記事一覧
記事数: 1231件
-
個人情報のあり方を変え、新しい社会を創りたい vol.2〜Planetway Japan株式会社 代表取締役CEO/ファウンダー 平尾憲映さん
Planetway Japan株式会社 代表取締役CEO/ファウンダー 平尾憲映さん データは組織でなく個人に帰属すべき、とのビジョンに則してサイバーセキュリティ事業を行っているPlanetway社。同社の代表取締役CEOの平尾憲映さんへのインタビュー前半では、事業のきっかけとなったエストニアの「X-Road」との出会い、それをもとに作った「PlanetCross」の導入実績、また世界的なカンファ
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】新型コロナウイルスの影響で変わりつつある映画興行のあり方
新型コロナウイルスの感染拡大により、アメリカの映画界に激震が走っている。 4月上旬に世界公開を予定していた「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」を皮切りに、「ワイルド・スピード9(仮題)」「クワイエット・プレイスPART II」「ムーラン」「ブラック・ウィドウ」など春に公開予定だった注目作が相次いで延期。3月15日に米疾病予防管理センター(CDC)が50人以上のイベントを中止するように勧告する
-
購買ファネル上のメディア・エンゲージメントからみた広告メディア別の役割
広告メディアの効果指標として、リーチ指標である「延べ接触人数(回数)」があります。これに加え昨今、態度変容指標への関心が高まっています。また、現在こうした態度変容指標は、デジタル起点の「購買ファネル」で考えられることが多いのではないでしょうか。 弊社では、これまで各メディアの広告に対して、生活者が一般にどのような印象を持つか=「メディア・エンゲージメント」という考え方に注目し、可視化するための研究
-
【ふかわりょうの魔法が解けたなら】〜第12回・番外編 再放送の是非〜
【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】 第12回・番外編 <毎週金曜更新> もともと全12回なので、本来ならこれが最後なのですが、先日興味深いことがあったので、今回を番外編、次回を最終回ということにしてもらいました。 というのも、テレビをつけたら太川陽介さんと蛭子能収さんがバスに揺られていたのです。以前人気だった「バス旅」はリニューアルした記憶があったので、あれ?好評でまた再開したのかな?と。しか
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「白石剛達」篇
てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第6回 いまや「テレ東っぽい」といえば、大抵の場合、褒め言葉として使われる。他のキー局と比べ低予算のため、工夫せざるを得ず、その結果、ドラマでもバラエティでも「テレ東っぽい」と呼ぶしかない独自路線のものが多くなっていった。それが、近年、テレビ的演出過多な番組が蔓延したテレビ界の中でカウンターとして大きな評価を受けるようになった。企画性やオリジナリ
-
個人情報のあり方を変え、新しい社会を創りたい vol.1〜Planetway Japan株式会社 代表取締役CEO/ファウンダー 平尾憲映さん
Planetway Japan株式会社 代表取締役CEO/ファウンダー 平尾憲映さん 特定の企業が個人データを囲い込み、利用する――そんな情報の扱われ方を変えたい。やがては、現代の資本主義社会のあり方そのものさえも変革したい。この大きなテーマに挑むのが、Planetway Corporation(以下Planetway)です。2020年1月に開催されたダボス会議では、データ個人主権時代の実現方針
-
新しい視聴スタイルから考える、これからのコンテンツ提供〜生活者と「映像コンテンツ」の"いま・これから"第十回〜
生活者がメディアに使える可処分時間=メディアポテンシャル時間は平日10時間。その時間を少しでも多くテレビコンテンツ視聴に振り向けてもらうにはどうしたらよいか、第八回・第九回では、時間帯やその時の生活行動やシチュエーションなどの生活シーンから、選ばれるテレビコンテンツの条件について考察しました。 しかし、生活者のコンテンツ選択に影響する要素は、タイミングやその時の生活シーンだけではありません。気分
-
「心×身体×考え方のクセ」から捉える、生活者インサイト
人々の行動を促しているのは、言葉にならない「気持ち」や「思い」である----。気持センシングラボは、株式会社大広が中心となり、人々の声にならない声を身体から発生される反応データを利活用することで生活者理解を深めていくプロジェクトです。2018年8月にプロジェクトを発足させ、約1年と半年が経過しました。プロジェクトに参画している会社も6社となりました。(株式会社大広、SOOTH株式会社、株式会社ヒト
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】"人類初の経験"を報道する難しさ
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】第23回 テレビはコロナウィルスのニュースで溢れている。局や番組ごとに伝え方が違う。 先日、あるお医者さんと食事している時に、その人は言った。「とにかく、人類初の経験をしているということは意識すべきですよね」と。そうなんですよね。人類初だから、わからないんですよ。 コロナ感染者が日本でも出始めの初期、「熱に弱く夏になると終息するだろう」と伝えてい
-
【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】〜第11回 テレビは宇宙〜
【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】 第11回 <毎週金曜更新> 「毎週火曜よる7時から放送!見てね!」 子供の頃から慣れ親しんだフレーズ。これこそテレビの特徴の一つ。現在はテレビの前にいることが当たり前じゃないので、テレビの前に来てもらうことにはこれまで以上に感謝しないといけないという話もこの連載の中でしてきました。 個人主義の時代に、いつまでタイムテーブルにこだわっているのか。「よる7時」に