動画配信プラットフォームの利用実態を可視化する~多様化する視聴スタイルへの取り組み~

  • 公開日:
  • 更新日:
メディア
#STREAMO #コネクテッドTV(CTV) #動画配信 #視聴実態
動画配信プラットフォームの利用実態を可視化する~多様化する視聴スタイルへの取り組み~

動画配信、コネクテッドTVの浸透によって、家庭内の視聴環境はますます多様化しています。テレビ画面で放送以外のコンテンツが視聴されているケースはもとより、同じ場所にいる家族同士でも手元で見ているコンテンツは別々というケースも珍しくありません。そのような多様化する視聴スタイルの変化に対応するべく、当社では2024年4月より視聴データの新サービス『STREAMO(ストリーモ)』をスタートします。

『STREAMO』では、テレビ視聴率サービスにおける測定領域を拡張し、従来の放送に加えてテレビ・スマートフォン・タブレット・PC を経由した動画配信プラットフォームの利用を測定。また、『STREAMO』スタートに先立ち、分析データを『VOD利用実態レポート』として発表します。

『 STREAMO』によって今後どのような「見られ方」 が見えてくるのか、その一端を示す『VOD 利用実態レポート』の見どころは─。統括責任者を務める当社テレビ・動画事業ユニットマネージャー板東大介がお話しします。media240404_01.png

テレビ・動画事業ユニットマネージャー
板東大介


1.世の中の動画配信プラットフォームの利用実態を正しく把握

『 STREAMO』では、どのようなデータを計測するのでしょうか?

『STREAMO』は、従来のテレビ視聴率に加え、「動画配信プラットフォーム(ストリーミング)も可視化する」新たな視聴データサービスです。コネクテッドTV(CTV)やPC・モバイル端末でのTVer、 prime video、YouTube、Netflix をはじめとする動画配信プラットフォームの自宅内における利用を測定します。データは代表性のあるテレビ視聴率調査対象サンプルから取得しているため、世の中の動画配信プラットフォームの利用実態を正しく把握することができます。まずは2024年4月に関東地区でサービスを先行開始し、2025年10月には視聴率データ同様、全国32地区で開始する予定です。

開発を始めた経緯は?

コロナ禍を経てコンテンツの視聴が多様化し、いつでもどこでも好きなときにさまざまなデバイスでコンテンツを楽しむ生活スタイルが一般的となってきました。特にテレビデバイスに関しては、「コネクテッドTV」によってインターネットへの接続が急速に進み、さまざまな配信プラットフォームを通じて配信動画を楽しめる環境が整ってきています。放送だけでテレビの視聴実態を正確に表現しきれなくなってきている今、これまでも視聴スタイルの変化に寄り添いながら測定方法などの進化を続けてきた当社としては、生活者の実態により即した形で視聴データを可視化していくことが使命と考え、『STREAMO』の開発に着手しました。

『 STREAMO』の特長はどんな点でしょうか?

テレビデバイスに限らず、自宅内でネットワーク接続されているスマートフォンやタブレットなど※の視聴データも捕捉できるという点が大きなポイントです。データは代表性のあるテレビ視聴率調査対象サンプルから取得しているため、日々の視聴率データと同じ尺度で動画視聴を比較でき、エリアごとの視聴動向の違いを見ることも可能です。

※CTVは所有世帯の全台を対象に、パソコン、スマートフォン、タブレットetc.は応諾者のデバイスを対象に計測しております。

集計結果はどのような手段で見られるのでしょうか?

2024年4月、関東地区での先行ローンチにあわせてASPツールでのサービスを開始し、クライアントのみなさまがお手元で各動画配信プラットフォームの利用状況などを分析できる環境を提供します。

2.コネクテッドTVとスマートデバイス、それぞれの視聴を同一の個人単位で捕捉、可視化

今回、先行してリリースされる「VOD利用実態レポート」について教えてください。

『STREAMO』を通してある程度のデータが蓄積されてきたので、ここで正式サービスの前に知見も含めて一度発信の機会をと思い、2023年12月の関東地区のデータを『VOD利用実態レポート』という形で発表することにしました。こちらは我々の研究した結果を広くご覧いただくものとして、無償で提供いたします。

「 VOD利用実態レポート」の見どころは、どのような点ですか?

コネクテッドTVとスマートデバイス、それぞれの視聴を同一の個人単位で捕捉、可視化したデータは、おそらく日本で初めての形になるのではないかと思います。基本的には地上波のリアルタイム視聴とコネクテッドTV での動画配信の視聴が軸となっていますが、コネクテッドTVの視聴形態として大きく注目されている「共視聴」もカバーしており、地上波・スマートデバイス・コネクテッドTVそれぞれにおける視聴者の重複を見ることができるという点が非常に画期的です。たとえば、地上波のテレビをあまり見ない方たちのリーチが、コネクテッドTVやスマートフォンの動画配信でどのくらいインクリメントされ得るのか、具体的な水準を実際にご覧いただくことができます。『STREAMO』では動画配信プラットフォームごとの利用実態を測定しているのが特長ですので、それぞれの見られ方、共視聴がどのようにされているかなども横並びで可視化されます。

これまで「共視聴」と一括りで見られていた視聴動向を、さらに解像度高く見ることが可能になるのですね。

その場にいる人がみんな同じ画面を見ているケースもあれば、それぞれ手にしたデバイスでマルチアングル的にバラバラのコンテンツを見ているというケースもあります。これまでの測定ではこうした状況を捕捉することが困難でしたが、テレビも動画配信も同一対象で測定する『STREAMO』ならば、これまで以上に高い解像度で把握、分析することが可能です。

3.自宅内における視聴の実態をより鮮明に

『 STREAMO』によって、どんな未来が開けそうですか?

いま、テレビ局のみなさまは広告ビジネス以外にもコンテンツビジネスへ力を入れられていますが、さまざまなプラットフォームにコンテンツを提供されるうえで、配信の最適化や効果測定という面には大きなご関心があるのではないかと思います。その点、『STREAMO』はこれまでの放送と同じ尺度で配信における視聴を捕捉可能です。また、例えば動画配信プラットフォームA の利用者は、地上波で何を見ているかというデータを見ることができるので、視聴者、生活者をどういった点で捉えていきたいかにより、柔軟に分析してくことができます。

そして、さらに深掘りをしていくことで、これまで想像の及ばなかったリアルを浮かび上がらせ、放送、配信を含め、自宅内におけるコンテンツ視聴の実態をより鮮明に描けるようになる可能性にも期待しています。

最後に今後へ向けた意気込み、展望をお願いします。

テレビ視聴率の計測エリアを同一基準で全国に拡大した2021年に続き、インターネットを介した視聴体験の拡張が加速する現在は、視聴率調査会社であるビデオリサーチとして大きなエポックメイキングの節目にあると感じています。コーポレートタグライン「見るを、見つめる」を掲げているように、テレビの視聴環境が変わり続ける限り、常にアップデートを続け、最新の「見る」を追い続けてくことが私たちの使命です。視聴の多様化、放送と配信のボーダーレス化が進む中、『STREAMO』を通じて、引き続きメディアの価値を正しく示していきたいと思います。

VOD利用実態レポートご案内

VOD利用実態レポートご案内

※この記事はVR Digestで紹介した内容を編集したものです。

【本記事で紹介したサービス】
・サービス名:ビデオリサーチ「STREAMO

サービス一覧

関連記事