記事一覧
記事数: 1263件
-
【 ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】〜放送局やエリアを超えたラジオの輪〜 MBSラジオ『次は〜新福島!=第3章 構築と解体=』他
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第26回 「すごいな~。私も頑張らないと!」 オンエア中に思わず漏らしたのは、RCC中国放送、入社2年目の渕上沙紀アナウンサー。 自身にとっての初めての冠番組『渕上沙紀の同期同期(ドッキドキ)新年会だっチュ~の! 』が元日の14時から放送されました。 上司から「番組をつくっていいよ」と言われて託された1時間枠。タ
-
【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】〜第4回 芸能人ってなんだろう?〜
【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】 第4回 <毎週金曜更新> 「芸能人」と聞いて、どのようなものを想像するでしょう。ライブや舞台を中心に活動している方、最近ではYouTuberなど、広義では果てしないですが、ここでは「テレビに出ている人」という括りで進めたいと思います。 これに近いのが「タレント」でしょうか。「ママタレ」「お笑いタレント」、定義は曖昧ですが、「女子アナのタレント化」ということか
-
【徳永 有美のメディア先読み】目に見えないもの、こぼれ落ちるものを伝える。そんな表現への挑戦〜作家・マンガ家 小林エリカさん〜
聞き手:フリーアナウンサー 徳永 有美(とくなが ゆみ) 1998年にテレビ朝日入社。『やじうまワイド』『スーパーモーニング』などのMCを務め、2004年4月から『報道ステーション』のスポーツコーナーを担当。2005年4月にテレビ朝日を退職し、2017年に12年ぶりにAbemaTV『けやきヒルズ』のキャスターとして現場復帰。2018年10月より『報道ステーション』メインキャスターに就任した。 話し
-
2019年12月度首都圏、関西圏、中京圏ラジオ調査結果まとまる
株式会社ビデオリサーチは、首都圏、関西圏、中京圏の3地区において、それぞれ自主ラジオ個人聴取率調査を実施しています。この度2019年12月度の結果がまとまりましたのでお知らせします。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【ラジオ個人聴取率調査】 【首都圏ラジオ調査結果】 [Ⅰ] ラジオはどれくらい聞かれている? (1 週間のラジオ接触率 1
-
Synapse編集部が行く!日本アニメの現状 Vol.4 「アニメ制作のリアル」
アニメ好きなら一度は夢見る「アニメ制作」。そんな若者に、あるアニメーターはこう諭したそうです。『本当にアニメが好きでいたかったらアニメーターにならない方がいい。現場は辛いし、生活も厳しい。アニメをどんどん嫌いになっていく』と。アニメを制作することの大変さがうかがえます。今回はそんなアニメ制作の舞台裏を覗いてみましょう。 (Vol.1、Vol.2、Vol.3に続き、Synapse編集部が取材した内容
-
連載特別企画第一弾 新視聴率のスタートで変わること〜来年4月全地区同一仕様に〜
「新視聴率のスタートで変わること。」と題し、2020年4月の新視聴率開始に向けて、3回の連載を予定しています。新視聴率がスタートすると全地区で「52週化・PM(機械式個人視聴率)化」し、「タイムシフト測定」も始まります。更に、全国視聴率など新たな指標の提供も始まり、利用できるデータ量は今より増大します。視聴率データをより便利に、有益に使っていただけるよう本連載では事例を交えながら、新視聴率のスター
-
アメリカ広告取引の新しい潮流 NBCUのCFlight
おそらく世界中のどの国でも広告取引は保守的な傾向が強く、新しい取引方法の導入はハードルが高いのではないでしょうか。その中で、米NBCUは今年のアップフロントから新しい広告取引「CFlight」(シーフライト)を導入しました。「CFlight」とは何なのか、前号から引き続きビデオリサーチUSAの谷口社長がレポートします。 NBCUのCFlight〜クロス・プラットフォーム取引の業界標準になれるか?
-
J:COM発!視聴ログを活用した新たなマーケティングの可能性〜株式会社ジュピターテレコム(J:COM) 遠田 智洋さん〜
CS広告の営業や企画に携わること15年。遠田さんは、デジタル広告の台頭を感じながら、「J:COM PMP(Private Market Place)」という新たなビジネスモデルの構築に邁進してこられました。従来の概念から脱却しチャンネルの枠を超える。 デジタルに引けを取らないデータを提示しながら、テレビの良さは守っていく。絶妙なバランスで新たな可能性に挑んでいる遠田さんが思い描く、CS業界と「J:
-
【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】 〜第3回 信用と信念〜
【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】 第3回 <毎週金曜更新> 「視聴率低迷のため、打ち切りになります」 こういった事例が何度かありました。バラエティ番組はいつまで続くかわからないままスタートするのでこのような表現はあまりされないですが、ドラマのように全12回や1クールなど、期間を決めた上で始まる番組は、「打ち切り」という表現がしばしば使用されます。 この、視聴率低迷を理由に打ち切るという行為こ
-
【テレビのミライを創る】大分放送×電通×太陽の家 Vol.2 〜「太陽の家カンファレンス2019」開催の経緯とこれから〜
(左から)電通 川崎 寛氏 電通そらり 清水 恒美氏 大分放送 宮地 寛哉氏 大分放送 野上 敦史氏 これからのテレビの役割 ~社会課題に光を当てて、より良い社会を~ 「テレビの世界でこれから仕掛けられそうな新しいコト」を考える、Synapseの企画【テレビのミライを創る】。今回は、大分放送と電通が、大分県別府市にある「太陽の家」とコラボして、社会における障がい者雇用のあり方を考えた「太陽の家カ