過去比較の記事一覧
記事数: 19件
-
実は地域ごとの差が大きい!防災意識10年間の変化(2015年~2024年)
本記事では、防災グッズ所有率の地区ごとの差や有事の際の情報収集メディアの変化など、防災意識に関するトピックを取り上げています。防災意識に関する分析や調査の際に役立つ情報となっています。
-
低年齢化する「美容への関心」、10代は10年でメイク関与が2倍以上に。一方高年層は...?【24年調査】
若年層の美容意識は10年間でどう変化?10代女性のメイク関与が2倍以上に増加した背景や世代別の意識差を、ビデオリサーチ社のACRデータから読み解きます。
-
データと専門家が示すテレビ視聴の変化2000→2024|放送100年、生活者はいま何を見ている?
【放送100年特集】2000年から2024年にかけて、テレビ視聴はどう変わった?ジャンル別放送量やメディア接触時間の推移、専門家による生活者の変化分析をデータを交えながら解説しています。
-
【24年新規広告主まとめ】テレビCMの出稿を始めた企業は約300社、出稿秒数1位はCanva
広告媒体の多様化でテレビCMに出稿を始める企業数は年々変化しているのでしょうか。本記事ではテレビCMを初めて出稿する企業数の推移や、新たにテレビCM出稿をはじめた広告主を紹介しています。
-
広島のデータからみたアフターコロナの自宅内メディア接触 ―動画視聴の増加が顕著
本記事では、コロナ禍での生活者の行動変化について、平日夕方に着目し、広島のデータを用いてテレビ視聴習慣が変化し、動画視聴が増えている実態をお伝えしています。
-
コーホート分析による日本の環境保護意識の世代間比較 ―環境保護の意識の世代間ギャップから未来を考える
1.はじめに 1.1世代ごとの環境意識を探る 2024年も温暖化の影響が顕著で、大雨による河川の氾濫が各地で大きな被害をもたらしました。こうした自然災害の増加を目の当たりにするにつれ、環境保護の意識の向上が私たち一人ひとりの未来のために重要であることを痛感します。では、現状の日本における環境意識はどの程度のものなのでしょうか。近年、マスメディアでは特にZ世代の環境意識の高さが注目されていますが、そ
-
【2024年】接触時間トップのメディアはテレビ、CTVの利用拡大がトレンド
テレビ、動画、SNSなどの主要メディアの接触時間は、コロナ禍前後でどのような変化があったのか。この記事では生活者のメディア利用実態について解説しています。
-
時系列データから分かること~基本概念と活用シーン7選
時間の経過とともに連続かつ定点的に取得した「時系列データ」の基本概念と活用シーンを紹介。データマーケティングに役立つ「時系列データ」のビジネス活用7選をピックアップしました。
-
広告出稿状況から見えてくること|ACジャパンのテレビCMを例に分析
テレビCMの出稿動向を時系列で捉えることで、 その企業・団体の戦略や動きを掴む材料となります。 本記事は公益社団法人ACジャパンのテレビCMを例に、 出稿量とクリエイティブから読み解けることを明らかにしています。 業界・競合調査のヒントとなり得る内容です。
-
タレント人気度まとめ 変わる年号と変わらない人気!往年からの人気タレントは一体だれ?
ビデオリサーチでは1973年から50年以上「タレントイメージ」調査を実施しています。過去のデータをもとに、1位獲得回数が多いタレント、TOP5に多くランクインしたタレント、TOP5を長く維持したタレントをランキング形式でおまとめしています。