スポーツの記事一覧
記事数: 40件
-
【ビデオリサーチ調べ】視聴率でみるサッカーワールドカップ~視聴率で過去6大会分の日本戦を振り返る~
【この記事はこんな方にオススメ!】✅過去のサッカーワールドカップの日本戦を振り返りたい方✅サッカーワールドカップの視聴率に興味のある方✅サッカーワールドカップの影響力を知りたい方 1. はじめに 2022年11月20日(日)から12月18日(日)にかけて、カタールにて「FIFAワールドカップカタール2022」が開催されます。7大会連続で出場権を得た日
-
東京2020五輪への評価を振り返るーTV×インターネットデータ「es XMP」の活用事例〔2〕
シングルソースで取得したテレビ視聴、ネット利用の履歴をもとに、広告コミュニケーション活動のPDCAを支援する「es XMP(es クロスメディアパネル)」。 マーケットを正しく捉え、人起点のプラニングを可能にする「es XMP」の特長や魅力を、広告プランニング、広告効果測定、番組(コンテンツ)分析の事例を通して紹介するシリーズです。2回目は、先に行われた東京五輪コンテンツの分析を紹介します。
-
スポーツコンテンツに関する調査結果ランキング2021、発表! 〜ファンの"熱量"を可視化する「動画視聴消費額ランキング」〜
※サービス名称の変更に伴い、記事中の「コンテンツカルテ」を「コンテンツポテンシャルレポート」に更新いたしました。最終更新日:2023年6月6日 皆さんは普段、どのくらい「スポーツ観戦」をしていますか? コロナの影響で2020年~2021年にかけて多くのスポーツイベントやリーグ戦が中止・延期となり、試合会場へ足を運んで熱狂するシーンも減ってしまいましたが、そんな中でも皆さんにスポーツの
-
【東京2020オリンピック開催】テレビ視聴の実態を全国レベルで把握
第32回夏季オリンピック競技大会(2020/東京)が2021年7月23日(金)から8月8日(日)の17日間にわたって開催されました。1964年以来、57年ぶりの東京オリンピックは、コロナ禍により1年延期、さらに、緊急事態宣言下、無観客という異例の状況での開催でした。そのような中、日本選手団は史上最多のメダル58個、うち金メダル27個を獲得する大活躍をみせ、多くの印象的なシーンが生まれました。 今回
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「藤田潔・敦」篇
てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第23回 スポーツ中継はテレビの開局以来、花形のひとつだ。 現在は、オリンピック・パラリンピックはもちろん、サッカーのFIFAワールドカップ、野球のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)、世界陸上、テニスやゴルフの4大メジャー大会など、スポーツの世界的ビッグイベントをテレビの生中継で観ることは当たり前となっている。 だが1970年代前半まで
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「白石剛達」篇
てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第6回 いまや「テレ東っぽい」といえば、大抵の場合、褒め言葉として使われる。他のキー局と比べ低予算のため、工夫せざるを得ず、その結果、ドラマでもバラエティでも「テレ東っぽい」と呼ぶしかない独自路線のものが多くなっていった。それが、近年、テレビ的演出過多な番組が蔓延したテレビ界の中でカウンターとして大きな評価を受けるようになった。企画性やオリジナリ
-
初!自国開催となったラグビーW杯2019 日本大会〜日本代表戦の見られ方は〜
2019年9月20日から11月2日まで、日本で開催されたラグビーW杯。自国開催は初めてだったこともあり、ラグビーに対してこれまでにないほど大きな注目が集まりました。いざ大会が始まると、日本代表は予選リーグを1位で通過、決勝トーナメント初進出を果たすなど予想を上回る活躍で日本中に大きな感動を与えてくれました。また、試合結果だけではなく、普段の会話の中で「ONE TEAM」「にわかファン」「笑わない
-
プロ野球開幕!ファン勢力図に変化!?
プロ野球では球団ごとに本拠地球場を有していますが、ファンはどこにいるのでしょうか?ビデオリサーチのマーケティングデータを用いて47都道府県での「プロ野球ファンの勢力図」を作成しました。過去10年の都道府県別好きな球団の変化などもご紹介しています。
-
Tele-vision 2018年のテレビを振り返る 視聴経路が多様化する中、 スポーツは"リアルタイム視聴"が明確に
2018年はどんなテレビ番組が注目を集めたのか、 現時点(11月末)までの視聴率データをみながら 今年1年を振り返ります。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【視聴率】 【タイムシフト視聴率】 最初に、2018年1月1日~11月30日までの高世帯視聴率上位番組(関東地区)を確認します【表1】。 上位31番組中、22番
-
フィギュアスケート日本勢が大活躍 全6大会で金メダル、 テレビの前も沸いた「ISUグランプリシリーズ」
今年も10月から11月にかけて「ISU グランプリ(GP)シリーズ」6戦が放送されました。テレビ視聴率から、日本の視聴者の盛り上がりを見てみます。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【視聴率】 【ACR/ex】 秋の恒例番組となったフィギュアグランプリシリーズ フィギュアスケートのGP シリーズは、1998 年から現在の形式で