記事一覧
記事数: 1198件
-
【鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】〜仕事における三種の神器〜
【鈴木おさむ のWHAT'S ON TV ? 】 第5回 僕が以前、構成で参加していた番組に『ほこ×たて』という番組がありました。最後はやらせ問題で悲しい終わり方をしてしまったのですが。 プロデューサーから最初に企画の相談をされたときに、「そんなことが出来たら、そりゃおもしろいだろうけど」と思いました。 今まで放送作家をやってきて25年以上たちましたが、企画書の方がおもしろかったことなんて山のよう
-
放送作家対談【徳永 有美のメディア先読み】メディアとコンテンツの未来とは 〜放送作家 町田 裕章さん〜
聞き手:フリーアナウンサー 徳永 有美(とくなが ゆみ) 1998年にテレビ朝日入社。『やじうまワイド』『スーパーモーニング』などのMCを務め、2004年4月から『報道ステーション』のスポーツコーナーを担当。2005年4月にテレビ朝日を退職し、2017年に12年ぶりに現場復帰を果たす。現在は、Abema TVの『けやきヒルズ』などでキャスターを務めるほか、BS朝日『スポーツクロス』MCやラジオパー
-
「ビューアビリティとは?」今さら聞けない!基本の『キ』
日々急速な進化を遂げるデジタルマーケティング業界。皆さんも、毎日のように各社から発信されるニュースで最新情報をキャッチアップしたり、実務上デジタルマーケティングに関わることも多いかと思います。このコーナーでは、皆さんがニュースや業務で触れるデジタルマーケティングに関する多くのサービスで頻繁に目にする・・・けれども、"基本"であるがゆえ、詳しく説明されることが少ない「単語」や「仕組み」について、初
-
【後半】ニールセン×VRI対談 10年後、この提携が生んだ「DAR」は、 当たり前の指標になる
【後半】は、実際に「DAR」の提供に携わる、ビデオリサーチインタラクティブ、ニールセンデジタルに、よりリアルな現状と両社の提携で目指すことをお話いただきました。 「【前半】DARはデジタル広告の何を語るのか。」はこちら グローバルな視点を、日本の市場に Question 01 業務提携前のそれぞれの会社の印象は? 宮本:ビデオリサーチグループ(以下VRグループ)は、テレビの視聴率を国
-
【前半】DARはデジタル広告の何を語るのか。
テレビCMとデジタル広告による効果を最大化するプランニングを行うためには、実態を捉えた効果測定に基づく共通指標が必要といわれて久しい状況です。デジタル広告のマルチデバイス、マルチプラットフォームでの視聴、媒体をまたいだ出稿など、広告接触・出稿の実態に合わせた測定が容易ではないという課題がある中、広告取引の透明性、ウォールドガーデンの問題を解決でき、またデジタルの指標でありながらテレビなど他メディア
-
劇団四季とのタイアップも!いくつもの輪が重なってできる『ことりっぷ』の世界。 ブランド力を核に、その輪を広げていく。株式会社昭文社 冨田 暁史さん vol.2
株式会社昭文社 出版事業本部 出版制作事業部 デジタルプラットフォームグループ 冨田 暁史氏 前回の記事はこちら(vol.1) 作り手とユーザー、ユーザー同士をつなぐ『ことりっぷ』アプリ ―WEBサイト、雑誌と立ち上げて2015年にはスマホアプリ『ことりっぷ』をリリースされました。 ターゲットであるF1層にスマートフォンが浸透し、アプリにも親しめるようになってきた状況を見て、われわれもア
-
〜読者層が広いことりっぷ〜いくつもの輪が重なってできる『ことりっぷ』の世界。 ブランド力を核に、その輪を広げていく。株式会社昭文社 冨田 暁史さん vol.1
株式会社昭文社 出版事業本部 出版制作事業部 デジタルプラットフォームグループ 冨田 暁史氏 和風のテキスタイルを大胆に取り入れた表紙、女性が持つカバンにすっぽり入るコンパクトな大きさ。およそ旅のガイドブックらしからぬ体裁の『ことりっぷ』は、2008年の誕生以来、20代~30代の働く女性を中心に絶大な支持を集め、2018年5月時点でシリーズ累計部数1600万部に到達しました。ガイドブックだけで
-
全国チェーンじゃあかんなー!?兵庫県民のパンへのこだわりを分析!
突然ですが、皆さんがお店を新たに出店するとなったら、どのエリアを選びますか? 回答は人それぞれで違うと思いますが、実際に出店エリアを検討する場合、多くの人が商材に合わせてエリアの特性を気にすると思います。その商材に対してニーズがあるのか、そもそも嗜好性は合うか、新しい店が進出しやすいのか...など、考えたらキリがありません。 このようなエリアマーケティングを、今回は当社の「ACR/ex」データを用
-
行動ログの裏側を紐解く 〜「ログ×インタビュー」で迫るカスタマージャーニーのリアル
様ざまなタイプのログデータがマーケティングに活用されるようになり、従来からの「アンケート調査」や「インタビュー調査」ではわからなかったリアルな生活者の動きを捉えられるようになってきました。「ログデータがあれば、調査はいらない」という論調も時折見かけます。でも本当にそうなのでしょうか?ログに現れるのは基本的に行動の痕跡です。行動を間近で見ている自分の家族でも、何かの折に本人の言葉を聞いて「そんな風に
-
「タグとは?」 今さら聞けない!基本の『キ』
デジタルマーケティングにおいてよく見聞きする「タグ」。本記事では、タグの機能、タグによる計測の仕組みについて、ビデオリサーチが初心者にもわかりやすく解説します。