記事一覧
記事数: 1297件
-
【VR FORUM2020】Session3 メディアの新しい価値創造に向けたビデオリサーチの取り組み 〜コンテンツの視聴を 個人起点であまねく測ること〜▲[ 登壇者 ]ビデオリサーチ 代表取締役社長執行役員 望月 渡 FORUMの最後にSession.3を設け、登壇いただいたパネリストの方々の意見をもとに、当社社長の望月から「メディアの新しい価値創造に向けたビデオリサーチの取り組み」について述べました。本号ではVR FORUM2020の総括として、その要約を紹介します。 再発見されるテレビの価値 生活者の価値観・行動様式の変容、デジタル化
-
【ラジオレコメンダー"やきそばかおる"の I love RADIO】~最新版!毎年恒例『ラジオナイトサミット』"ラジオ分布図"今回は若手アナがひとりで喋っている番組~AIR-G'『IMAREAL』森本 優アナウンサー他ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第38回 株式会社テアトルアカデミーがラジオを日常的に聴く全国の20~40代の男女500名を対象に「ラジオ」に関するアンケートを実施。このたび、その調査結果が発表されました。 その結果によると「ラジオパーソナリティに憧れた経験がある?」という質問に「何度もある(10.8%)」「ある(19.2%)」と答えた人を合わ
-
チョコ好き女子って実は健康志向?彼女たちの特徴を探ってみたもうすぐバレンタインデーですね!バレンタインデーといえば、チョコレート。バレンタインデーだけでなく、勉強や仕事の合間の息抜きとしてなど、シーンを問わず日頃からよくチョコレートを食べる人も多いのではないでしょうか。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【ACR/ex】 1.年々増える「チョコ好きさん」 老若男女問わず広く愛されているチョコレ
-
「フィンガープリントとは?」今さら聞けない!基本の『キ』「フィンガープリント」とは、デジタルの世界における"指紋"のことで、インターネットユーザーが使っているデバイス(ブラウザ)を特定するために使われています。その特長について、ビデオリサーチが初心者にもわかりやすく解説します。
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】テレビのプロが作るYouTube【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】第32回 今回は、とあるディレクターの話。彼と出会ったのは「笑っていいとも!」でした。その時はADさんだった彼は、三谷三四郎って言います。 ADさんの頃からなんかおもしろい雰囲気を纏ってる人っていますよね。なんか自分に自信がある。そんな人。 そういう人ってディレクターになってから2タイプに分かれる。ずっと変わらないタイプと、牙を抜かれて丸くなって
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】先行投資でリードを築いた動画配信の"覇者" Netflix米動画配信最大手Netflixの有料会員がついに2億人の大台を突破した。 先日行われた決算発表において、2020年10~12月期に850万人の新規会員を獲得し、全世界の有料会員数が2億370万人に到達したと発表した。 会員増の原動力は、新型コロナウイルス感染予防による巣ごもり需要の追い風に加えて、豊富で魅力的なオリジナルコンテンツにあるといえるだろう。 この期間(2020年10~12月)にも
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「井塚英夫」篇てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第15回 かつてテレビには「2時間ドラマ」という文化があった。いや、もちろん現在も2時間のドラマはつくられているが、いわゆる「2時間ドラマ」枠はほぼ消滅してしまった。 テレビ東京の『月曜プレミア8』がかろうじて残っているが、これはドラマ専門の枠ではなく、バラエティ特番も放送するもの。2019年3月にTBSの『月曜名作劇場』が終わったことで、2時間
-
自動化で年間250万コストカット!BIツールの"意外"な使い方とは記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【BIツール支援サービス】 【1】そもそも、BIツールとは? BIツールの「BI」はBusiness Intelligenceツールの略で、皆さんが普段の業務で取り扱う各種データ群を「ダッシュボード」と呼ばれる直感的に操作可能なレイアウトにグラフで見やすく取りまとめ、普段のデータチェック業務や報告業務
-
Synapse編集部が行く!日本アニメの現状 Vol.11 「聖地巡礼ビジネスの2つの潮流」Vol.9でお伝えしたように、『鬼滅の刃』ブームなどによって、アニメの聖地巡礼文化がますます世間に浸透する中、聖地ビジネスにおける「バーチャル聖地巡礼」と「フィクション世界の現実化」の2つの潮流についてご紹介します。(Vol.1、Vol.2、Vol.3、Vol.4、Vol.5、Vol.6、Vol.7、Vol.8、Vol.9、Vol.10に続き、Synapse編集部が取材した内容を元にお伝えします。
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】音楽番組のアップデート【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】第31回 近年、各局、世帯視聴率以上に個人視聴率を重視している中、ネットニュースなどではいまだに世帯視聴率でのデータが出ている。 個人視聴率についての説明が面倒臭いからなのか?テレビ局が個人視聴率を重視していることに気づいていないのか?後者だとしたら、テレビ局全体でそういう媒体に教育が必要なんじゃないかと思ったりします。ネットニュースを見ている人