生活者データの記事一覧
記事数: 156件
-
【25年推し活研究】「お金」ではなく「時間の消費」が"沼"の深さを左右する──「沼り度」から紐解く推し活の新事実
この記事は、ビデオリサーチの生活者シンクタンク・ひと研究所による推し活の分析記事です。 推し活における推しとの関わりの深さをより客観的に捉えるため、「沼り度」を生活者の心理の観点から指標化して紹介しています。
-
【Excel関数小技】RANK関数と便利な関数5選!売上・成績の順位を簡単に算出する方法と応用を解説
【Excel関数小技】売上や成績の順位を簡単に算出できるRANK関数や、MAX・MIN・SMALL・LARGE関数の応用テクニックを解説。業務効率化に役立つ関数Tipsが満載!
-
電車に乗るとき、「ドアの近くに立ちたい派」は何%?~『ビデオリサーチ調べ』で、ちょっと話したくなる数字~
電車でどこに立つ?「ドアの近くに立ちたい派」は38.2%! ビデオリサーチの調査データから、電車に乗るときにどこに乗るのか、車両の中心部、端との比較など、日常の“なんとなく”を若手リサーチャーが読み解き、わかりやすく紹介します。
-
低年齢化する「美容への関心」、10代は10年でメイク関与が2倍以上に。一方高年層は...?【24年調査】
若年層の美容意識は10年間でどう変化?10代女性のメイク関与が2倍以上に増加した背景や世代別の意識差を、ビデオリサーチ社のACRデータから読み解きます。
-
生活者としての"個性"を持った生成AIと会話ができるツール「Asclone」を活用し、仮説づくりや調査設計の精度を向上!
生成AIを活用し、個性を持った生活者クローンである「AI相談相手」にインタビューできる次世代型リサーチサービス「Asclone(アスクロン)」。今回はGMO NIKKO株式会社に導入の経緯や活用の効果などをお伺いしました。
-
1歳児の2人に1人がネット動画好き!?乳幼児の動画視聴実態を解き明かす
この記事では、子どもの生活行動や人気キャラクターの傾向を把握できるマーケティングデータ「Kids/ex」の最新調査の結果をもとに、子どものインターネット動画視聴実態について紹介しています。現代の子どもの様子を理解するだけでなく、メディアとの関わりや生活習慣が子どもの成長へどう影響するか分かるような内容になっております。
-
相手に誤解なく・正しく伝わるグラフ入りプレゼン資料を作るには?ー プレゼン資料に使えるグラフ作成の留意点
プレゼン資料にグラフを作成する機会がある方向けに、グラフを正しく読み解き、読み手に有益な知見を提供するためのチェックポイントを紹介します。
-
グラフとセットで書くべき「調査概要」の記載方法―プレゼン資料に使えるグラフ作成の留意点
プレゼン資料にグラフを作成する機会がある方向けに、グラフを正しく読み解き、読み手に有益な知見を提供するためのチェックポイントを紹介します。
-
1万4千人に聞いた!2025年最新【推し活事情】<推し>がいる人の割合は? - 2025年ファンエンゲージメント研究調査から
ビデオリサーチのシンクタンク「ひと研究所」では「推し活」に関する研究をしています。この記事では2025年最新の「推し活」実態調査の分析結果を示しており、推しがいる人の割合や、推しジャンルを年代別に知ることができます。
-
若い世代ほど苦労を感じてでも推し活に"お金"と"時間"を捻出 ―2024年「推し活」の実態調査から紐解くVol4
ビデオリサーチのシンクタンク「ひと研究所」では「推し活」に関する研究をしています。この記事では2024年「推し活」の実態調査の分析結果を示しています。推し活と時間、お金の「消費行動」の関係性について、生活者の実態を知ることができます。