マーケティングの記事一覧
記事数: 123件
-
行動ログで可視化されたテレビ番組のコミュニケーション効果
「サタナビっ!」(秋田朝日放送)オンエア後の来店効果をビデオリサーチlog-BLSで可視化。テレビ×行動ログによるマーケティング活用事例を紹介します。
-
猛暑・酷暑は生活者をどのように変えていくのか?これからの生活者変化をひと研究所研究員が予想!
本稿では、猛暑・酷暑が生活者に与える影響について、「日々の生活」「社会・文化」「価値観」の視点から整理し、これからどのような変化が起こりうるのか、ひと研究所の研究員が生活者に関する知見も踏まえて予想をしています。
-
自社の顧客はどんな人で、どんなメディアを利用している?~コミュニケーション戦略を成功に導く「顧客理解」の実施ステップ~
本シリーズでは、コミュニケーション戦略を成功へ導くために欠かせない「顧客理解」のプロセスを3つのステップで解説。企業やブランドのメッセージをより効果的に届けるためのポイントをお伝えします。
-
自社が狙っていくべき有望な顧客の見つけ方って?~コミュニケーション戦略を成功に導く「顧客理解」の実施ステップ~
本シリーズでは、コミュニケーション戦略を成功へ導くために欠かせない「顧客理解」のプロセスを3つのステップで解説。企業やブランドのメッセージをより効果的に届けるためのポイントをお伝えします。
-
市場にはどのような顧客がどのくらいの規模で存在する?~コミュニケーション戦略を成功に導く「顧客理解」の実施ステップ~
本シリーズでは、コミュニケーション戦略を成功へ導くために欠かせない「顧客理解」のプロセスを3つのステップで解説。企業やブランドのメッセージをより効果的に届けるためのポイントをお伝えします。
-
インフォマーシャル視聴による来店効果を可視化、そしてテレビ×リテールメディアのクロスメディア効果に迫る
テレビ番組やCM・広告接触後の来訪・来店・購買効果を可視化するサービス「log-BLS」の活用事例をご紹介しています。今回は「log-BLS」を使ってインフォマーシャルの視聴と来店誘引効果を可視化し、テレビ番組コンテンツが持つ価値に迫ります。
-
生活者としての"個性"を持った生成AIと会話ができるツール「Asclone」を活用し、仮説づくりや調査設計の精度を向上!
生成AIを活用し、個性を持った生活者クローンである「AI相談相手」にインタビューできる次世代型リサーチサービス「Asclone(アスクロン)」。今回はGMO NIKKO株式会社に導入の経緯や活用の効果などをお伺いしました。
-
1歳児の2人に1人がネット動画好き!?乳幼児の動画視聴実態を解き明かす
この記事では、子どもの生活行動や人気キャラクターの傾向を把握できるマーケティングデータ「Kids/ex」の最新調査の結果をもとに、子どものインターネット動画視聴実態について紹介しています。現代の子どもの様子を理解するだけでなく、メディアとの関わりや生活習慣が子どもの成長へどう影響するか分かるような内容になっております。
-
1万4千人に聞いた!2025年最新【推し活事情】<推し>がいる人の割合は? - 2025年ファンエンゲージメント研究調査から
ビデオリサーチのシンクタンク「ひと研究所」では「推し活」に関する研究をしています。この記事では2025年最新の「推し活」実態調査の分析結果を示しており、推しがいる人の割合や、推しジャンルを年代別に知ることができます。
-
若い世代ほど苦労を感じてでも推し活に"お金"と"時間"を捻出 ―2024年「推し活」の実態調査から紐解くVol4
ビデオリサーチのシンクタンク「ひと研究所」では「推し活」に関する研究をしています。この記事では2024年「推し活」の実態調査の分析結果を示しています。推し活と時間、お金の「消費行動」の関係性について、生活者の実態を知ることができます。