記事一覧
記事数: 1297件
-
【ラジオレコメンダー"やきそばかおる"の I love RADIO】〜子育て中のお父さんお母さんから、子どもまで楽しめる番組をご紹介〜 RBCiラジオ『MUSIC SHOWER Plus+』嘉 大雅アナウンサー他ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第38回 「とても濃くて、1分1秒が愛おしい1ヵ月でした。すごく楽しかったです!」 沖縄のRBCiラジオ『MUSIC SHOWER Plus+』(月曜~金曜 10時~13時55分)で木曜・金曜を担当している嘉 大雅(よしみ・たいが)アナウンサーの一言です。嘉アナは2020年12月20日から1ヶ月間、
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「桂邦彦」篇てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第16回 大規模な視聴者参加型サバイバルゲーム番組の先駆けとなり、早くから海外での放送やフォーマット販売(番組コンセプトや演出手法などの販売)を成功させたのが、1986~89年に放送された『風雲!たけし城』(TBS)だ。これまで約150ヶ国で放送され、視聴者側の「攻撃軍」の隊長・谷隼人の元には、いまだに海外からファンレターが来るのだという。 そん
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】テレビの新しいカギ【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】第33回 4月からフジテレビのゴールデン帯でコント番組が始まるが、僕は楽しみでならない。数年に一度、テレビ界全体の空気を変えるようなヒット番組が出てくるが、今回のコント番組がヒットしたら、明らかにテレビ全体の空気を変えていくだろう。 だからこそ、期待している人と、当たったら嫌だなと思っている人に分かれると思う。そういう番組が始まることってなんだか
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】「マンダロリアン」が切り開いた、新たな映像制作手法映画やドラマの制作方法には、大きく分けて"ロケーション撮影"と"スタジオ撮影"の2つがある。 ロケーション撮影ならば、その土地ならではの風景を作品に取り込んだり、既存の建造物をセットとして利用したりすることができる一方で、移動に手間がかかり、天候や日照時間などの環境に影響を受けやすい。スタジオ撮影ならば、気候などに左右されることなく、コントロールされた環境で撮影が可能だが、セットを作り上げる
-
【VR FORUM2020】基調講演:DXで繋がる消費者・メディア・コンテンツの未来 「オーディエンスジャーニー」の考え方を提唱初のオンラインセミナーで4,452名が参加。 過去最高の参加者数のFORUMに。 ビデオリサーチは2020年11月17日(火)「メディアの新しい価値を見逃すな。」をテーマに VR FORUM2020を開催、全7講演において4500名超の多数の方に参加頂きました。今回、初のオンライン開催となりましたが、初参加の方や、東京以外からの参加も多く、今まで以上に広がりのみられたFORUMとなりました。ここ
-
【VR FORUM2020】Keynote.2 アメリカの最新メディア事情 〜日本のメディアビジネス再編の糸口を探る〜▲[ 登壇者 ]ビデオリサーチ USA President & CEO 谷口 悦一 Keynote2では、現場有識者のインタビューをまじえた「アメリカの最新メディア事情」を発表。「アメリカの概況」「デジタルの普及が及ぼしたメディアへの影響」「デジタル化によるメディアビジネスの変化」という3つの切り口から、日本にも将来的に起こる可能性があるメディアビジネス再編の糸口を探りました。 ネット
-
【VR FORUM2020】Session1 生活者データから予想される複雑化社会への視座と、メディアの価値の示し方 〜複雑化社会におけるメディアの価値〜▲[ 登壇者 ]ビデオリサーチ ひと研究所 渡辺 庸人 社会のデジタル化が進展する中、2020年はコロナ禍が発生し、人々の価値観や行動の大きな転換 点となりました。これによってもたらされたのが、さらなる社会の複雑化です。このセッションでは、生活者研究を行う当社シンクタンク「ひと研究所」主任研究員の渡辺より「生活者に一体何が起こったか」をデータから振り返りつつ、進展する複雑化社会における考え 方
-
【VR FORUM2020】Session2-a 複雑化社会のテレビビジネスについて考える。 〜進化するテレビデータで、テレビの真価を表す〜▲[ 登壇者 ](左から) 日本テレビ放送網株式会社 取締役 執行役員 営業担当 データマネジメント室長 黒崎 太郎 氏/株式会社博報堂DYメディアパートナーズ 執行役員 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 取締役 一般社団法人日本インタラクティブ広告協会 理事 山田 覚 氏/ビデオリサーチ 営業局 営業企画部長 河辺 昌之 複雑化社会における生活者の変化を、放送局ならびに広告会
-
【VR FORUM2020】Session2-b ポストCookie時代における、データマーケティングの展望 〜"人単位"のデータの重要性、業界全体で取り組む必要性〜▲[ 登壇者 ](左から) 株式会社電通 データ・テクノロジーセンター プラットフォーマーデータ部 部長 前川 駿 氏/LINE株式会社 クロスプラットフォーム推進室 マネージャー 泉 貴文 氏/ビデオリサーチ 企画推進局 データビジネス推進部長 松岡 逸美 世界的にプライバシー保護が強化される動きの中、消費者を捉えるデータも、今後変化せざるを得ない状況となってきました。「ポストCookie時代
-
【VR FORUM2020】Session2-c 個人最適を"超える"、コンテンツメディアの新たな活用 〜雑誌、ラジオの価値は"コミュニティ"そのもの〜▲[ 登壇者 ](左から) 株式会社radiko 取締役 業務推進室長 坂谷 温 氏/株式会社講談社 ライツ・メディアビジネス局 局次長 兼 IT戦略企画室 室次長 長崎 亘宏 氏/ビデオリサーチ ソリューション事業局 マーケティングソリューション部 吉田 正寛 生活者が多様化する中、コロナ禍の影響も加わり、メディア接触や広告効果の変化も加速しています。かねてから生活者の多様な関心に寄り添ってき