記事一覧
記事数: 1199件
-
Synapse編集部が行く!日本アニメの現状 Vol.3「聖地ビジネスの課題と可能性」
Vol.1、Vol.2に続き、Synapse編集部が取材した内容を元にお伝えする「日本アニメの現状」。今回は、アニメの楽しみ方の一つ、「聖地巡礼」にフォーカスします。その言葉は「2016 ユーキャン新語・流行語大賞トップ10」に選ばれ、翌年2017年からは「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」が毎年発表されています。全国各地のアニメやマンガの舞台となった場所を「聖地」として国内外から作品のファンが訪
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「王東順」篇
今でも語り継がれるような伝説的なテレビ番組の裏側にはいつもテレビマンがいました。彼らが作り出した番組や企画・演出方法は、今の番組にも形を変えて息づいています。そのような優れたテレビの偉人たちに学ぶのが本連載のテーマです。彼らはテレビという世界に何を感じ、テレビを盛り上げるために何を考えてきたのか。テレビっ子ライター・てれびのスキマ(戸部田誠)さんが、独自の視点でお伝えしていきます。 『クイズ・
-
小西未来の『誰でもできる!ハリウッド式ストーリーテリング術』第8回映画の幕はどこに? 物語の構造を見破るコツ
ハリウッド映画のほとんどは、三幕構成というルールに基づいている。 物語を第1幕(Beginning)、第2幕(Middle)、第3幕(End)と三分割し、それぞれの幕において必要なイベントを起こしていく。物語を効果的に作るうえで不可欠というべきルールで、ハリウッドの映画人はもちろん、一般の映画ファンでも知っている人が少なくない。なにしろ、アメリカの映画批評において「第1幕が長すぎる」とか「第3幕が
-
Synapse海外調査部発!激動するインドのテレビ業界 〜インドのアニメ番組を知る3つのポイント! 「2億7千万人の子供」「子供向けから大人」「OTT」〜
2億7,000万人の子供がいるインドには、現在20のアニメチャンネルが存在すると言われています。今後、ネットの普及でさらに加速するとみられるアニメコンテンツの浸透についてSynapse海外調査部では、インド・アニメ時代を予感!さっそく業界関係者に取材を敢行しました。 今回は、Netflixで初のインドアニメとして知られ、アジア・中東・北米に6~11歳の年齢層で人気のアニメ『Mighty Littl
-
【TV2020】漫画もテレビも、時代のニーズを捉えることで道は開ける 小学館『Sho-Comi』 編集長 畑中雅美さん
小学館『Sho-Comi』 編集長 畑中雅美さん 【TV2020】第二回目は、小学館『Cheese!』など少女漫画誌の編集者として『僕は妹に恋をする』などの数々のヒット作を支え、映像化にも関わってきた敏腕編集者の畑中雅美さん。現在は『Sho-Comi』の編集長として活躍する畑中さんに、編集者としてヒット作を生み出し続ける秘訣と、漫画、テレビというエンターテインメントの現在とこれからについて語って
-
「朝ドラ」だけじゃないNHKの「夜のドラマ」
NHK のドラマと言えば、「連続テレビ小説(通称・朝ドラ)」を思い浮かべることでしょう。現在放送中の『なつぞら』は、記念すべき朝ドラ第100作目で、前半(19 年4 月1 日~19年6 月29 日)の世帯番組平均視聴率は21.5% と高視聴率を獲得。新たなキャストも加わり、後半の展開にも期待が高まっています。 そんな「朝ドラ」の印象が強いNHKですが、昨今、「夜ドラ」が注目されている
-
「レスポンシブ広告とは?」今さら聞けない!基本の『キ』
日々急速な進化を遂げるデジタルマーケティング業界。皆さんも、毎日のように各社から発信されるニュースで最新情報をキャッチアップしたり、実務上デジタルマーケティングに関わることも多いかと思います。このコーナーでは、皆さんがニュースや業務で触れるデジタルマーケティングに関する多くのサービスで頻繁に目にする・・・けれども、"基本"であるがゆえ、詳しく説明されることが少ない「単語」や「仕組み」について、初
-
【 ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】〜鉄道ファンにはたまらない番組〜 FM NACK5『スギテツのGRAND NACK RAILROAD』
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第21回 「#名刺代わりのラジオ番組10選」をご存知でしょうか。 ツイッターに、このハッシュタグを付けて投稿するのが、一時期流行しました。相手のことは知らなくても、好きな番組が10本書かれてあるだけで、その人の人となりが分かるから不思議です。「この人は、深夜番組が多いな~」「北海道から沖縄までのローカル番組を網羅
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】これからの「冠番組」
【 鈴木おさむ のWHAT'S ON TV ? 】第16回 今年になり「お笑い第七世代」という言葉をよく聞くようになった。 僕らが中学生の時には、ダウンタウンさんやウンナンさんがブレイクした「お笑い第三世代」のブームがあり、19歳でこの仕事を始めてからは、ナインティナイン達がブレイクした「お笑い第四世代」、そしてそのあとにボキャブラブームがあったりした。なんだか、もう第七世代まで来たのかという思い
-
過渡期の時代において多様なニーズに応える提案をしたい 株式会社FIREBUG 執行役員 塚田晃作さん
株式会社FIREBUG Business Content Div. Mass Marketing Dept. 執行役員 Vice President 塚田 晃作氏 北海道文化放送で15年以上のキャリアを積まれた塚田さんは、2017年に株式会社FIREBUGに入社し、新たな境地へと足を踏み出されました。動画制作や動画を使ったマーケティングを行う現在の仕事には、テレビ局での経験が大いに活かされ、ま