若狭谷 笑未の記事一覧
記事数: 12件
-
【25年推し活研究】推し活の"沼る"現象に学ぶ!ブランドエンゲージメントの高め方――「沼る」力でブランドを育てるビデオリサーチ「ひと研究所」では「推し活」の研究を行っています。本記事では、推し活の“沼る”構造から学ぶ、顧客エンゲージメントの高め方や、コミュニティ設計で顧客の「時間・発信・交流」を促す方法を紹介しています。
-
【25年推し活研究】"推し"効果でモノが売れる!?――価格も必要性も超える購買の仕組みとはビデオリサーチ「ひと研究所」では「推し活」の研究を行っています。「推し活」が購買行動に与える影響とは?本記事では、価格や必要性を超えて購買が起こる仕組みを調査データと事例から読み解き、注意点を踏まえた、より効果的なマーケティング活用法を紹介します。
-
【25年推し活研究】「お金」ではなく「時間の消費」が"沼"の深さを左右する──「沼り度」から紐解く推し活の新事実この記事は、ビデオリサーチの生活者シンクタンク・ひと研究所による推し活の分析記事です。 推し活における推しとの関わりの深さをより客観的に捉えるため、「沼り度」を生活者の心理の観点から指標化して紹介しています。
-
1万4千人に聞いた!2025年最新【推し活事情】<推し>がいる人の割合は? - 2025年ファンエンゲージメント研究調査からビデオリサーチのシンクタンク「ひと研究所」では「推し活」に関する研究をしています。この記事では2025年最新の「推し活」実態調査の分析結果を示しており、推しがいる人の割合や、推しジャンルを年代別に知ることができます。
-
若い世代ほど苦労を感じてでも推し活に"お金"と"時間"を捻出 ―2024年「推し活」の実態調査から紐解くVol4ビデオリサーチのシンクタンク「ひと研究所」では「推し活」に関する研究をしています。この記事では2024年「推し活」の実態調査の分析結果を示しています。推し活と時間、お金の「消費行動」の関係性について、生活者の実態を知ることができます。
-
推しがいる人は1日のSNS利用の約半分の時間を<推し活>に費やしている ―2024年「推し活」の実態調査から紐解くVol3この記事は、ビデオリサーチのシンクタンク「ひと研究所」が研究している「推し活」に関する調査結果を紹介する記事です。推し活と「SNS利用」の関係性について、生活者の実態を知ることができます。
-
「YouTube(動画)」と「テレビ」が推し活の主軸に ―2024年「推し活」の実態調査から紐解くVol2推し活の主軸は年代問わず「映像メディア」の利用で、なかでも「YouTube(動画)」と「テレビ」がメインとなっています。
-
α世代はテレビゲームや外で遊ぶより「動画視聴」が好き ーネット利用実態から紐解くα世代の約半数は「タブレット」「スマホ」「CTV」にて日常的にインターネットを利用し、 主に「動画視聴」を行っています。 α世代はテレビゲームや外で遊ぶことよりも「動画視聴」を好みます。
-
中高年も4人に1人は「推し」がいる時代 2024年「推し活」の実態を調査データから紐解く昨今、よく耳にする「推し活」。ビデオリサーチのひと研究所では、「推し活」の実態をデータを用いて紐解いていきます。今回は、世代ごとの「推し」の有無やジャンル、そしてSNSや映像メディアなどを利用した「推し活」行動の実態についてご紹介しています。
-
若者(Z世代)はテレビ番組を見逃して後悔している!「若者のテレビ視聴」の実態を世代比較で探る「若者のテレビ離れ」と言われていますが、実はZ世代はテレビ番組への関心度も高く、見逃して後悔することも。ビデオリサーチのマーケティングデータを用いて若者のテレビ視聴の実態をおまとめしています。