記事一覧
記事数: 1230件
-
財務とITの両刀を武器に実現したのは、世界初の経済予測だった 株式会社xenodata lab.(ゼノデータ・ラボ) 代表取締役社長 関 洋二郎さん
株式会社xenodata lab.(ゼノデータ・ラボ) 代表取締役社長関 洋二郎氏 テクノロジーを駆使した財務とITの両方でキャリアを積んでこられた関さんは、膨大な情報を扱う財務とITの意外な親和性に気づきました。その経験をもとに描いた次なる世界は、 企業や経済の"分析"や"将来予測"に、自然言語を理解したAIを投じること。テクノロジーの介入が困難と考えられてきた分野に世界初の大変革をもたらした傑
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「佐藤孝吉」篇
てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第2回 『アメリカ横断ウルトラクイズ』、『ピラミッド再現計画』、『ドミノ倒し』、『はじめてのおつかい』、映画化もされた『カルガモさんのお通りだ』などドキュメンタリー的手法で多くの大ヒット作を演出したのが佐藤孝吉氏だ。その功績が認められ、ディレクターがそのまま役員になることはあり得ないとされていたテレビ局の中で、取締役に昇格するという異例の出世を果
-
小西未来の『誰でもできる!ハリウッド式ストーリーテリング術』第9回 物語の中心部分は、主人公による問題解決の積み重ね
前回、三幕構成における第1幕はSet-Upと呼ばれ、主人公の説明と「異変」を紹介する役割があると説明しました。主人公の日常を描いたあとで、彼/彼女の生活に支障をきたす異変(Inciting Incident)を発生させる。当初は消極的だった主人公も、やがて問題解決に本腰を入れる覚悟を決める。そして、主人公が非日常の世界に飛び込んだとき、いよいよ第2幕のスタートとなる。 物語における三幕構成の比率は
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】ヤラセの背景にあるもの
【 鈴木おさむ のWHAT'S ON TV ? 】第17回 最近、またヤラセ問題で色々と騒がれている。ヤラセと演出。非常にその線引きは難しい。 僕がチーフで構成に関わっていた『ほこ×たて』は、ヤラセ発覚で終了した。詳しくはネットで調べて貰ったらいいが、個人的には、ラジコンカーと猿の対決で、猿の首を釣り糸で引っ張るという行為。あれを知った時はとても悲しかった。 ちなみに、僕はヤラセをしていたことを知
-
「VR LINC」 BIツールの活用で実現できるカンタン業務カイゼン!
当社では、2017年10月より企業が持つ保有の各種データに付加価値をつけ、さまざまな施策に活用できる総合ソリューションサービス「VR LINC」を提供しています。開始から約2年、これまで多くのお客さまにお届けしてきたソリューションメニューの中から今回は、特に人気の高い『BIツールを活用したデータ管理』について紹介します。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【VR L
-
「BIツールとは?」今さら聞けない!基本の『キ』
日々急速な進化を遂げるデジタルマーケティング業界。皆さんも、毎日のように各社から発信されるニュースで最新情報をキャッチアップしたり、実務上デジタルマーケティングに関わることも多いかと思います。このコーナーでは、皆さんがニュースや業務で触れるデジタルマーケティングに関する多くのサービスで頻繁に目にする・・・けれども、"基本"であるがゆえ、詳しく説明されることが少ない「単語」や「仕組み」について、
-
【 ラジオレコメンダー"やきそばかおる"の I love RADIO】〜会いに行けるラジオ番組〜 TBSラジオ『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第22回 「『24時間テレビ』は夜も募金を受け付けているのに、せっかく来たところで何もやっていないのはどうなの? 何かやろうよ」 『24時間テレビ』を放送している愛媛の南海放送。毎年、放送のある日の土曜深夜 23時30分からラジオでも公開生放送を行っています。喋っているのは南海放送の社長! ご存知の方も多いと思いますが、南海放
-
ラジオの売り方、作り方は データの進歩と共に変化する TBSラジオ 原田俊亮さん、小池洋さん
データマーケティングが世の中に浸透し、メディア業界にもより精密なデータが求められるようになった。TBSラジオは、リスナーのログデータをリアルタイムで可視化する「リスナーファインダー」の開発・運用や、ラジオ365データの積極的活用など、"ラジオ×データ"の可能性に斬り込むリーディングカンパニーである。今回は、"売り"の中枢でデータと向き合う、アカウントプランニング部のお二人にお話を伺いました。 各々
-
2019年8月度首都圏ラジオ調査結果まとまる
株式会社ビデオリサーチは、首都圏、関西圏、中京圏の3地区において、それぞれ自主ラジオ個人聴取率調査を実施しています。首都圏ラジオ調査は、年6回偶数月に調査しており、この度2019年8月度の結果がまとまりましたのでお知らせします。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【ラジオ個人聴取率調査】 [Ⅰ] ラジオはどれくらい聞かれている? (1週間
-
CMを通じてみえた、 キャッシュレスサービスのエリア差
「○○ペイ」をはじめとする、いわゆるキャッシュレスサービスをこの一年程でよく見聞きするようになりました。テレビCMで見かける機会が増えた印象ですが、今回はそれを検証するため「全国テレビCMデータ(テレビCM速報)」を使ってキャッシュレスサービスのCMが、全国でどれくらい出稿されていたのか調べてみました。そこからは、各サービスのマーケティング戦略の一端がみえてきました。 記事の中でご紹