフォンの普及に伴い、動画配信サービスや動画投稿サイトといった動画コンテンツを提供するサービス(以降は動画サービス)が増え、生活者の利用が広がっています。 また、テレビにインターネットをつなぎ、テレビ画面で動画サービスを見るという動きもでてきています。私たちひと研究所では、動画サービスが生活者の日常にどのように取り入れられているのか、今後テレビを含め映像コンテンツは生活者に何をもたらす
-
「オーディエンス拡張とは?」今さら聞けない!基本の『キ』
「オーディエンス拡張」は特定の条件のヒトと“似ているヒト“を探し出し、広告の受け手となるヒトの数を増やすこと。本記事では、オーディエンス拡張が必要な理由、類似オーディエンスの探し方について、ビデオリサーチが初心者にもわかりやすく解説します。