記事一覧
記事数: 1231件
-
Synapse編集部が行く!日本アニメの現状 Vol.6 「日本の当たり前と、海外とのギャップ」
毎日テレビでいろんなジャンルの新作アニメが放送されている日本。実はこれ、世界的にみると"普通"ではないんです。今回はそんな日本のアニメ制作の独自性についてお伝えします。(Vol.1、Vol.2、Vol.3、Vol.4、Vol.5に続き、Synapse編集部が取材した内容を元にお伝えします。) 現在40代以下の日本人にとって、アニメはテレビで毎週何本も無料で見られるのが当たり前で、そこに疑問を持つ者
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】新型コロナの影響でドライブインシアターに脚光
アメリカにおいてドライブインシアターが、再び脚光を浴びている。新型コロナウイルスと共生するための新しい生活様式に、過去の遺物と思われていた娯楽施設が見事に当てはまったためだ。 そもそも巨大な駐車場にスクリーンを配置し、自動車に乗車したままの映画鑑賞を提供する屋外映画館がはじめて登場したのは、1930年代のこと。だが、ドライブインシアターが全盛期を迎えるのは1950年代に入ってからで、ピーク時の19
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「白井荘也」篇
てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第10回 「あの方もバンドマンですよ。ピアノも上手い。休憩中によくジャズを弾いてくれてね。やっぱりミュージシャンの行く道というのは、単なるお笑い番組じゃない。音楽コントもあったしね。あの人がすごいのは、トリオ・ロス・パンチョスとかベニー・グッドマンとかが来日すると、必ず自分の番組に出演してもらうの。だから、僕らは近くで見ることができた。そういうと
-
小学生男児はネットでゲーム実況に夢中!〜子ども人気YouTuberはテレビでも活躍中のあの人!?〜
平成から令和にかけて拡大し続けるインターネット。昨今では、キッズユーチューバーが誕生するなど、子どものネット進出も加速しています。そこで今回は、子どものインターネット動画視聴について、行動や意識にどのような特徴がみられるのか、当社の「Kids/ex」のデータを元に考察してみました。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【Kids/ex】 K
-
ニューノーマル時代、「生活満足度」を高めるのは"良質な時間"
コロナ禍における「暮らしやすさ」「生活満足度」は、『暮らしやすさ(7.68点)』『生活満足度(7.00点)』と、双方で前年比2%増加という結果となりました(2020年6月ACR/ex調査より)。このように、自然災害やコロナ禍による社会的不安が高まるなかで、なぜ生活に対する意識がプラスに向いているのでしょうか。その理由について、データを活用しながら検証したいと思います。 記事の中で
-
恐怖を楽しむ『ホラ男・ホラ女』の深層心理
今年も暑い夏がやってきました!夏といえば、海や花火など涼しくなるための風物詩が多くありますが、その中でも在宅での時間が多く見込まれる今年の夏は、「ホラー映画」は特に人気が高くなるのではないでしょうか。 また、「ホラー映画」については、ストレス発散や不安解消、リラックス作用、カロリー消費など複数の効果も研究されているようです。そこで今回は、ホラー映画は"どのような人"に好まれるのか、"どのような理由
-
【ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】ラジオパーソナリティーたちのwithコロナ〜 KBCラジオ『ドォーモ×ラジオ』長岡大雅アナウンサー等
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第32回 「福岡県の感染者の数がゼロになるまで、ノートに書いている手書きの記録をし続けます」 と自身のツイッターに綴ったのはKBC九州朝日放送の長岡大雅アナウンサー。 ▲長岡大雅アナウンサー 長岡さんはKBC九州朝日放送テレビの報道番組『シリタカ!』(平日 18時15分~19時)のメインMCを務めています。 福
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】おもしろさの目利き
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】第27回 テレビ局、各局、世帯視聴率以上に個人視聴率を重視し始めている。 個人視聴率をメインにしているところ、個人視聴率の中で世代を区切っているところなど、それぞれ。それにより、2000年以降、世帯視聴率を上げるべく、F3、M3を獲得するためのソフトが多数つくられてきたが、それが通用しなくなってきているところもある。バラエティーやドラマなど、ここ
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】「ハミルトン」が切り開くライブ・キャプチャーの可能性
「ウエスト・サイド物語」や「サウンド・オブ・ミュージック」の時代から、最近の「レ・ミゼラブル」や「マンマ・ミーア!」に至るまで、ハリウッドの映画界はブロードウェイ劇を題材にしてきた。 演劇を映画に移植する場合、ストーリーや人気曲などは維持しつつ、映画に変換する作業が必要となる。たとえば、演劇では大道具や照明によって作られている物語の舞台は、実際のロケーションに置き換えられるし、役者もぐっと抑
-
「iOS14アップデートによるIDFAオプトイン化〜アナタの業務に与える影響は?〜」今さら聞けない!基本の『キ』
「IDFAオプトイン化」は、誰の、どのような業務に、どういう影響を与えるのかを詳しくお伝えします。デジタルマーケティングに関する単語や仕組をビデオリサーチが初心者にもわかりやすく解説します。