記事一覧
記事数: 1264件
-
〜スポットデスクの仕事〜数字の本質を見極め、既成概念にとらわれない発想が将来へのビジョンにつながっていく 長崎文化放送(NCC)東京支社 業務部副部長 朝長孝至さん
長崎文化放送(NCC)東京支社 業務部副部長 朝長孝至 氏 2018年上期。テレビスポット市場における各放送局の東京支社が軒並み苦戦を強いられる中、前年比ローカル計104.8%の数字を達成し、エリア内シェア25.7%超に輝いたNCC長崎文化放送。開局以来初となる偉業の裏には、スポットデスクとして舵を取る朝長さんの存在がありました。編成や営業の経験を経てスポットデスクに就任し、独自の分析眼で手
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】〜ドラマの変化と進化〜
【 鈴木おさむ のWHAT'S ON TV ? 】 第9回 年末年始にかなりテレビCMをうっていたNetflix「バード・ボックス」を見た。 サンドラ・ブロック主演の2時間ちょっとの映画だ。映画館では見ることのできない、Netflixだけで見られる映画。 サンドラ・ブロック演じる母親は子供二人と暮らしている。自分含め、目隠しをして外に出て、旅に出る。目隠しを取って、あるものを見てしまと、死んでしま
-
電通との共同研究 「 MCR / ex 」とシークエンスでみる生活行動とメディア利用の中の「 動画視聴 」(最新分析)
INTER BEE CONNECTEDの企画セッション「マルチスクリーン時代の動画視聴者像」の中で発表したソーシャル・シークエンス分析の概観について、登壇者のひとりである当社ひと研究所の主任研究員 渡辺庸人の新たなコメントを交えてお伝えします。 電通×ビデオリサーチ マルチスクリーン時代の動画視聴者像に迫るはこちら 記事の中でご紹介しているサービスはこ
-
電通×ビデオリサーチ マルチスクリーン時代の動画視聴者像に迫る
~INTER BEE CONNECTED 企画セッションより~ 2018年11月14日(水)~16日(金)の日程で、音と映像と通信のプロフェッショナル展「Inter BEE 2018」が幕張メッセで開催されました。その中で「INTER BEE CONNECTED」の企画セッションとして、当社は株式会社電通と「マルチスクリーン時代の動画視聴者像」と題して講演
-
〜「ROMA/ローマ」の劇場先行公開はキュアロン監督の意向が影響!?〜【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】~劇場公開と配信の間に潜む思惑~
【 小西未来 のハリウッドのいま、日本のミライ】 第7回 2018年12月14日、Netflixは「ゼロ・グラビティ」のアルフォンソ・キュアロン監督の新作「ROMA/ローマ」の世界配信をスタートさせた。キュアロン監督の子供時代を反映させた半自伝的なドラマで、1970年代のメキシコシティを舞台に、中流家庭のメイドとして働く女性の日常生活を流麗に描いた傑作だ。第75回ベネチア国際映画祭で最高賞にあたる
-
「大好き! にいがた!」キャンペーンを実施!〜"スマイル"を合言葉に、NSTはここからもっとはばたいていく〜新潟総合テレビ(NST) 編成広報部長 堀川晃子さん
2018年12月16日に開局50周年を迎えたNST(新潟総合テレビ。編成広報部長を務める堀川さんは、視聴率UPやより良い番組づくりはもちろん、"スマイル"をコンセプトとした局のブランディングや、新潟の活性化なども意識した広報活動に邁進されています。その取り組みと、50周年という節目の年からさらなる飛躍を目指すNSTの「これから」についても語っていただきました。 "スマイル"がコンセプト
-
「Piggy Back」と 「Cookie Sync」、その特徴と違いって何?今さら聞けない!基本の『キ』
日々急速な進化を遂げるデジタルマーケティング業界。皆さんも、毎日のように各社から発信されるニュースで最新情報をキャッチアップしたり、実務上デジタルマーケティングに関わることも多いかと思います。このコーナーでは、皆さんがニュースや業務で触れるデジタルマーケティングに関する多くのサービスで頻繁に目にする・・・けれども、"基本"であるがゆえ、詳しく説明されることが少ない「単語」や「仕組み」について、
-
特集 2018年を 振り返って思ったこと
"平成として最後"の歳末に今年を振り返ってみると、なんともいえない喪失感の漂う「荒涼とした1年」だったように思います。平昌五輪では羽生選手が2連覇(後に国民栄誉賞を受賞)、是枝監督がカンヌ映画祭で最高賞を獲得、FIFAワールドカップロシア大会が前評判に反して盛り上がったり、日経平均が27年ぶりの高値(10月2日終値 24,270円)をつけたり、スポーツ、芸能、経済と様ざまの分野で良いニュースもあり
-
Tele-vision 2018年のテレビを振り返る 視聴経路が多様化する中、 スポーツは"リアルタイム視聴"が明確に
2018年はどんなテレビ番組が注目を集めたのか、 現時点(11月末)までの視聴率データをみながら 今年1年を振り返ります。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【視聴率】 【タイムシフト視聴率】 最初に、2018年1月1日~11月30日までの高世帯視聴率上位番組(関東地区)を確認します【表1】。 上位31番組中、22番
-
【 ラジオレコメンダー"やきそばかおる"の I love RADIO】『すき焼きサーブ』でギネス世界記録に挑むユニークな企画が面白い!〜ご当地感を共有できる番組〜
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第13回 「すき焼きサーブ、ギネス記録、達成です!」 去る11月25日、マイクを通して発せられた一言です。 この日、FM ぐんまでは『オールぐんまdeすき焼きまつり ギネス世界記録R「すき焼きサーブ」に挑戦』(13時~13時55分)という番組が放送されました。 早速「すき焼きサーブ」が何なのか気になるところですが