テレビの記事一覧
記事数: 453件
-
広告会社からみたテレビメディアの価値とこれからについて【VR FORUM 2022 レポート】
[登壇者](右から)株式会社電通 ラジオテレビ局長 石渡 弥氏株式会社博報堂DYメディアパートナーズ テレビタイムビジネス&ラジオ局 局長 川上 純平氏株式会社ビデオリサーチ テレビ・動画事業ユニットマネージャー 板東 大介 視聴デバイスやプラットフォームの多様化が進み、「放送」と「配信」がボーダレスになる中で、テレビ広告ビジネスはどのように変化するのか、テレビの価値を最大化するにはどうしたらよ
-
プログラマティック化するプランニング【VR FORUM 2022 レポート】
[登壇者](右から)Xandr Japan マネージングディレクター 城西 將恒氏ノバセル株式会社 代表取締役社長 田部 正樹氏株式会社博報堂DYメディアパートナーズ AaaSビジネス戦略局 局長 飯塚 隆博氏株式会社ビデオリサーチ 企画推進ユニット PFビジネス推進グループマネージャー 小木 真 さまざまなデータやシステムを活用して行う「プログラマティックプランニング」について、総合広告会社、
-
放送局はこの後どうなっていく? テレビの価値を最大化【VR FORUM 2022 レポート】
[登壇者](右から) 一般社団法人日本民間放送連盟 会長 遠藤 龍之介 氏サントリーホールディングス株式会社 常務執行役員 水谷 徹 氏日本テレビ放送網株式会社 執行役員コンテンツ制作局専門局長 高橋 利之 氏株式会社TBSテレビ 取締役 中谷 弥生 氏 広告媒体としてのセールス的価値と、吟味したコンテンツを視聴者に送り出す編成的価値の二つを持つ放送局。各局ごとのSVOD(定額有料動画配信)・A
-
コンテンツの力を最大限に発揮する【VR FORUM 2022 レポート】
[登壇者](右から) プロデューサー/ディレクター 佐久間宣行氏株式会社電通グループ エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター 澤本嘉光氏 プロデューサー/ディレクターとして数多くの人気テレビ番組を手掛けてきた佐久間宣行氏と、話題のテレビCM制作で数々の広告作品賞の受賞歴を持つクリエイティブディレクター・澤本嘉光氏の対談が実現。今回はコンテンツ視点を主軸に据え、プラットフォームごとの違いや特
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「山田太一」篇
てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第37回 「学校どこですか」 テレビドラマ史上に輝く山田太一脚本の名作『ふぞろいの林檎たち』(TBS)には、各話に質問形式のサブタイトルがつけられているが、初回はこんなタイトルだった。 放送が開始された1983年頃、「大学生がドラマを見なくなった」という調査結果があったそうで、ならば大学生のドラマを作ろうと本作が企画された。だが、脚本の山田もプロ
-
【ビデオリサーチ調べ】視聴率でみるサッカーワールドカップ~視聴率で過去6大会分の日本戦を振り返る~
【この記事はこんな方にオススメ!】✅過去のサッカーワールドカップの日本戦を振り返りたい方✅サッカーワールドカップの視聴率に興味のある方✅サッカーワールドカップの影響力を知りたい方 1. はじめに 2022年11月20日(日)から12月18日(日)にかけて、カタールにて「FIFAワールドカップカタール2022」が開催されます。7大会連続で出場権を得た日
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「加藤就一」篇
てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第36回 今から45年前、その後「伝説」となる番組が産声をあげた。 『史上最大!アメリカ横断ウルトラクイズ』(以下、『ウルトラ』)(日本テレビ)である。 それはあまりにも衝撃的なものであった。 挑戦者たちがアメリカをはじめとする世界各国を、クイズを勝ち抜きながら旅するのだ。 ゴールはニューヨーク。出題者の福留功男が「ニューヨークへ行きたいか?」と
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】「爆笑問題」がYou Tubeで見せる「事件」
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】第49回 爆笑問題さんがYouTubeを始めました。 一番やらなそうな人たちがやった、と思ってる人も多いみたいですね。しかも中身はコント。「爆笑問題のコント テレビの話」というチャンネル名で、コントに特化したもの。このYouTube、僕も手伝わせていただいてます。 爆笑問題さんには本当に昔からお世話になっていて、番組にも沢山参加させていただいてま
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「宮沢章夫」篇
てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第35回 宮沢章夫が9月12日に65歳の若さで亡くなった。 宮沢といえば、80年代にシティボーイズ、いとうせいこう、竹中直人、中村ゆうじらと結成したパフォーマンスユニット「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」で作・演出を担当し、90年代には劇団「遊園地再生事業団」を主宰。1993年には「ヒネミ」で岸田國士戯曲賞を受賞した劇作家として知られる。 小
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】プロデューサーチームの「熱」
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】第48回 最近、テレビを見ていて、プロデューサーチームの「熱」が、より番組作りに効いているなと思います。 例えば、TBS「音楽の日2022」での、男闘呼組の出演。あれ、成立させるのにめちゃくちゃ大変だったはずなんです。でも、きっとそこには、プロデューサーチームの強いこだわりと根性があったに違いない。 「他の番組では見られないものを絶対に成立させて