記事一覧
記事数: 1297件
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】YouTubeへの参戦と成功【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】第22回 2020年、冬に思う。キングコング梶原君の功績はとてつもなく大きい。 YouTubeに芸能人がなだれ込んでくる道を大きく切り開いたのは彼だからだ。 もちろん彼の前にも、YouTubeで成功している芸能人は何人かいたが、彼の成功により、「俺もやろう!」と思った人がめちゃくちゃ多いわけですよ。 やっぱり、「お金」ってでかい。 梶原君は、Yo
-
【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】〜第7回 ラジオのこれから〜【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】 第7回 <毎週金曜更新> ここで、ラジオの話もしたいと思います。 子供の頃、買ってもらったのか、小さなラジオを初めて手にした時の感動は今でも覚えています。嬉しくて布団の中に潜って聴いたり。ダイヤルを回して聞こえる音は、ノイズさえも魅力的で。ラジカセを家族で囲む日曜の午後。ラジオ雑誌のタイムテーブルに蛍光ペンでチェックしたり、番組を録音したり。 オールド・メデ
-
定額制ビデオストリーミングサービスは、映画館利用者を減らすのか!?衝撃の話題作となった『全裸監督』や、Twitterが炎上した『バチェラー・ジャパン』など、昨今、NetflixやAmazon Prime Videoをはじめとした定額制ビデオストリーミングサービスが何かと話題になっています。すでにビデオストリーミングサービスが定着しているアメリカでは、数年前に、これらのサービスに対抗した"映画館の定額制"『MoviePass』(※1) が誕生するなど、ビデオス
-
Synapse海外調査部発!急成長するインドOTT市場〜成功のカギは「低価格」「インド化」「海外配信」〜以前、インドのテレビ業界の記事で、OTTを利用してインドのオリジナルコンテンツを国内外へ配信する事業に取り組んでいるGreen Gold Animation社を紹介しました。実はインドのOTT市場、ユーザー規模の大きさから、インド国内の企業だけでなくグローバルの企業が参入し、熾烈な競争をしていることで今、注目が集まっています。本記事は、Synapse海外編集部が取材した内容を元に、インドでOTT市
-
「Plutus Fest」カンファレンスでIOHKが語った、インフラに溶け込んだブロックチェーンが社会問題を解決する未来前回、仮想通貨イーサリアムの元開発者チャールズ・ホスキンソン氏は、同氏が立ち上げたIOHK(Input Output Hong Kong)では「信頼を得るために根気強く進めてきた」と語られました。信頼を得るために必要なアプローチとは。2018年12月、IOHK初の公開カンファレンス「Plutus Fest」(於 スコットランドのエジンバラ大学)で、チャールズ・ホスキンソン氏、IOHKチーフサイエン
-
【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】〜第6回 長寿番組になるには 続編〜【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】 第6回 <毎週金曜更新> 長寿番組のもう一つの秘訣、それは「面白すぎない」ことです。「楽しくなければテレビじゃない」なんていうコピーもありましたが、やはり「面白すぎ」は良くないのです。 笑える面白さもあれば、好奇心をくすぐられる興味深い面白さもあります。「良くない」というのも語弊がありますが、言い換えるなら、視聴者をお腹いっぱいにさせない、ということでしょう
-
子どものメディア接触の変化をみる〜Kids/ex最新版〜メディア環境の急速な変化によって生活や意識が影響を受けるのは、子どもたちとて例外ではありません。 子どもは心身の成長に伴い嗜好や興味関心、生活習慣などが変化します。子ども自身の成長による変化と、子どもを取り巻く環境の変化。現代の子どもたちのそれぞれの変化を、メディア接触の視点でひも解きます。 なお、本記事では3~12才(未就学児、小学生)は「Kids/ex」、中学生・高校生は「A
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】アカデミー賞前哨戦のゴールデングローブ賞でヴィーガンメニューが導入された理由とはゴールデングローブ賞といえば、アカデミー賞前哨戦のなかでももっとも盛大に報じられるため、その後のレース展開に大きな影響を及ぼすことで知られている。だが、今年の授賞式で導入された新たな試みによって、私たちの生活も影響を受けることになるかもしれない。 (c) HFPA ゴールデングローブ賞の授賞式は、劇場で行われるアカデミー賞とは違ってホテルの宴会場で行われるため、出席者は食事やアルコール類を楽しむこ
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】2020年、テレビで求められるもの【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】第21回 今年はテレビ界にとって、かなり激動の年になるだろう。 視聴率の取り方、発表の仕方はさらに変わるだろうし、ネットでの同時放送もついに始まる年になるだろう。それと同時にNetflixなどは日本で当てるコツを見つけただろうし、芸能人はさらにYouTubeを始め、もちろん淘汰されるだろうけど、その中でビッグヒットも出てくるだろう。 そんな中で、
-
【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】〜第5回 長寿番組になるには〜【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】 第5回 <毎週金曜更新> 「サザエさん」「笑点」「徹子の部屋」。言わずと知れた長寿番組の代表格。「笑っていいとも!」が終了する際は、それはそれは寂しいものでしたが、これら長寿番組の共通点の一つはテーマ音楽があること。特に上記のそれは個性的で、その音が聞こえると番組を想起せずにはいられません。 「吉本新喜劇」のおなじみのテーマ音楽。あの「ほんわかぱっぱ」という