メディアの記事一覧
記事数: 345件
-
多様化時代を生き抜く ローカル局のこれから【VR FORUM 2022 レポート】
[登壇者](右から)株式会社仙台放送 代表取締役社長 稲木 甲二 氏南海放送株式会社 代表取締役社長 大西 康司 氏株式会社静岡朝日テレビ 代表取締役社長 平城 隆司 氏株式会社中国放送 代表取締役社長 宮迫 良己 氏株式会社ビデオリサーチ 執行役員ネットワークユニットマネージャー 加治佐 康代 コロナ禍を背景にメディア環境も生活行動も急速に変化している今、ローカル放送が抱える課題やその対応策
-
【ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】同じくサブカルを愛する人たちに届けたい!〜KRY山口放送『なりカル!』成田弘毅アナウンサー〜
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第61回 今回はKRY山口放送の成田弘毅アナウンサーに注目しました。成田さんは2014年入社。2017年からラジオ番組『なりカル!』(土曜 22時~23時)のパーソナリティーを務めているほか、2021年からは同局の看板番組のひとつ『熱血テレビ』(月曜~金曜 16時50分~17時53分)
-
コロナ禍を経た生活者の変化、メディア・コンテンツへの態度と今後の展望 ~求めているのは、"有意義な時間化"~【VR FORUM 2022 レポート】
[登壇者]株式会社ビデオリサーチ 首都圏ユニットリサーチアナリシスグループマネージャー ひと研究所所長 對馬 友美子 コロナ禍により時間の使い方を大きく変えた生活者が、メディアに求めているものはなにか?その生活者に向き合うために、企業やメディア、そして当社に何ができるのか、何をしていかなければいけないかについて、当社の生活者のシンクタンクであるひと研究所の對馬が講演しました。 ■コロナ禍によ
-
動画配信サービスの"いま"と"これから"【VR FORUM 2022 レポート】
[登壇者](右から)株式会社TVer 取締役COO 蜷川 新治郎 氏DAZN Japan Investment合同会社 シニアバイスプレジデントコマーシャル 平田 正俊 氏株式会社サイバーエージェント 常務執行役員 株式会社AbemaTV ビジネスディベロップメント本部 本部長 山田 陸 氏株式会社ビデオリサーチ 統括・ソリューションユニットマネージャー 河辺 昌之 コロナ禍での生活者の行動変容
-
広告主が実践する、消費者にメッセージを届けるためのメディアプランニング【VR FORUM 2022 レポート】
[登壇者](右から)カンテサンス代表 日髙 由香子 氏ネスレ日本株式会社 マーケティング&コミュニケーションズ本部 媒体統括部統括部長 野澤 英隆 氏株式会社ビデオリサーチ 統括・ソリューションユニットビジネスソリューショングループマネージャー 鈴木 康啓 デジタル化やコロナ禍の影響を受け、生活者のメディア接点における多様化・分散化が加速しています。その中で、広告主はいま何を考え、メディアプラン
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】「THE LAST OF US」ゲーム原作の作品がここまで大ヒットしたその魅力とは?
日本ではU-NEXTで配信されている新ドラマ「THE LAST OF US」が、アメリカで大きな話題となっている。 米有料チャンネルHBOで1月15日に第1話が放送されると、初日だけで470万人が視聴。同局としては、社会現象を巻き起こした「ゲーム・オブ・スローンズ」の前日譚スピンオフドラマである「ハウス・オブ・ザ・ドラゴン」以来の数字で、口コミの広がりをうけて第2話は570万人に増加。 再放送やH
-
【ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】中高生に寄り添い続ける番組を〜広島FM『大窪シゲキの9ジラジ』竹下香織ディレクター〜
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第60回 今回は広島FMの人気番組『大窪シゲキの9ジラジ』(月曜~木曜 20時~22時)のディレクターを務める竹下香織さんに話を伺いました。『9ジラジ』は中高生向けの番組として2000年4月に『山口雅美の9ジラジ』としてスタート。2007年に大窪シゲキさんにバトンタッチして現在に至ります。2020年
-
データとテクノロジーが拓く新聞ビジネスの未来【VR FORUM 2022 レポート】
[登壇者](右から)株式会社電通 新聞局長 新井 秀夫 氏株式会社日本経済新聞社 執行役員 牧江 邦幸 氏株式会社ビデオリサーチ メディア・コミュニケーション事業ユニットマネージャー 大竹 一正 メディアプランニングの潮流は成果重視の運用型へとシフトし、データやテクノロジーを駆使した高度化や最適化が広告ビジネス全体に求められるようになりました。一方、広告主においては社会におけるパーパス(企業価値
-
地域に根差した人気番組の成功事例 北海道と福岡の最新事情【VR FORUM 2022 レポート】
[登壇者](右から)北海道テレビ放送株式会社 編成局総合制作部長 「錦鯉が行く!のりのり散歩」企画/チーフプロデューサー 戸島 龍太郎 氏株式会社福岡放送 制作スポーツ局制作部 「地元検証バラエティ 福岡くん。」演出・プロデューサー 羽田野 雅裕 氏株式会社ビデオリサーチ ネットワークユニット 北海道支社長 田巻 美保 生活者のコンテンツ嗜好が多様化する中、ローカルには地元生活者の心をつかむ素晴
-
AIって完璧なもの?テレビって完璧を目指すもの?【VR FORUM 2022 レポート】
[登壇者](右から)株式会社オルツ デジタルクローン開発担当 米倉 豪志 氏関西テレビ放送株式会社 経営戦略本部コーポレート局総務部担当部長(CSR) 野手 正敦 氏株式会社ビデオリサーチ 企画推進ユニット 企画推進グループマネージャー 藤森 省吾 世の中で当たり前に使われるようになったAI。最近ではテキストからイラストや写真を生成する「画像生成AI」も登場し、クリエイターの存在が脅かされるとい